>>44
1930年(昭和5年)7月13日:五日市鉄道立川 - 当駅間が開通。 1931年(昭和6年)12月10日:鉄道省八高線八王子 - 東飯能間が開通。
八高線ホームおよび地下連絡通路を新設。
1940年(昭和15年)10月3日:五日市鉄道が南武鉄道に合併し、同社の五日市線となる。
1944年(昭和19年) 4月1日:青梅電気鉄道と南武鉄道が戦時買収私鉄に指定され国有化され、国鉄青梅線と五日市線となる。
10月11日:五日市線立川駅 - 当駅間が不要不急線として休止(実質廃止)。
1959年(昭和34年)8月:駅舎を改築(3代目駅舎)。南口がある五日市線ホームと青梅線ホームをつなぐ跨線橋を建設。
1961年(昭和36年)2月17日:五日市線の当駅 - 武蔵岩井間(後に武蔵五日市 - 武蔵岩井間は廃止)が電化される。
1965年(昭和40年):みどりの窓口開設。
1968年(昭和43年)5月15日:西武拝島線玉川上水 - 当駅間が開通。北口を開設、跨線橋を西武線まで延長。 1971年(昭和46年)2月1日:駅舎の一部を改築。コントロールセンター設置。
1976年(昭和51年)10月26日:南口駅舎を2階建てに改築(4代目駅舎)。
1982年(昭和57年)11月15日:五日市線の当駅 - 大久野駅間の貨物運輸営業を廃止する。
1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、国鉄の駅は東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅となる。
1990年(平成2年)10月:1番線に五日市線の0キロポストを設置。 1991年(平成3年)1月27日:青梅線(2・3番線)ホームを拡張。
日本では珍しい発泡スチロールを積み重ねる工法で施工された。
1996年(平成8年)3月16日:八高線の八王子 - 高麗川間が電化される。
2001年(平成13年)11月18日:JR東日本でICカード「Suica」の利用が可能となる。