134
2024/11/21 23:18
爆サイ.com 山陽版

🥋武道・武芸

弓道・合気道・少林寺拳法・なぎなた・銃剣道・居合・太極拳・武術・テコンドー




NO.12247355

気が出る人限定!!で語ろう。
俺は15年前くらいから趣味で太極拳や意拳や大気拳などのビデオや本を見ていて半信半疑でいたが、ここ最近マジで気が出るようになった。
おそらく俺以外にも気が出る奴はどこかにいるだろう。
そこで気が出る奴限定で語ろう!
気が出ない奴は話しても理解出来ないと思うので書き込まないでください!!
報告閲覧数1019レス数134
合計:

#852024/10/28 16:43
回しが逆の方が打ちやすいよ
吸気の時に鼻から百会、命門、会陰の順に通り丹田まで通り、吐く時に丹田から口の流れるんだけど、丹田から上がるときに発勁だよ
ちなみにこの発勁は、気の意識は確かに実戦ではこれを無意識に任せるんだけど、ボクシングで例えるとストレートみたいなものであり例えるなら大砲なので打つ時毎度毎度やる発勁なわけじゃないよ
ボクシングだってストレートだけじゃ勝てないよね、ジャブとか入れるよね

[匿名さん]

#862024/10/28 19:17
屁は出る

[匿名さん]

#872024/10/28 21:42
>>86
力んだな笑

[匿名さん]

#882024/10/29 11:20
>>87
ウンコ出た

[匿名さん]

#892024/10/30 20:21

>>85
うーん、逆に回すとかちょっと信じがたいな・・・
基本的には気は丹田から背中を通って脇の下ってのが原則な気がする。
どこの本にもそう書いてる。
背中に気が通らないのは武術的に違和感しかない。

[匿名さん]

#902024/10/31 01:05
>>88
臭い

[匿名さん]

#912024/10/31 04:42
>>89
いや背中は通るよ?
翻浪勁を伴うものでもあるから背中は通るし重要だよ?
というか途中の点穴を思い切りというかほぼほぼ省いてるけどしっかり命門通るって言ったしガッツリ背中通ってるよ?

[匿名さん]

#922024/10/31 04:52
あと逆回し自体はネットの気功サイトにすら書いてあった程度には普遍的な技術だよ
順々で流してたものをいきなり真逆に流すのが禁忌中の禁忌なだけで最初から逆回しなら別に普通だよ

[匿名さん]

#932024/10/31 05:08
任脈と督脈を通るから普通に気は背中を通るよ
でも発勁の瞬間に背中からという意味では違うよ
その打ち方だと肩甲骨を伸ばすように打たないとやりにくいよ(出来ないわけでもないよ)
肩甲骨は使うけど伸ばすように使うと威力が多少頭打ちになるよ(弾勁とかが入ると厳密にはその限りでもないよ)
ただ蓄勁の時にも打ち、発勁の時にも打ちという使い方はあるからコンビネーションに使うには最適だよ
丹田の横回転はスピードが強いけど、縦回転は蓄と発が伴うから姿勢がとてつもなく重要だよ
蓄にも打ち発にも打ちが出来たら隙は消えていくよ

[匿名さん]

#942024/10/31 05:12
ただ相手の呼吸を乱すという意味で蓄と発の動きを逆にすることはあるよ
本当は全動作にリズムも起こりも消す無拍子が正解なんだけど、リズムがまだ出てしまう人もこれでリズム自体も変わるから虚を突けるよ

[匿名さん]

#952024/10/31 05:22
ただもちろん戦闘というのは攻撃の威力だけで決まるものでもないよ
整体勁を持てたら技の入りかたや打ち終わり後の対処ってものが重要になるよ
特に内家拳とかだとインファイトの戦いが重要になるよ
相手と密着するくらい接近してからの攻防が特に得意になるよ
だから寸勁なんてのはちょっと習えば誰でもやれる、というか出来なくちゃならない基本技法だよ
とはいえ接近するためにアホみたいに真っ直ぐ突っ込むのは愚行だよ

[匿名さん]

#962024/10/31 05:31
格闘技と打ち方違うというならもちろん全く違うから転用は難しいと思うよ
でも導引や震脚の入った打ち方は多分転用や応用厳しいと思うよ
特にうちのは太極拳と八卦掌と形意拳をしっかり修め太極画円、八卦走円、形意練円の口訣からなる柔の拳になるよ

[匿名さん]

#972024/11/01 22:54
>>95
接近戦は得意技だ。現代格闘技の奴だからってそこまで難しいとは思わない。
正直威力がある突きがあれば十分。
しかしあまりに動作が難しい動きは俺は取り入れたくない。
一瞬で気を出す、意拳みたいなのが俺には向いてる。
それにあなたが俺より強い突きを打てるとは思わない。
浸透するテクニックはお持ちのようだが、俺の突きはもともとエネルギー自体が違う。
俺は160センチすらない小柄な体格だが、パンチングマシーン(ソニックブラストマン)で300超えるほどの威力だ。
もちろん助走なしだし、上からの角度もつけれなくてそうだ。
あなたはそのくらい出せるかね?

[匿名さん]

#982024/11/01 23:45
例えば福地勇人に腹パンして効くのかという問題。
なかなか威力自体がないと難しいんじゃないかと俺は思ってる。
しかも来ると分かってるパンチはまず戦いの最中きかすのは不可能だろうよ。
ためてから打つというのは無理があるような気がするんだよ。
俺のは当てる瞬間に筋肉を特殊なやり方で締める。
その瞬間に気を利用したい。
ポン勁のように広がる勁だね。
丹田から通ってとかいうのは俺は目指してないかな。

[匿名さん]

#992024/11/01 23:50
多分想定してる間合いの認識がまるで違うと思うよ
接近戦ってのは組技と寸勁しか出せない間合いのことを言ってるよ
そうすると末節を使った攻撃そのものには拘らなくなるよ
拳で打つのも肘打ちも肩や背で体当たりするのも、崩しや投げすら全て同じ打ち方で出来なくちゃならなくなるよ
その間合いに入れる前に叩き潰すって言うのならそれはそれで正解だよ

そういうゲームマシンはやったこと無いよ
据えもの打つのはあまり興味無くなるよ

[匿名さん]

#1002024/11/01 23:53
流石にテレホンパンチの話をされるとは思わなかったよ
気功の話するから停気とかの技術知ってるかと思ったよ

[匿名さん]

#1012024/11/01 23:57
あと、ビデオとか本で得た知識しかないから専門用語が分からない。
あくまで俺の中の気の感覚としか言いようがない。

[匿名さん]

#1022024/11/02 00:03
>>99
もちろん俺も相手にピタッとくっつくくらいの間合いを得意とする。
実際にキックの奴でもその戦法は通用した。
大振りと手打ちをごちゃまぜにして打つと相手は混乱する。
俺は小柄だからそういった戦法は相手の身長が高ければ高いほどやりやすい。
俺の突きはナイハンチみたいに打っても威力は出せる。

[匿名さん]

#1032024/11/02 00:13
停気は一時的に留め置く技術だよ
つまり蓄の状態を維持したまま、格闘技的に言うならジャブジャブジャブとジャブの連打の中の一つにジャブのスピードの本命打を一つ混ぜ混む戦い方だよ

ピタッとくっつくなら大振りどころか振ることすら出来ないはずだよ
そういう間合いだよ
それは間合いを詰める手練手管と言うなら、それでもやはり武術とは戦い方がまるで違うと言えるよ

[匿名さん]

#1042024/11/02 00:17
あと思い切り勘違いしてるけど小周天しようがしまいが丹田通ろうが気の循環は一瞬だよ
その程度出来ずに気の打撃は流石に無理だよ
元から体にあるのをそのまま使うと言うなら本当に寿命縮めるからやめといた方がいいよ

[匿名さん]

#1052024/11/02 00:21
>>103
相手が高身長の場合、ピタッとくっついて顔面にロングフックを入れると効果的だよ。
身長差があればあるほど振り回しやすい。
相手もスウェーで逃げようとするからそこに細かくボディーを打ちまくる。
蘇いく章老師のような動きが意外と使える。
振り回すだけの奴が多いんだけど、その間に細かいの打つと意外と当たるし、それで相手が混乱してるとロングフックも当たりやすい。
いきなりロングでも意外といけるし。
ロングフックってきちんと対応しないと致命的だからそこを絶対無視できないんだよね。
細かいのと、無視できないロングを混ぜると楽勝。

[匿名さん]

#1062024/11/02 00:27
つまり相手の反応に合わせて小さく打ったりロングで打ったりするから、いちいち畜だの言ってる暇がないんだよね。
当たる瞬間だけ技術が使われるべきである。
だから俺は常に一瞬だけ締める。
一瞬で出来る技術こそ重要。

[匿名さん]

#1072024/11/02 00:33
中国拳法の達人が格闘家に秒殺されるシーンがかなりあるけど、結構深刻な問題なんだよね。
もちろんやられた奴だってそれなりの技術はあると思ってる。
でも格闘となったら実際に使えないとな。
そこを軽視しちゃあだめなんだよ。
だから格闘技から入ってそこでどんな勁を使えるかと考えるべきだ。
大気拳みたいに、ある程度組手をやった上でああいった発勁の鍛錬をやってるわけだから、そっちの方を目指したい。
極真が大気拳を組み入れてるのは理に適ってるんだよな。

[匿名さん]

#1082024/11/02 00:35
ピタッとくっついてるならロングフックはまず無理だよ
大振りしようもんなら顔面に拳でなく二の腕当たるよ、前腕すら当たらないよ
体が接触してる状態で打ちたいなら肩か肘が触れたまま寸勁打つしかないよ

蓄が無いならぶっちゃけ立身中正も含胸とかも形の力以外無意味なものになるからやめといた方がいいよ
というか含胸抜背や堤肛の状態こそが蓄だよ

[匿名さん]

#1092024/11/02 00:38
秒殺シーンはよく見るけど、ぶっちゃけルールが最悪なのとそのルールに適応しようとしてないのと、あとはプロ制度の有無で格闘技選手の本気度が違うからだよ
ボクシングがテコンドーで勝とうとするようなもんで、ボクササイズのインストラクターが総合で勝とうとするようなもんだよ

[匿名さん]

#1102024/11/02 00:40
>>108
くっついてか知らないけどロングフックは当たるよ。
実戦で普通に当てたことあるし。
大振りは当たらないとかいうのは嘘だと思ってる。
俺は絶対当たる自信がある。
ただ、高身長の人が低身長に打つのは難しいかもしれない。

[匿名さん]

#1112024/11/02 00:44
実際ロシア人がぶん回しパンチ打ちまくってバッタバッタ日本人が倒れていったのを実の前で見た。
日本の空手家は大振りなんて出来ないし、練習もしてないから次々と倒されたよ。
だから大振りは当たらないだのいう人は信用してない。
実際小柄で強い奴ってフックが強い奴多いしね。

[匿名さん]

#1122024/11/02 00:44
接近戦だから完全に密着してる状態の話しかしてないよ
間合い空かせるなら技量によるけど当たるよ
自分と相手の体の距離が40~50センチも空いてたら多分当たるよ
この状態は「ピタッとくっついてはいない」として話してたよ

[匿名さん]

#1132024/11/02 00:47
もちろんロングフックがあっての中段突きだからね。
俺が使いたいのはそれ。
強い中段突きを打てる奴をあまり見ない。
でも俺は中段の威力が凄い。

[匿名さん]

#1142024/11/02 00:51
話を戻すなら取り敢えず一瞬の小周天も出来ないなら気の打撃は諦めたがいいよ
外気を取り込みそれて打たないと駄目だよ
自らのものをそのまま利用するなら格闘とは全く違うとこで早死にするよマジで

[匿名さん]

#1152024/11/02 00:59
超簡単に説明すると空気中とかの外のものを後天の気
自分の中に元々あるのを先天の気と言うよ
先天の気は補充出来なくて生きる限り少しずつ目減りしてくよ
全部無くなった時に人間はお亡くなりになるよ
だからこそ後天の気、つまり外気を利用出来ないと駄目だよ

[匿名さん]

#1162024/11/02 09:02
つまり気感を手に感じるようになった俺はそれをやりすぎると早死にすると。
そもそも俺の感じてる気というのは意識が作るプラシーボとかではないのか??
実際他の人に出してみても全く感じないと言っていた。
自分の中だけにある脳の錯覚のようなもんだと思ってた。

[匿名さん]

#1172024/11/02 09:04
意拳のビデオでは丹田から小周天で打つなんて言ってなかったぞ。
トルコアイスのように伸ばしてデコピンの原理で打つようなもんかと思ってた。

[匿名さん]

#1182024/11/02 11:18
相手に出して何も感じてくれないなら大抵は出てないと思うよ
人を治療出来るから錯覚ではないと思うよ
実際に自分とかは高血圧の人を薬無しで有意に数日間程度血圧下げることとか出来たよ
他にも拳の内出血を抑えるために手を冷たくするなんて芸当も可能だよ

小周天は音楽に例えるとコードレベルの基本で誰でも出来るものだよ
意拳には意拳の打法や理論があるだろうけど、気を操作できるなら鼻歌するが如く気楽に小周天程度は出来るよ
アイスのように伸ばすとかデコピンとかまるで意味がわからないし完全に間違ってるよ
偏差になるからやめといた方がいいよ

[匿名さん]

#1192024/11/02 11:22
ただ形が出来るなら動功と言って意識しなくても気は流れるよ
でもちゃんと修めてないなら動功でもやっぱり流れがめちゃくちゃになって偏差になるよ
あと思い返すと気と勁を混同してるようだけど違うものだよ

[匿名さん]

#1202024/11/02 11:35
小周天とかが嫌いなら肺経とか肝経とか学ぶといいよ
でもここまで意識するのは小周天の百倍は難しいしややこしいと思うよ

[匿名さん]

#1212024/11/02 13:39
5行の気の方がいいかも。
例えば心臓だったら心臓から中指に勁が行けばいいだよね?

[匿名さん]

#1222024/11/02 13:47
五行は別に小周天でもやるよ
経路が違うだけだよ
しかもそれ間違ってるよ
心経なら極泉、青霊、少海と順に通り最後には小指の少衝まで間違いがないよう通す必要があるよ
しかも今まで区分けしてなかった気を心気として扱うから難易度はぐんと上がるよ
あと勁と気は違うよ

[匿名さん]

#1232024/11/02 13:56
少なくとも技擊で正経を通すなんて気感あるかどうかの状態で出来るもんでもないよ
しかも外気も取り込めないでやるならお亡くなりになりたいとしか思えないよ

[匿名さん]

#1242024/11/02 14:16
大気拳の方は外気とか取り込んでるのかな。
心は小指なのね。蘇いく章のはちょっと違うのかも。

[匿名さん]

#1252024/11/02 16:30
最低でも循環はさせてるよ
ただ、気とか関係ないって人はやってないよ
心が小指なのは五行の基礎でどこも同じだよ
経絡を必ず通すよ
あと心がこれだからとそれのみやってたらやっぱり体調崩すよ
火剋木が起こってしまうよ

[匿名さん]

#1262024/11/02 19:36
外気ってどうやって取り込むの?

[匿名さん]

#1272024/11/02 22:10
……それをまず小周天で学ぶんだよ
更に言うと練習では站椿功の状態で絶えずやり続けるんだよ
呼気と吸気と意念と循環、全部ひっくるめてひとまとめにやらないと気を使う云々なんて夢でしかないよ
呼気、吸気、意念、循環、更には動作にも合わせるのは初心者からやる基礎だよ
めんどうなら最初からやらないのを勧めるよ
武術やっててもそういうのに触れない人は割といるよ

[匿名さん]

#1282024/11/02 22:15
経絡通さず適当にやるとぶっちゃけ表皮だけしか通らず意味を為してないか、そもそも出来てないか、無理やり変な動かし方して偏差になるかのどれかだよ
浅慮でやると時間の無駄か身体壊すかどちらかだよ
だからこそ各派のやり方で段階踏んで正しいやり方をやりきる必要があるよ

[匿名さん]

#1292024/11/02 22:36
そういえば心意拳で丹田功ってのがあるよね、あれ、丹田に気を集める意味があるんじゃないかと思ってたんだけど、自分でもたまにその気感を丹田に埋め込んでることをやってるんだけど、それは外気を自分に入れてるという解釈でいいのかな??

[匿名さん]

#1302024/11/03 04:08
……違うよ
というか今まで散々やりたくないだの使えないだの言ってきたのはその丹田功の動作と意念だよ
ただ丹田に集めるだけなのは意味が薄いし気感を集中させるだけなのも全く違うよ

[匿名さん]

#1312024/11/03 11:42
つまり小周天をやれば外気が入って寿命は減らないと。
でも小周天って自分の中に気を回すだけで、どうやって外から取り入れてるんだ?

[匿名さん]

#1322024/11/03 15:27
そもそもの前提が間違ってるよ
吸気で外から外気を取り入れて呼気で外に出すんだよ
そこから始まるんだよ

[匿名さん]

#1332024/11/20 12:56

空気と「気」は同じってこと??
空気中に「気」が含まれてて、その「気」を感じながら吸い込むってこと??
意識とかせずとも自然に呼吸すれば「気」も取り込まれるってこと??

[匿名さん]

#1342024/11/21 23:18最新レス
>>0
頸力で相手を飛ばせるか???

[匿名さん]

『気が出る人限定!!で語ろう。』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌スレッドは立てる前に、重複していないか確認してから立てて下さい。重複スレッドは削除対象となります。
📌スレッドタイトルは、タイトルを読んで中身がわかるように心がけて下さい。
📌誹謗中傷にあたる書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
📌重複スレッドを発見した場合は、スレッド下部にある「重複スレの報告」フォームよりご連絡下さい。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。




🌐このスレッドのURL





📑関連掲示板