売れるもんがあるのに売る気が無いというか 日本を見放すつもりなのかよ
[匿名さん]
シフトレバーがズレて、パーキングがバッグになったことあった。
それ以降トヨタしか乗りません。
[匿名さん]
陸運とか航空機も時代遅れ。これからはデジタルの時代。
車がステータスの時代なんか昭和から平成まで。
令和はデジタルの時代。飛行機、車、電車どれも大赤字
[匿名さん]
本田といい日産といい、ブラジルとかインドで人気SUV売り出して「しかも70万とかいう格安」日本では売らないって頭おかしいだろ。
売れる車を日本で売れ
[匿名さん]
トヨタとダイハツ、それとワンランク下がって本田くらいだね。10年後に生き残ってんの。
他は生き残れないとみた。
[匿名さん]
だいぶ前で恐縮なんだけど,学生の時代行のバイトしてた。
客の車運転するのだけど,日産は新車だとまあまあなんだけど,
少し年式がたった車だとどこかしら,おかしい所があった。
トヨタ>>>>>>スバル>ホンダ>>スズキ=マツダ>>>>日産
という感じだった。
トヨタは古くても特に問題なしというのが多かった。
[匿名さん]
車は中身が大事。故障しないのが日本車のいい面だったが、最近は勘っク社のほうが国際的な評価は高い。
故障しにくい車で偏差値が高いのはトヨタとダイハツ、それと本田がギリギリ入ってるくらい。
日産は品質高くない。
[匿名さん]
トヨタの真似ばかりしている
新しい車 アリア
ハリアーの真似か
[匿名さん]
今はトヨタ、マツダかな
ホンダと日産は似たり寄ったりですね
今のデザインは不評ばかり
昔のほうがカッコ良かったです
[匿名さん]
最近の日産は本当にダメだと思う。
本気で売る気あるのかと。
例えば新型NOTE
他社なら標準装備されているものがことごとくない。
オプションで付ければ他社のハイブリッドコンパクトカーより50万円は高くなる。
つまり、他社と同レベルの装備をしたらとても消費者様にはお見せ出来ない高価格になるので、ごっそり装備を削って他社と同価格であるかのように見せかけているわけ。
でも、そんなの見積書を見た地点でバレるよねw
[匿名さん]
このコロナ禍で神奈川県は緊急事態宣言中だというのに夏休み直前に泊まり出張を計画し、京都観光に行くバカな社員がいる。そんな奴等が作ってる車はクソですよ。
[匿名さん]
TOYOTAは古い車種でも安くしてくれない
日産は古い車種なら50万安くしてくれる
[匿名さん]
けふはずばり!! 去年変えてださくなったいまのマークを戻しておくれ!!
全盛期に関わったカルロス会長の功績をなかったことへしようとしているな汗
[匿名さん]
/newswitch.jp/p/916
古代エジプトの絵画?
[匿名さん]
整備が糞なのは・・・・詐欺まがいなメーカーはありますね
[匿名さん]
西川とかいうおっさんのクーデターで終わった日産。ゴーンでよかったんだよ。ゴーンで。
日本人は常に人の足を引っ張るバカがいるからこうなったんだよ。ゴーンは金に汚いけど経営者としては1流だった。それを西川が裏切ってああなった。自業自得の馬鹿会社だよ。
[匿名さん]
ま,トップを外人にしたから気に入らないだけだった話。カルロスさんにしてかなり業績伸びた現実はあるだろう。日本車にたらないのはデザインのダサさ。日産は正直一番人気なのはパオやラシーン。ファンが多い。あのデザインが最高で。
[匿名さん]
ホンダのディーラーで整備してもらったら調子良くなったよ。
[匿名さん]
何十年も前から電気系統が弱く、ランプがきれやすいって聞いた。400万で買ったグロリアが、直ぐにライトが切れて怒っている先輩がいたけど。
[匿名さん]
社長がクソだから、役員がクソだから、と不平不満を言う従業員もクソでしょう。
愛甲石田駅から旧ツタヤまで道を塞ぎながら歩くキモい軍団。
[匿名さん]
乗り方が雑な上取り扱いも雑だと寿命が早い
要するに乗りて次第
[匿名さん]
下請け虐め、不正検査、経営失敗で経営危機、株の配当無配、株価低下、従業員はリストラ、社長は高額役員報酬で居座る、ホンダに救済泣き付き。
日産自動車ってクソかどうか、考えてみよう。
[匿名さん]
トヨタも同じ絶対に壊れない車などない
部品なんて同じやしな
[匿名さん]
誰かに身売りして買ってもらおうとか、お金だけ出してもらおうとか、他力本願やめような。
[とものり]
走り自体はクソじゃないけど、他メーカーなら標準装備されているものがなかったりすることが多い
NISSAN connectを本気で普及させたいなら標準装備にしてスピーカーも最低4スピーカーにせい
他社のコンパクトカーでもモニタと6スピーカー標準装備だったりするのにオーディオレスは酷い
[匿名さん]
経験上、走りならホンダ 乗り心地ならトヨタ
個人的に日産は………?です
[匿名さん]
日産自動車は、フルモデルチェンジして2025年度中に発売する電気自動車(EV)の新型「リーフ」について、栃木工場(栃木県上三川町)で生産することを4月11日までに明らかにした。現行型は追浜工場(神奈川県横須賀市)で生産していたが、同日までに生産を終えている。日産はEVの国内生産を栃木工場に集約することで、生産効率を高めていく考えだ。
[匿名さん]