2艦とも同年代.同クラス.同デザインの戦艦なので昔からよく欧米の研究家達が1対1のシュミレーションをしている。しかし殆どがアイオワ勝利の結論。一番の理由は射撃制度の決定的な差だったと思う。
[匿名さん]
アイオワクラスは全艦、生き残ってます。
確かに長門もですね。
[匿名さん]
そういう事なら、10数隻生き残った米戦艦の方が偉い…総合的に。
[匿名さん]
爆心が計画より長門に近かったとか。計画どうりの爆心なら沈まなかったかも…。
それにしても、沈み行く姿を誰にも見せずに逝くなんて…🥲
[匿名さん]
武蔵と大和って何が違うの?装甲の強度が違うだけ?兵器って変わらないよね?
[匿名さん]
大和VSアイオワはアイオワの勝ち。では…大和VSこんごう級イージス艦は?設定場として…"42年昼間晴天の太平洋上、相互距離25㌔で戦闘開始。
[匿名さん]
やっぱ イージスじゃない?
ミサイルは確実に命中するし。
距離が25キロになる前にイージスが発見 攻撃するし。
過去の戦艦と現代の艦を比べる事は無意味。
[匿名さん]
沖縄特攻の時にスプールアンスが、大和を戦艦で迎撃するつもりだったらしい。
実現すれば、大和に最期として本望だったろう。
[匿名さん]
#453…昼間晴天なので大和の見張り所からも45㌔先まで見えます。25㌔だと副砲の射程内でもあるので合計21の砲弾を発射できる。それが全て散布界の広い三式弾だったら…装甲がないイージス艦なら一発でも致命的。あと、42年だとGPSが使えないので100㌫の機能を発揮できないし、大和の装甲なら1.2発のハープーンを喰らっただけでは撃沈までは至らないはず。
[匿名さん]
逆に大和が現代まで生き残ってたら様々な改装を経て本当の不沈艦になってたよ!
[匿名さん]
なんかむちゃくちゃに
なってんなぁ
なにがなんでも大和最強に
したいんだね。
[匿名さん]
海上自衛隊に大和、航空自衛隊に零戦etc…
これらの名を冠した機が出てもオモシロそーですね。
支那人達が騒ぐでしょうが😓
[匿名さん]
魚雷って対潜水艦用じゃ?しかも短魚雷だから射程が7キロしかない。
[匿名さん]
魚雷ってどんくらいの威力あるの?15.5センチ砲と同じくらい?
[匿名さん]
中国の軍事費すごいな!
ヤマトみたいな戦艦とか作ってるのか?
将来アメちゃんと戦争するかもしれんな!
[瑞鶴]
今はタービンのポテンシャルは米国より日本の方が上かね?
それとも米国の方が上かね?
[匿名さん]
↑467 宛 瑞鶴 貝塚艦長
近い将来起こったりして💦日本は巻き込まれる形で…『戦後』に終わりを告げるのでは💦💦
【中国版 大東亜共栄圏】でも掲げるつもりなんですかねwww
[匿名さん]
10の国境があるのに対し戦力が5しかないので、5を0.5に薄めて全地域に配備する。しかし0.5のみでは各方面からの侵攻には耐えられないし、全体で見た場合の兵器・人員の質・数も劣勢。つまり戦力5では領土を守れないかもしれないということ。
[匿名さん]
それが60年70年先に兵器の技術も差がなくなり兵隊の数も増える!
国連もいつまであるかわからない!
中国とアメリカは衝突するね!
[瑞鶴]