1000
2025/03/25 13:10
爆サイ.com 南東北版

⚾️ 福島高校野球





NO.12489710

聖光学院高校 82
合計:
👈️前スレ 聖光学院高校 81
聖光学院高校 83 次スレ👉️
報告 閲覧数 4871 レス数 1000

#4012025/03/20 18:51
聖光が甲子園に出ると福島県民は聖光の惨敗しか楽しみがない。

[匿名さん]

#4022025/03/20 18:52
>>398
安積うざ

[匿名さん]

#4032025/03/20 18:56
>>397
100年以上やっても甲子園でれず、野球を学ぶ学習能力ないだろうからそうなんじゃないw
それとは対照的に磐城みたいな文武両道の実力校もある

[匿名さん]

#4042025/03/20 19:05
聖光が甲子園に出ると、福島県民は聖光の活躍を楽しみにしている。
 話題を偏差値に変える学校は、そうではなく弱いくせに外野で馬鹿騒ぎ野次飛ばしをしながら自ら恥をかいている。福島県にとってもこんな学校と一緒にされるのは甚だ迷惑

[匿名さん]

#4052025/03/20 19:43
>>394
初戦の厳しさだろう。後半は本来の打線が

[匿名さん]

#4062025/03/20 19:45
甲子園で1イニング11失点や神宮大会での大敗を今回も期待している福島県民笑
サッサと廃校か軟式転向で。

[匿名さん]

#4072025/03/20 19:53
そう、今から8年前の2017年

今年と同じく谷間と呼ばれた東北で初のチャンプになれた我々は完全に浮かれていた
「東北王者」「神宮優勝」「甲子園優勝」余裕余裕!

意気揚々と神宮大会に乗り込んだ我々は【初戦敗退】した。。

そして年の明けた2018年
現在と同じように我々は完全にイキがっていた
「選抜優勝候補」「くじ運も良かった」「上位進出間違いない」

意気揚々と選抜大会に乗り込んだ我々は2回戦で【大敗】した。。 ※初戦は福岡の21世紀枠相手に8回まで同点のギリ勝利


そして歴代最強世代最後の2018年夏がやってきた
鶏と同レベル知能の我々はまだイキがり大騒ぎしていた
「秋の東北チャンプ」「東北勢初優勝は聖光」などと、中毒者のように現実逃避を叫びながら・・・

意気揚々と選手権大会に乗り込んだ我々は【初戦敗退】した。。 ※後にこの時の兵庫出身のエースはカラオケBOXで全裸姿で補導 そんなオチまで残しながら・・・


そんな憔悴しきっている我々にさらなる追い打ちをかけたのが 我々植民地の憧れ【金足農業】だった

2018年 夏の甲子園 準優勝
この時【金足農業】が記録したひと大会での5勝は
現在でも東北高校、仙台育英と並び東北勢が甲子園で記録した
ひと大会での最多勝利数として残っている


そして、あの時と同じく谷間と言われた東北を制した
我々は過去を振り返らずイキっている

まずは先の神宮大会は【コールド大敗】してきた

そして間もなく選抜大会がやってくる

[匿名さん]

#4082025/03/20 19:54
>>132
秋田県、伝説の13年連続初戦敗退(笑)

第80回大会(1998年)初戦敗退
第81回大会(1999年)初戦敗退
第82回大会(2000年)初戦敗退
第83回大会(2001年)初戦敗退
第84回大会(2002年)初戦敗退
第85回大会(2003年)初戦敗退
第86回大会(2004年)初戦敗退
第87回大会(2005年)初戦敗退
第88回大会(2006年)初戦敗退
第89回大会(2007年)初戦敗退
第90回大会(2008年)初戦敗退
第91回大会(2009年)初戦敗退
第92回大会(2010年)初戦敗退


秋田県は2010年・第92回大会まで13年連続で初戦敗退していた。
なお「初戦13連敗」は、青森・山形代表と同数のワーストタイ記録だが
47都道府県・49代表制(61回大会以後)後に生まれた記録では 秋田県が最長 である。

47都道府県・49代表制(61回大会以後)後に生まれた記録では 秋田県が最長 である。(笑)

47都道府県・49代表制(61回大会以後)後に生まれた記録では 秋田県が最長 である。(笑)

47都道府県・49代表制(61回大会以後)後に生まれた記録では 秋田県が最長 である。(笑)

47都道府県・49代表制(61回大会以後)後に生まれた記録では 秋田県が最長 である。(笑)

[匿名さん]

#4092025/03/20 19:57
>>370
そう、今から8年前の2017年(笑)

聖光学院センバツ当確 2本塁打16得点で大勝
[2017年10月17日13時48分]

 能代松陽(秋田)の最速140キロ左腕、165センチの佐藤開陸(かいり、2年)に2本塁打を含む17安打を浴びせ、16得点で大勝した。

 斎藤智也監督(54)は「(相手を)打てないという恐怖感があった分、覚悟が決まった。序盤から打線が振れていた」と初回と3回にともに奪った4得点を絶賛した。
決勝に勝てば明治神宮大会(11月10日開幕)は初出場となる。「センバツだけを目指すのはつまらない。ここは通過点」と先を見据えた。

[匿名さん]

#4102025/03/20 20:54
>>407
始めて知りました。ヤバそうな高校ですね

[匿名さん]

#4112025/03/20 20:58
>>410
仕切ってる伊達先輩が一番ヤバイっすね(笑)

[匿名さん]

#4122025/03/20 20:59
>>370
始めて知りました。どんだけ負けてるんですか(笑)

[匿名さん]

#4132025/03/20 21:08
>>412
そうそう甲子園(笑)

「知らない者の弱みだなって。修羅場だの苦しみを経験してもないのに、無責任にモノを言う未熟さ。いま思い出しても笑っちゃうよね」

 根拠のない皮算用。明豊との試合でそれは、すぐに露見してしまった。

 2回に2点を先取された時点で、聖光学院は完全に後手を踏んだ。3回以降も3点、1点、2点、2点。6回が終了した時点で0対10と大勢は決していた。

 斎藤の表情は常に強張っていた。チームのメンタリティーを説く余裕などなく、選手には「耐えろ」としか言えなかった。

「なんで甲子園ってコールドがねぇんだ」

 斎藤の脳裏には、そんなうしろ向きな感情しか浮かんでこない。勝負よりも試合の終わり方ばかりを気にしていた。

「2対10くらいなのかな?」

 この時の斎藤は、監督でありながら無意識のうちに試合を放棄してしまっていた。甲子園の女神に背を向けたチームは8回と9回にも5点ずつ献上し、
最終的に0対20

明豊の26安打に対し、聖光学院はわずか4安打。甲子園史に残る惨敗だった。

[匿名さん]

#4142025/03/20 21:12
>>413
そうそう、これこれ(笑)


【高校野球】聖光学院が能代松陽を5回コールドで下す 4年ぶり準決勝進出
2021年10月23日 20時1分

◆高校野球秋季東北大会 ▽準々決勝 聖光学院13―1能代松陽(23日・石巻市民球場)

 聖光学院(福島)が能代松陽(秋田)を13―1の5回コールドで下し、4年ぶり準決勝進出を決めた。

 初回1死満塁から安田淳平中堅手(2年)が左中間に2点適時打を放ち、先制に成功。初回に3点を奪って勢いに乗ると、2回は打者9人で5得点と打線が爆発し、一気に突き放した。

 斎藤智也監督は、「今日打てたとしても、それは風の功名。地道にコツコツやってきた選手らを、風が助けてくれたのかな」とコメント。左飛になりそうな打球が伸びてフェンス直撃の長打になるなど、高台で強い風の吹く石巻市民球場も味方につけての勝利だった。

[匿名さん]

#4152025/03/20 21:24
>>410
何かやばい、私の母校だが

[匿名さん]

#4162025/03/20 21:25
>>370
何かやばい、私の故郷だが(笑)

[匿名さん]

#4172025/03/20 22:15
静岡県の高校野球ファンの皆様
たぶん対戦前にここにリサーチに来てると思いますので、レスします。
福島県以外の東北5県は常葉大菊川を全力で応援してます。
常葉大菊川の選手のみなさん
お怪我のないよう全力で頑張って下さい

[匿名さん]

#4182025/03/20 22:17
【阪神】19歳山田脩也が新球場1号「自分の名を刻めたのかな」 キャンプで1軍の壁痛感「悔しさバネに」

2025年03月20日 19時27分

【阪神】19歳山田脩也が新球場1号「自分の名を刻めたのかな」 キャンプで1軍の壁痛感「悔しさバネに」
◆ウエスタン・リーグ 阪神2―0ソフトバンク(20日・SGL)

 阪神の山田脩也内野手が記念すべき新球場1号を放った。5回先頭で巨人から移籍した伊藤(ソフトバンク)の初球を左翼ポール際にたたき込んだ。“プロ初本塁打”がメモリアルアーチ。「ポールギリギリだったと思うんですけど、入ってくれてよかった。新しい球場で自分の名を刻めたのかな」と胸を張った。

 春季キャンプは主力中心の宜野座組スタートを勝ち取った高卒2年目。ただ、1軍の壁を痛感した。2月23日のオープン戦・中日戦(北谷)では途中出場し2打席連続三振。二塁守備でミスも出た。「悔しさをバネにというか。もっと練習しないといけないなと思いました。それがようやくこうやって形になってきている。いい方向に向かってるのかなと思います」。

 未来の正遊撃手候補として期待される高卒2年目。仙台育英では春夏通じて3度甲子園に出場した甲子園の申し子だ。「ホームランを打つことは自分の仕事ではないとは思うので、率にこだわっていきたい」。まだ19歳、無限大の可能性を秘めたプロスペクトが1軍デビューを目指す。

[匿名さん]

#4192025/03/20 22:19
19歳山田脩也が新球場1号「自分の名を刻めたのかな」 

⬇⬇⬇

福島の場合
謙虚さや学力能力もないので同じ過ちの繰り返し

⬇⬇⬇

958 2024/11/24 21:15

学習能力のなさなら日本一

初出場 0-20 明豊 ←夏の甲子園得点差ランク3位

初8強 1-15 横浜 ←筒香大会タイ記録の1試合8打点

初4強 4-18 仙育 ←準決勝最多失点1位タイ記録

[匿名さん]

#4202025/03/20 22:22
福島、静岡県の高校野球ファンの皆様
秋田県以外の東北5県は聖光学院を全力で応援してます。
聖光学院の選手のみなさん
お怪我のないよう全力で頑張って下さい

[匿名さん]

#4212025/03/20 22:23
壱岐、4000人の島民ら駆けつけ応援 敗戦も“島っ子球児”が大きな財産残す

↓↓

一方、秋田の場合(笑)


秋の高校野球東北大会 秋田商業は花巻東高校に敗れ初戦敗退
10月13日 14時42分

福島県で行われている秋の高校野球東北大会です。
秋田商業高校が13日、行われた2回戦に出場しました。

秋田1位の秋田商業高校は岩手2位の花巻東高校と対戦しましたが、0対8で敗れました。

これで東北大会に出場した秋田県勢3校は、いずれも初戦敗退となりました。

[匿名さん]

#4222025/03/20 22:24
プロ注目右腕から2点奪った!壱岐・山口「離島の高校でも点取れるんだぞ」

⬇⬇⬇

2024/11/20(水) 明治神宮野球場

聖光学院 (東北地区)0 - 10 東洋大姫路 (近畿地区)

点差による5回コールドゲーム

      123456789 計 H E
聖光学院  00000 0 2 2
東洋大姫路 33031x 10 10 0

試合経過 メンバー ボックススコア テキスト速報 スコアブック 先発情報 試合時間(08:31 〜 09:37 1時間06分 )

本塁打 東洋大姫路 高畑 知季 3ラン (1回大嶋 哲平 )

[匿名さん]

#4232025/03/20 22:30
>>112
勝てなくて涙が出る(笑)


・2016年6月9日 春季東北大会2回戦
○聖光学院 3 ✕ 1 能代●
・2012年10月6日 秋季東北大会2回戦
○聖光学院 2 ✕ 0 大館工●
・2013年6月7日 春季東北大会2回戦
○聖光学院 7 ✕ 2 本荘●
・2016年10月16日 秋季東北大会準々決勝
○聖光学院 6 ✕ 4 大曲工●
・2022年6月10日 春季東北大会準々決勝
○聖光学院 5 ✕ 4 秋田商●
・2022年10月13日 秋季東北大会準々決勝
○聖光学院 3 ✕ 2 由利●

・2021年 秋季東北大会準々決勝
○聖光学院 13 ✕ 1 能代松陽●
・2017年 秋季東北大会準決勝
○聖光学院 16 ✕ 2 能代松陽●
・2023年 東北地区1年交流試合
○聖光学院 11 ✕ 1 能代松陽●
・2024年 秋季東北大会2回戦
○聖光学院 5 ✕ 1 能代松陽● ← NEW

2006年以降、秋田勢は聖光学院に9戦全敗(非公式も含めたら10連敗以上)

[匿名さん]

#4242025/03/20 22:31
壱岐はすごい
聖光の息はくさそう

[匿名さん]

#4252025/03/21 02:33
東北勢は常葉菊川に1度も勝っていない。
2007 センバツ 仙台育英1-2常葉菊川
2007 夏 日大山形4-12常葉菊川

聖光学院頑張ってください。

[匿名さん]

#4262025/03/21 09:47
土曜日は光南チアパフォーマンスの時間と聖光戦の時間が被る

[匿名さん]

#4272025/03/21 09:51
勝敗予想 聖光学院5-2常葉菊川

[匿名さん]

#4282025/03/21 10:12
静岡ではほぼ聖光学院の勝利と予想してる
全国的に聖光は強豪校で強力打線の印象が強い

[匿名さん]

#4292025/03/21 10:15
勝敗予想 聖光学院12-2常葉菊川
圧倒的な差で聖光が勝つと思う

[匿名さん]

#4302025/03/21 10:19
聖光はパワーアップしたらしいのでそこだけ期待している  昨秋からそれほど成長してなければ完敗もある

初回がカギ 姫路戦のように初回2失点以上なら負け

とにかくエースが投げてみないとわからない左軟投派だから全く予想できない

[匿名さん]

#4312025/03/21 11:31
トゥエンティワンワク 没 おつ〜

[匿名さん]

#432
この投稿は削除されました

#4332025/03/21 11:33
SGL初本塁打の山田脩也に平田2軍監督「さすが甲子園で準優勝」

⬇⬇⬇

26回目の出場

間違いなく決勝進出はないので
今から更新してても良いですか?

甲子園春夏決勝進出なし 出身回数の多い順
1位 今治西(愛媛) 27回 ベスト4 五回
2位 鳥取西(鳥取) 26回 ベスト4 四回

3位 聖光学院(福島)25回 ベスト4 一回
3位 長崎海星(長崎)25回 ベスト4 一回
3位 鹿児島商(鹿児島)25回 ベスト4 一回

※聖光学院は弱いけど福島県のレベルが日本一低いので今春で26回目となる出場予定

※聖光学院のベスト4一回は準決勝最多失点タイ記録
甲子園準決勝18得点は最多タイ 史上3校目
2022年 仙台育英(聖光戦)
1984年 取手二(鎮西戦)
1921年 和歌山中(豊国中)

[匿名さん]

#4342025/03/21 11:34
まったく強気になれない戦力。。

[匿名さん]

#4352025/03/21 11:36
投手力が弱いのでやってみないとわからないのは確かだな 失点が計算できない

[匿名さん]

#4362025/03/21 11:39
更新日:2025年3月21日

<選抜高校野球>常葉大菊川が旋風を巻き起こした2007年。3ラン2本を放った遊撃手長谷川裕介さんにとって甲子園とは何だったか?
3月18日に開幕した第97回選抜高校野球大会に、静岡県の常葉大菊川が出場します。今年の新3年生は、同校(当時は常葉菊川)が日本一に輝いた2007年に生まれた世代。当時の優勝メンバーで、3番遊撃手の主力だった長谷川裕介さんに話を聞き、試合や高校時代の思い出を振り返ってもらいました。
一問一答
ー2007年選抜、仙台育英との初戦を振り返って。
よく覚えているのが初回の先頭打者。三遊間のゴロをさばくことができて楽になり、そこからは普段通りにプレーできた。(1打席目はセンターへの大飛球)相手の佐藤由規選手(元ヤクルトなど)は全国ナンバーワン投手だったし、いい当たりが抜けなかった。捉えてはいたから状態が良いとその時は感じた。

ー2回戦~準決勝までの3試合で無安打だった。
初戦はうまくいったが、大会全体でいえば個人としては駄目だった。チームが優勝してうれしい中で、自分の中では苦しんだ部分もあったから悔しさが残った。


ー森下監督から言われたことは?
選抜の後の夏のアドバイスが印象に残っている。春の結果が悔しくて、夏は甲子園で活躍したかったが、大阪に入ってからも状態が上がらかった。その中での前日練習で、森下先生がアドバイスをくれて感覚が良くなった。内容は右手が返るのが早いということ。修正をして、翌日の日大山形戦では2本、本塁打を打つことができた。一気に状態が上がって結果を出せたのでとても感謝している。



ー夏の甲子園初戦では2本の3ランで大きなインパクトを残した。
できすぎだった。(2本目の)バックスクリーンの横になんて打ち込んだことはないし、自分の力以上のものが出るんだ思った。(左翼席中段への)1本目は完璧。夏の初戦の1打席目で出てよかった。3番を任されながら選抜では外野の頭を越えなかったから、パワーアップするために頑張った。成果が出せたので夏は納得できた。

[匿名さん]

#4372025/03/21 11:41
常葉大菊川が旋風を巻き起こした2007年。

⬇⬇⬇
羨ましいよ・・・


Wikipediaより

金農旋風

金農旋風(かなのうせんぷう)は、2018年8月に行われた第100回全国高等学校野球選手権記念大会における秋田代表・金足農業高校の快進撃と、それに伴う社会現象である。
2018年夏(第100回)において、秋田代表として出場した秋田県立金足農業高校が数々の劇的な試合展開によって快進撃を続けた。金足農業が「公立の農業高校」であることや金足農業の選手全員が「地元出身」であったこと、秋田県勢としては1915年(第1回)以来となる103年ぶりの決勝進出であったこと、甲子園大会での対戦校が全て「甲子園常連校」として全国的に有名でありかつ甲子園大会決勝進出の実績を持つ「私立高校」であったことなどが、金農旋風を巻き起こす要因となった[1]。

「金農」は金足農業の通称である。

[匿名さん]

#4382025/03/21 11:43
昨秋の東北大会での仙台育英戦素晴らしい試合だった。
この調子でいけば聖光5-3菊川くらいで決着ついてもおかしくない。ただミスが続くとどちらも大差になりかねない。仙台育英や鶴岡東の戦いも甲子園でみたかった。

[匿名さん]

#4392025/03/21 11:46
>>431
安◯みたいな東北大会にもでられてないような21世紀枠だけの学校がなぜ甲子園?相手にも失礼、バカにすんな。甲子園がしらけるわ

[匿名さん]

#4402025/03/21 11:56
そもそも大阪から出れず21世紀枠が出てどうなるの?w

[匿名さん]

#4412025/03/21 12:02
>>437
>>438
>>439
>>440
どうでもいいじゃない
ただ出場回数が多いだけで
間違いなく今後全国制覇する
事もない話題性や新鮮味も日本一
ない飽きられ空気だけど恥記録だけは
持ってるお笑いネタ要素しか無い外人部隊なんだし

[匿名さん]

#4422025/03/21 12:04
北海道・東北地方の好きな野球強豪校ランキング! 1位は「花巻東(岩手)」、では続く2位は?
2025.3.19

ニュース編集部は「高校野球」に関するアンケート調査を実施。「北海道・東北地方の好きな野球強豪校」ランキングの結果は?
3月18日から開催される第97回選抜高校野球大会。注目チームの多い北海道・東北地方から、好きな野球強豪校で選ばれたのは?

ニュース編集部は2月13~20日の期間、全国10~70代の男女500人を対象に「高校野球」に関するアンケート調査を実施しました。今回はその中から「北海道・東北地方の好きな野球強豪校」ランキングを紹介します!


2位:仙台育英(宮城)/113票
2位にランクインしたのは、仙台育英(宮城)です。全国屈指の野球名門校で、2022年には東北勢初の甲子園優勝、翌年は準優勝という偉業を達成しています。

投手陣の層が厚く、例年ハイレベルな投手力を見せるのが特徴。新チームのテーマとして「壊す」を掲げ、心機一転甲子園を目指します。

回答者からは「昔からの名門校だし、安定して強いイメージがあるから」(50代男性/大阪府)、「走攻守レベルが高く、特に毎年投手陣が素晴らしく完成度が高いチームなので」(20代男性/京都府)、「さすがの強豪校で、数年前の優勝戦は特に盛り上がった」(20代女性/兵庫県)といったコメントが寄せられています。


1位:花巻東(岩手)/167票

1位にランクインしたのは、花巻東(岩手)です。夏に続き2季連続甲子園出場、センバツ準優勝など多くの実績を残しています。

センバツには3年ぶりの出場。初日に米子松蔭(鳥取県)と対戦します。

回答コメントでは「大谷翔平の母校だから期待したい」(40代男性/福岡県)、「大谷翔平選手の出身校であり、菊池雄星選手などすごい選手を輩出している高校なので」(40代女性/神奈川県)、「毎年の花形だから」(30代女性/兵庫県)などの声が集まりました。

3位 駒大苫小牧(北海道) 86票
4位 青森山田(青森)   71票
5位 金足農業(秋田)   35票

※北海道、青森県、岩手県、秋田県、山形県、宮城県、福島県の学校が対象

[匿名さん]

#4432025/03/21 12:16
聖光は神宮敗戦から打撃強化
体もふた周り大きくなりパワーアップ
ピッチャーも複数の左右用意し甲子園に万全な状態で挑む

[匿名さん]

#4442025/03/21 12:19
常葉大菊川戦は多くの下馬評通り楽に勝てると思う

[匿名さん]

#4452025/03/21 12:21
もはや聖光は、いつ優勝してもおかしくない選手層
打撃力も投手力も今回No.1と言っても過言ではない

[匿名さん]

#4462025/03/21 12:24
まだ外人部隊とか言ってるやついるみたいだけど、例えばクラーク国際のような通信制の学校やリモート教育もあるんだわw あたまわる〜あほか?

[匿名さん]

#4472025/03/21 12:26
東北勢の選抜の優勝はまだない
優勝に一番近いと言われてる聖光学院
今年は聖光が甲子園を暴れ回る

[匿名さん]

#4482025/03/21 12:30
一切騒ぐ必要も考える必要もない
世間一般では空気なのだから

センバツ優勝校を徹底予想! 連覇か覇権奪回か、最有力の“3強”チームと「ダークホース」をピックアップ


3/17(月) 17:10


第96回選抜高校野球大会の組み合わせ抽選会の様子(2025年3月)

今年の最有力候補はこの3校か
 総合力で一歩リードしているのが、3チーム。選抜連覇を狙う健大高崎(群馬)、明治神宮大会優勝の横浜(神奈川)、秋の近畿大会を危なげなく制し、明治神宮大会で横浜と接戦を演じた東洋大姫路(兵庫)だ。

 健大高崎は、ドラフト1位候補でエースの石垣元気(3年)と、昨夏以降に大きく成長した左腕の下重賢慎(3年)の好投手を揃えている。野手陣は、昨年のチームとレギュラーの多くが入れ替わったが、上位から下位まで実力がある選手が並ぶ。

 3月2日に行われた日大三との練習試合では、16点を奪って大勝するなど、打線に勢いがある。初戦の相手は、難敵の明徳義塾(高知)。この大きな山を乗り越えれば、一気に頂点まで駆け上がる可能性も高い。

 続いて、横浜。昨秋の関東大会決勝では、延長タイブレークの末に健大坂崎を撃破した。織田翔希(2年)とサウスポーの奥村頼人(3年)という本格派が投手陣の柱で、それ以外の選手も層が厚い。野手は、昨年2年生で主将を務めた阿部葉太(3年)がチームを引っ張り、経験豊富な選手が揃っている。3月7日の東京大との練習試合では、13対1で大勝して、チーム力の高さを見せつけるなど、好調をキープしている。

 東洋大姫路に目を転じると、エースで右腕の阪下漣(3年)がチームの浮沈のカギとなる。スピードは、前出の石垣や織田に劣るとはいえ、抜群のコントロールで完投能力が高い。

 打線は、昨秋の新チーム発足当初は不振に苦しんだ。その後、徐々に状態を上げて、明治神宮大会では3試合で10本の長打を放っている。健大高崎と横浜と比較すると、2番手以降の投手に少し不安が残るが、「紫紺の大優勝旗」を狙える戦力は整っている。

[匿名さん]

#4492025/03/21 12:32
>>443
それは間違いなくないよ
毎年一緒、何も変化などなし 一切騒ぐ必要も語る必要もなし
夏30年間も聖光以外は全国での勝ち星も0
問答無用の国内最弱レベル
日本一学習能力もなく、成長能力もない県
福島県だもの

[匿名さん]

#4502025/03/21 12:34
聖光は和歌山智辯、明徳義塾高校と肩を並べる存在
初戦で三流の常葉大菊川に負けるわけない

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。





🌐このスレッドのURL