[続 き]
④同 上 ▲3回戦:鹿児島商工(鹿児島) vs 常総学院(茨城)
8.18(Wed)☔4回表一死、三塁降雨ノーゲーム
鹿児島商工300 1=4
常総学院高000 _=0
8.19(Thu)⛅⚾再試合
常総学院高 000 000 100=1
鹿児島商工 000 000 000=0
..............................................................
⑤1998(平成10)年 [第80回] ▲1回戦:専大北上(岩手) vs 如水館高(広島)
8.7(Fri)☔七回二死、激しい雷雨により引き分けノーゲーム
専大北上011 013 0=6
如水館高102 110 1=6
8.8(Sat)☀️⚾再試合
如水館高000 112 312=10
専大北上100 012 010=5
.............................................................
⑥2003(平成15)年 [第85回] ▲1回戦:倉敷工(岡山) vs 駒大苫小牧(南北海道)
8.8(Fri)☔四回裏、降雨ノーゲーム
倉敷工高_000 0=0
駒大苫小牧071 0=8
8.9(Sat)☀️⚾再試合
倉敷工高_012 101 000=5
駒大苫小牧002 000 000=2
[続 き(1)]
[続 き]
⑦2006(平成18)年 [第88回] ▲決 勝:駒大苫小牧(南北海道) vs 早稲田実(西東京)
8.20(Sun)☀️延長15回、規定により引き分け
駒大苫小牧 000 000 010 000 000=1
早稲田実高 000 000 010 000 000=1
8.21(Mon)☀️⚾再試合
駒大苫小牧 000 001 002=3
早稲田実高 110 001 10×=4
................................................................................
.......
⑧2007(平成19)年 [第89回] ▲2回戦:佐賀北(佐賀) vs 宇治山田商(三重)
8.14(Tue)☀️延長15回、規定により引き分け
佐賀北高_ 200 001 100 000 000=4
宇治山田商 000 400 000 000 000=4
8.16(Tue)☀️再試合
佐賀北高_ 000 103 410=9
宇治山田商 001 000 000=1
................................................................................
......
⑨2008(平成20)年 [第90回] ▲1回戦:大阪桐蔭(北大阪) vs 日田林工(大分)
8.6(Wed)☔雷雨の為、二回途中でノーゲーム
日田林工 00=0
大阪桐蔭 31=4
8.7(Thu)☀️再試合
大阪桐蔭 121 304 500=16
日田林工 100 000 000=1
[続 き(2)]
【検証】
実に全部で9パターンで試合総数は16。中でも昭和48年以降から平成突入迄は僅か1試合というのも珍しい。同時に平成以降から昨夏終了分迄の24回大会においては、言うまでもなく当該は九州勢が4校と多い。年間を通して雨とは何かと縁が深い九州勢にとって、再試合で敗者となったのは、何とも皮肉な話ではある。
尚、大会期間中、雨による天候不良が、最も日程に悪影響を及ぼしたとされる'93年(平成5年)の第75回大会では、鹿児島商工(現・樟南)が第2戦及び第3戦において、明と暗の何れをも体験。
一方、'03(平成15)年の駒大苫小牧は、雨によるノーゲームの翌日は敗者となる等、それは樟南同様、翌年夏の甲子園大会では、まさに前年の無念を晴らすべく、準優勝と輝く中、その戦績の影には、こういった不運を糧にしての栄冠だったと言える。
又、'93年(第75回大会)の鹿児島商工は(福岡真一郎、田村恵)という2年生バッテリーでありながら、敵である常総学院の名将・木内幸男監督をして、その完成度の高さを唸らせた。
それから11年後の第58回大会では、香田誉士史監督率いる駒大苫小牧が、再試合での敗戦VTRを繰り返し、部員らと共に観る事により、敗戦への士気を高め、その結果、北海道勢として初の決勝進出を果たすだけに留まらず、深紅の大優勝旗が白河の関を一気に飛び越え、北の大地へと翻える至った事実は、今だ記憶に新しいところだ。
それから'06(平成18)年の優勝校・早稲田実だが、21世紀に突入した'01(平成13)年の地方大会から、移転に伴い、従来の東東京ブロックから西東京ブロックへ移管している。幸運にも夏における同校の初優勝は、幸先良いスタートとなったとも表現するべきであろう。
🏃🏻➡️🏃🏻➡️🏃🏻➡️🏃🏻➡️🏃🏻➡️🏃🏻➡️🏃🏻➡️🏃🏻➡️🏃🏻➡️🏃🏻➡️🏃🏻➡️🏃🏻➡️
[匿名さん]
この対戦カードは、2012年のセンバツでも実現しました!!
[匿名さん]
過去の福島代表
対東京代表→全勝
対それ以外の関東代表→全敗
特に神奈川には一番負けてるのでそろそろジンクス破りたい
[匿名さん]
横浜をバカにしてフルボコにやられたらマンガそのものだな
[匿名さん]
救世主は聖光小松!!強豪校はあのスローボールが苦手意外と打てないんだよ
[匿名さん]
神奈川 8勝 福島 0勝
福島 対 神奈川 春対戦成績
2012平24 第84回 2回戦 横浜 7-1 聖光学院
2018平30 第90回 2回戦 東海大相模 12-3 聖光学院
福島 対 神奈川 夏対戦成績
1971昭46 第53回 決勝 桐蔭学園 1-0 磐城
1983昭58 第65回 3回戦 横浜商 19-3 学法石川
1990平2 第72回 2回戦 横浜商 4-1 日大東北
2005平17 第87回 2回戦 桐光学園 3-2 聖光学院
2008平20 第90回 準々決勝 横浜 15-1 聖光学院
2015平27 第97回 2回戦 東海大相模 6-1 聖光学院
[匿名さん]
神奈川相手にも2回戦負けが多いから
今回も2回戦で散るでしょ。
[匿名さん]
100%聖光の勝利。
三重なんかに接戦してるしwww
監督のパワハラのお陰でスーパー中学生だった2人がいないのもラッキー!!
[匿名さん]
夏の甲子園聖光以外は28年間も勝利なしの完全一強植民地国内最弱地元民地区ふぐすまwwwwwww
[匿名さん]
柳vs八百板は代理対決か?と思ったら八百板代打のときに柳が降りた
[匿名さん]
福島勢が神奈川勢に勝利したのは9度目の挑戦で初めて。
[匿名さん]