965
2024/03/14 01:12
爆サイ.com 東海版

🛩️ 自衛隊・軍事総合


残り投稿数:35



NO.201512

航空宇宙スレ【軍用】
合計:
#662009/01/22 22:42
やっぱり同じ色ですか。
同じ号に載ってた空中給油装置付けたヒーローも気になりまつ。

[イバ人◆RLyxjHzw]

#672009/01/22 23:52
20日に天竜峡あたりで北に向かうバイタル見たけど浜松バイタルに居ますたか?

[DJANGO]

#682009/01/27 13:39
百里来てまつ。
新滑走路使い始めましたね。
超近いw

[イバ人◆RLyxjHzw]

#692009/01/27 14:10
ロシアさんかぬ?
アラート機上りますた。

[イバ人◆RLyxjHzw]

#702009/01/27 17:29
たまにトランスポンダーがイカレた民間機だったりする。
小松でLR1にアラートかけるのを見た事がある。

[DJANGO]

#712009/01/27 18:20
アラート機は805と86?でした。
805号機は調子いいのかな?
よく飛んでる印象がありまつ。
離陸から1時間半位で帰ってきますた。

[イバ人◆RLyxjHzw]

#722009/01/27 18:27
新滑走路は昨日から運用を始めたようです。
昨日も来てた人の話だと、R/W21の離陸はかなりの爆音とのこと。

[イバ人◆RLyxjHzw]

#732009/02/03 14:01
305のDJ(089)がフックランディングに失敗したようです。
なんかフックが折れたらしいぬ。

[イバ人◆RLyxjHzw]

#742009/02/03 14:48
フックが折れたってやばいの?

[匿名さん]

#752009/02/03 19:07
アレスティングフックは緊急時に素早く機体を静止させる為のものなんで折れるのはマズいかと。
部品が散乱してないか滑走路点検しなきゃダメですし。
まぁ、空母に着艦する海軍機よりは深刻じゃないですけどね。
今回の事故はフックの付け根から折れたみたいです。

[イバ人◆RLyxjHzw]

#762009/02/03 20:21
それは訓練で?

[匿名さん]

#772009/02/04 03:06
空母みたいにギャッと停まる訳ではなくゴムが伸びるみたいにビヨーンと停まる。
とは言え先端から火花を散らしながら路面を引きずるのでかなり抵抗は大きいはず。
あれが外れるって事は付け根の腐食とかかぬ?

[DJANGO]

#782009/02/04 18:36
状況が詳しくわかんないんですよね。
エマーかかってなかったし。
根元から180度捩じれるように折れてますた。

[イバ人◆RLyxjHzw]

#792009/02/05 18:36
URL貼り禁止になったみたいなんで、ウチのサイトに新滑走路の動画うpしておきました。

[イバ人◆RLyxjHzw]

#802009/02/05 19:01
拝見しますた。
RWY03で右ブレイクしてるけど百里のトラフィックパターンって南東側だったっけ?
80〜90年代の基地祭しか知らないけど筑波山側を回ってた様な気がする。

[DJANGO]

#812009/02/05 19:08
>>78
ワイヤーが延び切ってバックする時にフック先端が路面に引っ掛かって前方に無理矢理こじられたとか?
横滑りしたとかだとそんな程度では済まないはず。

[DJANGO]

#822009/02/05 19:20
>>81
やっぱりそんな感じですかね?
百里は戦闘機系は海側へ、救難隊は山側に旋回していきまつ。
航空祭だと、エプロンの観客に配慮してか山側にターンする事が多いですね。

[イバ人◆RLyxjHzw]

#832009/02/08 02:20
そうですたか。
成田との管制エリアの兼ね合いで大変そうですな。
茨城空港供用に当たって改善されたんかな?

[DJANGO]

#842009/02/08 03:06
ブルーが第1区分出来るようになったんで解決したのかな?
ただ、R/W21時のハイレートは高度制限が厳しいままみたいです。
タッチ&ゴー後に海側へ旋回するのは市街地への考慮もあるかと。

[イバ人◆RLyxjHzw]

#852009/02/09 15:39
小松みたいに騒音軽減のためにイニシャル進入を海側に1マイルずらしてある所もありますな。

小牧も16は延長上に名古屋市があるので3マイル以内で旋回が規定。
34側は岐阜のトラフィック次第で制限付加されまつ。

[DJANGO]

#862009/02/10 23:37
今日海保のDHC-8を見ました。いつの間に…。

[匿名さん]

#872009/02/11 00:46
>>86
つい最近デリバリーされたらしいでつ。
早く百里の21上り見たいなぁ…
アフターバーナーの爆音を目の前で体験したい。

[イバ人◆RLyxjHzw]

#882009/02/11 21:12
C-Xの民間仕様の計画があるようですが、C-1には民間仕様はなかったですよね?

[匿名さん]

#892009/02/12 01:41
ありませんね。

ちなみに中古旅客機改造貨物機で奮闘した佐川ギャラクシー航空の早期撤退を見ての通り民間貨物輸送も低迷してます。
機体単価も高くついて空港設備に改修が必要な軍用機転用はムリでしょう。

あくまでやる気になれば可能という意味を込めて機体メーカーが融通性をアピールするための宣伝かと。

[DJANGO]

#902009/02/12 12:56
需要や維持費を思えば必要に応じロシア貨物機をチャーターした方が経済的ってことですか…。

[匿名さん]

#912009/02/12 13:54
百里来てまつ。
念願のR/W21R、めっちゃ爆音。
後でうpしまつ。

[イバ人◆RLyxjHzw]

#922009/02/12 20:29
またウチのサイトにうpしておきました。
今日は珍しくLR-2が来てたぬ。

[イバ人◆RLyxjHzw]

#932009/02/12 21:08
LR-2って名古屋じゃ滅多に見ないぬ。

モザンビークPKOの時は防衛庁チャーターでアエロフロートのアントノフ124とかが来てた。
イギリスに下請けに出したらタライ回しになってロシアが受ける事になったらしい。

[DJANGO]

#942009/02/13 23:41
ヘリ団特飛と海保のEC225を空輸したのもアントノフでしたね、確か。あと陸自サマーワ派兵の時もチャーターしたはず。

[匿名さん]

#952009/02/14 00:03
モザンビークの時も陸自チャーター。
重機関連を積んで行ったらしい。

当時АЭРОФЛОТは定期便も入ってて管制その他かなり混乱してたなあ…

[DJANGO]

#962009/02/14 23:06
C-Xの機体規模.輸送能力を考えれば、戦術輸送機.戦略輸送機どちらに当てはまる?政治的問題は抜きして。

[匿名さん]

#972009/02/15 00:30
最近の輸送機だと機体サイズによる戦術、戦略の区別は無くなってきてるかと。

[イバ人◆RLyxjHzw]

#982009/02/15 01:39
日本のC-130はすでに国家戦略の渦中にある。
C-Xが任務を引き継ぐならば「日本なりの戦略輸送機」と言える。

[DJANGO]

#992009/02/15 02:39
位置付けはC-17に近いですかね?
スペック的には戦術・戦略輸送機どちらとしても使えそうだし。
航続距離、速度、ペイロードをみると世界に通用する輸送機になりそうですね。

[イバ人◆RLyxjHzw]

#1002009/02/15 03:16
C-XはよくエアバスA400Mと比較されますね。どちらもまだ運用されてないが…。能力的には同等って感じですがA400Mには空中給油プローブがあります。C-Xは空中給油装置ありましたっけ?

[匿名さん]

#1012009/02/15 05:13
無いと思う。
A400はNATO諸国の要求仕様だからいずれAEW機にする構想でもあるのかもしれん。

C-Xはどちらかと言うとC-17に近い存在になる気が。

[DJANGO]

#1022009/02/15 06:59
一応、給油装置などの準備はしてあるようです。

[イバ人◆RLyxjHzw]

#1032009/02/15 21:44
エアーフォース1には給油装置あるけど空自の政府専用機はないですよね、さすがに?

[匿名さん]

#1042009/02/15 22:21
あるよねぇ確か…

[匿名さん]

#1052009/02/16 01:48
747にはあると思うけどそれらしい出っ張りってあったっけ?

[DJANGO]

#1062009/02/17 19:19
政府専用機には出っ張りはない。給油装置どころかミサイル妨害装置すらないかも…。警報装置ぐらいはあるかな?

[匿名さん]

#1072009/02/17 19:24
陛下が 御乗りに なる一番機には エアホースワンと 同一以上の 装備があります
当然 1人用脱出カプセルも装備

[匿名さん]

#1082009/02/17 19:36
本物のエアーフォース1には脱出用カプセルはありませんが…。映画とは違います。

[匿名さん]

#1092009/02/17 20:56
空飛ぶ馬って言ってるぐらいの知識だからな!しょうがないよwww

[匿名さん]

#1102009/02/17 22:37
後方警戒装置とか積んでも対抗手段が無かったら意味無いがな。

燃料搭載量が十分という事で空中給油は無いのかも。
小泉・ジョンイル会談の際には平壌にスターターが無いため10時間以上APUを回しながら待機したらしい。

[DJANGO]

#1112009/02/17 22:51
↑何のスターター?

[匿名さん]

#1122009/02/17 23:23
APUのスターターって油圧?電気?エアー?ジャンボのAPUはUH-1のターボシャフトエンジンと同品って聞いたことあるけど…。

[匿名さん]

#1132009/02/17 23:29
最近の飛行機は自前でエンジンかけれるよ!

[匿名さん]

#1142009/02/17 23:56
スクランブル待機の戦闘機はどうしてるの?

[匿名さん]

#1152009/02/18 16:43
平壌には747用のスターター車が無いだろうからAPU回しっぱなしで待ったとの事。
APU自体はバッテリーで始動できるけど念のためだぬ。

F-15以降は自力スタート可能だけどF-4あたりは機外スターター車が必要。

YS11のスターターはトラックの荷台が全部バッテリーで埋まってた。

[DJANGO]

このスレッドのレス数が残りあと35件となっております。 1000件になりますと書き込み出来なくなります。

『航空宇宙スレ【軍用】』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる


投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。




🌐このスレッドのURL