でも今は色々と当時の大和建造の技術が役にたっている。無用の長物で済ませるアナタは一度大和ミュージアムにいきましょうね。
[匿名さん]
色々って言うけど…
バルバス・バウ以外に役立ってる技術ってあんの?
[匿名さん]
役立ってる?と言えば
無駄な物つくる事かな
道路とか建物とか
無駄な公共事業…
[匿名さん]
バルバスバウはたまたま最初に大和型に採用されただけだろ?大和型が誕生しなくても普及していったよ。
[匿名さん]
「造った」て事が役立ってるんじゃないかな?
抽象的だけど。
[匿名さん]
俺は行ったことないから教えてほしい。
行く暇もないし。
[匿名さん]
大和の探照灯は今のカメラの技術に活きています。主砲の計測器などは今の測量技術に活きています。もっと大和の事を勉強して批判しましょうね
[匿名さん]
↑探照灯も測距儀も日本艦艇共通の搭載機器だろ!
型や大きさは違いがあると思うけど大和の物だけが特別でその技術が活かされたとは思えん。
大和型が誕生しなくても普及していったよ。違うか?
[匿名さん]
そりゃ10年20年も開発に時間かければ出来てたんじゃないか❓
[匿名さん]
大きさの違いは、それこそ「技術的に大きな違い」だと思うが?
[匿名さん]
だからと言って大和搭載の探照灯と測距儀が今のカメラと測量技術に活かされたわけではない。
[匿名さん]
#538に質問です。主砲の計測器と今の測量技術の関係は何となく解りますが…、探照灯とカメラの関係がいまいち想像できません。具体的に説明お願いしたいのですが…
[匿名さん]
おまらごちゃごちゃうるさい!
大和がかつて存在した事が価値があるんだお!あれとぜろせんとシデンカイがあるから負けた戦にも価値があったのだお〜
あれらを生み出す力が戦後の復興の原動力ソノモノだしゅぜ!
分かったか?うつけ!
[匿名さん]
二番艦の武蔵って46㌢砲直撃に耐えれる強度じゃなかったのかぃ?
[匿名さん]
源田が言うように「大和」は無駄。そんな金が あるなら戦闘機や爆撃機に金を掛けるべきだよ
[匿名さん]
≫538
お前が言う探照灯とカメラの関係の話…
それガセだろ?
[匿名さん]
#543
今度大和ミュージアム行った時、メモってきてあげますね。
[匿名さん]
測距儀の照準要領と一眼レフカメラのピント合わせは同じ方式。測距儀の製作メーカーは現カメラメーカーのニコン(当時日本光学工業)。しかし、探照灯とカメラは関係ないと思うが?
[匿名さん]
#550ここは語る所だから、いいのでは?そんな事を言うなら、あなたがスレに参加しなければよいだけ。
[匿名さん]
≫538
543の質問に答えない。548に反論できない。
もっと大和の事を勉強してレスしましょうね。
[匿名さん]
大和ミュージアムなんてものがあるから、大和が最強、最高、素晴らしいっと誤って解釈をしてしまう奴が増える。コストパフォーマンス的に見れば史上最低な兵器と言ってもよい。
[匿名さん]
当時の考えが大艦巨砲主義だからね
↑現代の考えで言うのは、どうかと思う。
[匿名さん]
結果論だね。
第二次世界大戦でも対地対艦攻撃においては依然として強力な艦種だったから、一概に大艦巨砲主義と嘲笑うことは出来ないよ。
日本だと金剛なんかは十分な働きをしたと思うけどね。大和は出し惜しみしすぎた。
[匿名さん]
アメリカも終戦まで戦艦造り続けてたしね…。アメリカ海軍の中にも大艦巨砲主義は結構いた。
[匿名さん]
その点 源田は先を見るカが あったね。まあ人間としては最低だけどね
[匿名さん]
564
俺は源田の事を言ってるのに何で山本が出てくんの?
[563]
山本の方が先に航空機に着目してた…と言いたいんでは?
[匿名さん]
源田は自らも飛行機乗り
源田の立場と山本の立場では、階級の上からしても発言の質が違い過ぎる
[匿名さん]
いや…だから俺は源田の事を言ってるんであって、山本の事なんか話してないじゃん。
[563]
今の技術やったら100㌢砲作ろうと思えば作れるのかな?
もし100㌢砲作ったら威力はトマホークより上になる?
[匿名さん]
日本に既にあるんじゃない?ダチョウ倶楽部とかを打ち出すやつ。あれ100㌢位じゃない?
[匿名さん]