1000
2024/12/25 12:06
爆サイ.com 南東北版

⚾️ 福島高校野球





NO.12055986

安積高校④
素晴らし我らが名門安積高校に光あれ!
👈️前スレ 安積高校 ③
安積高校 ⑤ 次スレ👉️
報告閲覧数1.5万レス数1000
合計:

#9512024/12/24 14:10
遠軽 3-0 いわき海星

第85回記念選抜高校野球大会(1回戦) 2013年3月23日

阪神甲子園球場

学校名
      1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
いわき海星 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
遠軽 0 0 0 0 0 3 0 0 x 3

投手
いわき海星: 鈴木
遠軽: 前田

両校共に21世紀枠での出場。遠軽は3回1死三塁のピンチに三塁線の強打を柳橋が好捕し無失点。試合を無失策で終えた。
いわき海星も6回1死三塁の危機で、投ゴロを鈴木が好送球し三走を刺した。それだけに直後、中継ミスが絡んでの3失点が痛かった。

▼史上2番目の短時間試合
いわき海星―遠軽で、1時間16分。戦後では最短。
戦前戦後含めての最短は第9回大会(1932年)の京都師範―海草中の1時間15分。

記録
いわき海星 遠軽
打数 28 27
安打 3 5
打点 0 2
二塁打 0 0
三塁打 0 2
本塁打 0 0
三振 3 4
四死球 0 3
犠打 1 1
盗塁 0 0
失策 1 1
残塁 2 4

[匿名さん]

#9522024/12/24 15:24
実力の無い21世紀枠で、恥晒しトップバッター
宜野座の健闘で21世紀枠存続

「本当に俺らが甲子園に出ていいのか?」“初めての21世紀枠”に選ばれた安積高校の困惑と発奮「灯火を消すような試合はできない」

2001年の第73回大会から、春のセンバツに導入された21世紀枠。

同年、沖縄県立宜野座高校と共に「初めての21世紀枠」に選ばれた福島県立安積高校の選手は、どんな思いで甲子園のグラウンドを踏んだのでしょうか。

「本当に俺らが甲子園に出ていいのか? という感じでした」

そう語るのは、21世紀枠が導入された2001年、宜野座高と共に選出された福島の安積高で3番を打った、佐藤健太さんだ。1890年創部という長い歴史が評価された。

宜野座高は初めての甲子園で躍動、3勝を挙げベスト4まで勝ち上がり旋風を巻き起こした。 一方で、安積高は初戦の金沢戦で
1-5と初戦敗退で甲子園を去る結果となった。

[匿名さん]

#9532024/12/24 15:34
>>932
恥さらしカッペ 秋田 だからしょうがない(笑)

#220 21/06/02 15:06
2019夏 選手権 秋田中央
・並の投手から散発3安打の完封負けで初戦敗退
・決勝点は見事なトンネルという信じられない失態
・圧倒的東北最弱の屈辱

2019秋 東北大会 松陽 明桜 秋田商
・戦前の自信から一転唯一の3校初戦最速全滅の恥辱
・3校のうち2校は他県第3代表に負けるという完敗
・2季連続のずば抜けた東北最弱の屈辱
・戦後優勝校仙台育英との接戦をアピールし嘲笑される
・準優勝校鶴岡東と対戦シミュレーションしたら明桜が勝ったという訳のわからない妄言で東北中をドン引き

2020春 センバツ
・中止になったことを日本で唯一大喜びし出場校を中傷
・特に21枠出場予定の磐城を放射能汚染とあざ笑い暴言
・圧倒的な東北No.1の最低民度を証明

2020夏 東北大会
・明桜が出場も仙台育英に初戦敗退 育英相手に善戦したんだから明桜強かったと主張も育英が決勝で聖光にボロ負けして意気消沈

2020秋 東北大会
・角館由利工湯沢翔北が出場も史上最弱メンバーと揶揄される
・案の定3戦全敗し3試合でわずか2点しか取れない貧弱打線を露呈 東北中の笑い者に
・これで県外大会9連敗を喫し前代未聞の事態となる

2021春 東北大会
・秋田以外通常通り県大会開催も秋田だけ延期 合わせて感染拡大を理由に東北大会中止へと追い込む
・中止決定後秋田の感染者数は減少し0名を記録する日もあり東北各県から開催できたのでは?と疑問の声
・結局日本中で地区大会中止は東北のみで県大会延期も全国で秋田だけという異例の情けない事態に
[匿名さん]

[匿名さん]

#9542024/12/24 15:35
>>910
>>919
>>914
福島県に大迷惑をかけた
楢葉町横領事件ってどうなったの?

[匿名さん]

#955
この投稿は削除されました

#956
この投稿は削除されました

#9572024/12/24 15:43
>>914
>>919
>>910
1位は沖縄、最下位は秋田…47都道府県の「地域の希望」の格差のリアル-希望を損なう2つの要因とは?


「地域の希望」に着目した今回のレポートでは、47都道府県の「地域の希望」をランキング化。
「希望」にも地域格差が存在することを明らかにするとともに、「地域の希望」の効果や、「地域の希望」に影響を与える要因などを分析している。

○47都道府県「地域の希望」ランキング、沖縄が1位

調査の結果、「地域の希望」には地域間格差が大きいことも明らかになった。「地域の希望」にまつまわる4つの設問の回答をもとに、
47都道府県の「地域の希望」をランキング化したところ、
1位は「沖縄県(総合指標:13.12)」であった。次いで、2位が福岡県(12.53)、3位が東京都(12.41)、
4位が神奈川県(12.40)、5位が愛知県(12.21)となっており、大都市が上位にランクインしている傾向が見てとれる。

一方、最下位は秋田県(10.29)。46位が徳島県(10.70)、45位が青森県(10.72)、44位が山形県(10.90)、43位が新潟県(10.94)となっており、
東北、四国地方と日本海側の県で「地域の希望」が低い傾向にある。1位の沖縄県と最下位の秋田県を偏差値化してみると、沖縄県が88、秋田県が33となり、その隔たりは大きい。


○47都道府県「地域の希望」ランキング

全国平均以上
都道府県  地域の希望総合指標

1位 沖縄県 13.12
2位 福岡県 12.53
3位 東京都 12.41
7位 宮城県 12.12
20位 福島県 11.64


全国平均未満
都道府県  地域の希望総合指標

35位 岩手県 11.39
44位 山形県 10.90
45位 青森県 10.72
46位 徳島県 10.70

47位 秋田県 10.29 ← 笑笑笑笑笑笑

[匿名さん]

#958
この投稿は削除されました

#9592024/12/24 17:38
>>956

全国道の駅ランキング2024
旅行情報誌『じゃらん』は、全国にある道の駅1,213駅を対象とした自社アンケート結果に基づき、満足度トップ10を発表した。

全国にある道の駅の中から満足度上位に選ばれたのはどこなのだろうか?

「全国道の駅ランキング2024」の結果を見てみよう。

道の駅ランキング2024 トップ10
【全国道の駅 満足度ランキング2024】

1位:あ・ら・伊達な道の駅(宮城県大崎市) 満足度 81.1%

2位:道の駅 川場田園プラザ(群馬県川場村) 満足度 76.4%

3位:道の駅 米沢(山形県米沢市) 満足度 75.6%

4位:道の駅 花ロードえにわ(北海道恵庭市) 満足度 74.9%

5位:道の駅 遠野風の丘(岩手県遠野市) 満足度 74.3%

6位:道の駅 なないろ・ななえ(北海道七飯町) 満足度 73.8%

7位:道の駅 しちのへ(青森県上北郡七戸町) 満足度 73.7%

8位:道の駅 伊東マリンタウン(静岡県伊東市) 満足度 73.1%

9位:道の駅 保田小学校(千葉県安房郡) 満足度 72.9%

10位:道の駅 むなかた(福岡県宗像市) 満足度 72.2%


上位にランクインした道の駅は、地域の農産物や特産品を販売するショップやレストランのほかに、豊かな自然や農業体験を楽しめるなど、幅広いニーズに応えてくれるような、ドライブの目的地となり得る道の駅が多かった。

また、トップ10に北海道の道の駅が2ヶ所ランクインしたり、
宮城・山形・岩手・青森・秋田といった東北地方の道の駅が多かったりと、東日本の道の駅に勢いがあることがわかった。

このような道の駅を目的地に選んで、ドライブや旅の計画をしてみてはいかがだろうか。

[匿名さん]

#9602024/12/24 17:39
【男性に聞いた】冬に行きたい「東北地方の温泉地」ランキング! 第2位は「乳頭温泉郷」、1位は?

東北地方には各県にさまざまな温泉地があり、特に冬には雪景色を見ながら温泉に入ることもできるので、多くの人が観光に訪れます。スキー場が近くにある温泉地もあるので、スキーやスノーボードで冷えた体を温泉で温めるために利用する人も多いと思います。

ねとらぼでは、アンケートサイト「ボイスノート」の協力のもと、男性を対象に「冬に行きたい東北地方の温泉地」というテーマでアンケートを実施しました。

本記事ではその結果を紹介していきます。

●第2位:乳頭温泉郷 (秋田)
第2位は秋田県仙北市の秘湯として人気の「乳頭温泉郷」でした。それぞれ独自の源泉を持つ7つ温泉宿があり、源泉ごとに泉質が異なるため、皮膚病や高血圧症など、期待できる効能はさまざまです。江戸時代にも湯治場として利用された記録があるなど、歴史の長い温泉地となっています。 また、乳頭温泉郷の温泉宿は、ブナの原生林に囲まれ、露天風呂では、自然の景色を見ながら過ごせます。さらに、温泉郷の近くでは、水面の美しい「田沢湖」などの観光名所を楽しめるのも魅力です。

●第1位:蔵王温泉(山形)
第1位は山形県山形市の「蔵王温泉(山形)」でした。
山形市の南東部、蔵王連峰の西側に位置しています。その歴史は、西暦110年にまでさかのぼるため、日本最古の温泉の一つとも言われます。蔵王温泉は、強酸性の硫黄泉が特徴。硫黄泉は、殺菌作用や皮膚を強くする作用があるとされ、「美肌の湯」「美人づくりの湯」とも呼ばれるようです。山岳観光やスキーなどで訪れる人も多く、温泉街には多くの旅館やホテルが立ち並んでいます。

調査結果 順位 温泉地名 割合
1 蔵王温泉(山形) 8.9%
2 乳頭温泉郷 8.1%
3 酸ヶ湯温泉 5.4% 秋保温泉 5.4%
5 銀山温泉 4.8%
6 浅虫温泉 4.1%
7 十和田湖畔温泉 4.0%
8 鳴子温泉郷 3.5%
9 下風呂温泉郷 3.4%
10 花巻温泉郷 2.8%
11 十和田大湯温泉 2.7%
12 みやぎ蔵王温泉郷 2.6%
13 八幡平温泉郷 2.4%

[匿名さん]

#9612024/12/24 17:41
【女性が選ぶ】移住したいと思う「県庁所在地」 ランキングTOP25! 第1位は「広島市」 【2024年最新投票結果】

ねとらぼでは2024年4月7日から4月14日にかけて、「移住したいと思う県庁所在地は?」というアンケートを実施しました。

移住したいと思う「県庁所在地」はどこ?

近年ではリモートワークを導入する企業が多くなり、地方への移住を考える人も増えました。

本記事では、寄せられた投票のうち「女性」の結果に絞ったランキングを紹介します。 県庁所在地ごとに違った特色がある中で、どこが移住先として女性からの支持を集めたのでしょうか。 さっそく結果を見ていきましょう。

第1位は、「広島市」でした。
「広島市」は、人口約117万人(2024年9月末時点)が住む広島県の県庁所在地です。 瀬戸内海に面し、市街地には太田川をはじめとする複数の河川が流れる「水の都」として知られています。 住みやすさの面では、JR広島駅を中心に都市機能がコンパクトにまとまっている点が特徴。2025年春には新しい駅ビルの開業も予定されており、ますます生活の利便性が高まっていくと考えられます。ほかにも、瀬戸内海でとれる新鮮な海の幸など、多くの魅力が詰まっている県庁所在地です。

ランキングの全順位は、以下からご覧ください!

投票結果(票数) 順位 県庁所在地名 票数
1 広島市 53
2 名古屋市 8
3 福岡市 7 さいたま市 7
5 仙台市 6 横浜市 6 札幌市 6

8 秋田市 4

9 東京 3 金沢市 3 千葉市 3 熊本市 3 岐阜市 3 長野市 3

15 大阪市 2 新潟市 2 富山市 2 神戸市 2 京都市 2 岡山市 2 那覇市 2 鹿児島市 2 長崎市 2 高松市 2 宮崎市 2

26 盛岡市 1 静岡市 1 津市 1 鳥取市 1 甲府市 1 松江市 1 山形市 1 山口市 1 福井市 1 高知市 1 佐賀市 1

[匿名さん]

#9622024/12/24 18:00
>>957
東北の外国人宿泊者数
今年1月から6月まで上半期

宮城県 36万7440人
福島県 18万8810人
岩手県 17万4190人
青森県 17万500人
山形県 15万1640人
-------------------------
秋田県 4万4390人 ← 安定の東北最下位

[匿名さん]

#9632024/12/24 18:01
>>957
東北地方、日本人宿泊者数
2024年8月第2次速報

福島県 1,064,660人
宮城県 995,080人
岩手県 600,930人
山形県 513,150人
青森県 476,720人
------------------------
秋田県 351,980人 ← 安定の最下位、17年連続最下位達成?

[匿名さん]

#9642024/12/24 18:03
>>910
16年連続東北ワースト(爆笑)


【東北6県の年度別・宿泊者数ランキング(外国人宿泊者数含む)】

2023年 宮城(1位) 福島(2位) 岩手(3位) 山形(4位) 青森(5位) 秋田(6位)
2022年 福島(1位) 宮城(2位) 岩手(3位) 青森(4位) 山形(5位) 秋田(6位)
2021年 福島(1位) 宮城(2位) 岩手(3位) 青森(4位) 山形(5位) 秋田(6位)
2020年 福島(1位) 宮城(2位) 岩手(3位) 山形(4位) 青森(5位) 秋田(6位)
2019年 福島(1位) 宮城(2位) 岩手(3位) 山形(4位) 青森(5位) 秋田(6位)
2018年 福島(1位) 宮城(2位) 岩手(3位) 山形(4位) 青森(5位) 秋田(6位)
2017年 福島(1位) 宮城(2位) 岩手(3位) 山形(4位) 青森(5位) 秋田(6位)
2016年 福島(1位) 宮城(2位) 岩手(3位) 山形(4位) 青森(5位) 秋田(6位)
2015年 福島(1位) 宮城(2位) 岩手(3位) 山形(4位) 青森(5位) 秋田(6位)
2014年 福島(1位) 宮城(2位) 山形(3位) 岩手(4位) 青森(5位) 秋田(6位)
2013年 宮城(1位) 福島(2位) 岩手(3位) 山形(4位) 青森(5位) 秋田(6位)
2012年 福島(1位) 宮城(2位) 岩手(3位) 山形(4位) 青森(5位) 秋田(6位)
2011年 福島(1位) 宮城(2位) 岩手(3位) 山形(4位) 青森(5位) 秋田(6位)
2010年 福島(1位) 宮城(2位) 岩手(3位) 山形(4位) 青森(5位) 秋田(6位)
2009年 福島(1位) 宮城(2位) 岩手(3位) 山形(4位) 青森(5位) 秋田(6位)
2008年 福島(1位) 宮城(2位) 岩手(3位) 山形(4位) 青森(5位) 秋田(6位)
2007年 福島(1位) 宮城(2位) 岩手(3位) 山形(4位) 秋田(5位) 青森(6位)

[匿名さん]

#965
この投稿は削除されました

#9662024/12/24 18:55
帝京の付属のわりに大して野球強くないんだねw

[匿名さん]

#9672024/12/24 20:27
>>835
■ 全国高校サッカー選手権大会
東北地方 2010年以降の初戦敗退回数

▼青森県 1回 ← ライバル
▼宮城県 3回
▼福島県 5回 ← ライバル
▼岩手県 11回
▼秋田県 12回 ← リアルクソ雑魚底辺
▼山形県 14回


↓高校サッカー選手権も2010年以降 ほぼ初戦敗退wwwwww

秋田県勢の成績

平成22年度 初戦敗退
平成23年度 初戦敗退
平成24年度 初戦敗退
平成25年度 初戦敗退
平成26年度 初戦敗退
平成27年度 初戦敗退
平成28年度 初戦敗退
平成29年度 初戦敗退
令和1年度 初戦敗退
令和2年度 初戦敗退
令和3年度 初戦敗退
令和4年度 初戦敗退


↓2000年以降の公立高校出場回数(初戦突破回数)

福島県 公立高校出場8回(初戦突破回数3回)

秋田県 公立高校出場21回(初戦突破回数3回)← 公立も私学も激弱のリアル底辺糞ド田舎僻地wwwwww

[匿名さん]

#9682024/12/24 20:29
>>967
安積は出場すらなし

[匿名さん]

#9692024/12/24 20:32
>>966
甲子園には出てるし、プロの中畑がいるくらいだから弱くは無いんじゃないの?

[匿名さん]

#970
この投稿は削除されました

#9712024/12/24 21:38
2001年から始まった21世紀枠は、12月8日に決定する地区推薦校9校のなかから選出されることになる。

前年までは東西1枠ずつに、全国で1枠の3枠だったが、今年は地域性関係なく選ばれることになる。

今年の選出地域が気になるところだ。

これまでの地区ごとの21世紀枠選出校数は以下の通り。

14 東北
10 四国
8 近畿 8 九州
6 関東・東京
5 北信越 5 中国
4 北海道 4 東海

東北が一番多く、その中でも福島が23年の只見を含め4校と最も多い。 そして福島は全戦全敗で4敗。

先発全員三振となる18三振を喫し、破れた只見は記憶にも新しいところだが、中でも13年のいわき海星は史上初となった21世紀枠同士の対戦で、北北海道の遠軽に戦後最短時間試合となる完封負けを喫するなど甲子園の歴史に、不名誉な傷痕を残してしまっている。

全国都道府県別の選出では、福島と並ぶ4校が選出されているのが北海道、島根、徳島。 次いで3校が岩手、宮城、和歌山、兵庫となっている。

[匿名さん]

#9722024/12/24 21:39
最弱認定されてて草

いまだに2校同時出場を果たしていない県は、北からいくと山形、富山、鳥取、島根の4県のみだ。

もっとも、21世紀枠での出場を除く一般選考での2校出場となると、未達成の県がいくつか増える。

21世紀枠込みのアベック出場を列記すると (県名、出場年と出場校、○は21世紀枠)、
・岩手 2017 盛岡大付 ○不来方
・福島 2013 聖光学院 ○いわき海星 2022 聖光学院 ○只見

・新潟 2011 日本文理 ○佐渡

この3県から一般選考で2校選ばれるには、東北・北信越それぞれの秋季地区大会で優勝し、ベスト4に同一県からもう1校入るのがまずは目安だろう。

ただ北信越なら石川、福井、東北なら宮城や青森などライバルが強力で、一般選考でのアベック出場となると、3県ともなかなかハードルは高い。

前記4県も含め、国内最弱クラスと言われているこの7県、

いつかは一般枠でアベック出場という日がくるのだろうか。

[匿名さん]

#973
この投稿は削除されました

#9742024/12/24 21:41
センバツ初勝利 復興の光に〜21世紀対決
小豆島に2-1、釜石高 歴史つくった 2016/03/28

悲願の甲子園初勝利。

「校歌」を歌った後、一塁側の応援スタンドに駆け寄る釜石高ナイン 「鋼鐵(はがね)の意志(こころ)」甲子園に響く――。

第88回選抜高校野球大会(毎日新聞社、日本高野連主催)は20日、西宮市の阪神甲子園球場で開幕。釜石(岩手)は第2日の第1試合で同じ21世紀枠の小豆島(香川)と対戦し、2―1で競り勝った。不利と予想された下馬評を覆し、20年ぶり2回目のセンバツで手にする悲願の甲子園初勝利。

一塁側のアルプススタンドには釜石から、あるいは釜石ゆかりの各地から約2千人が応援に駆け付け、被災地に届ける1勝に沸いた。 釜石が接戦を制し、悲願の甲子園初勝利を手にした。

三回1死三塁で1番佐々木航が中前に弾き返して先制。佐々木航は八回にも中前打で出塁し、3番奥村の中越え二塁打で生還。結局、これが決勝点となった。

主戦の岩間は立ち上がりこそ制球が定まらなかったが、尻上がりに調子を上げ、直球とスライダーにチェンジアップを効果的に混ぜて打ち取り、完投した。

[匿名さん]

#975
この投稿は削除されました

#9762024/12/24 21:42
遠軽 3-0 いわき海星

第85回記念選抜高校野球大会(1回戦) 2013年3月23日

阪神甲子園球場

学校名
      1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
いわき海星 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
遠軽 0 0 0 0 0 3 0 0 x 3

投手
いわき海星: 鈴木
遠軽: 前田

両校共に21世紀枠での出場。遠軽は3回1死三塁のピンチに三塁線の強打を柳橋が好捕し無失点。試合を無失策で終えた。
いわき海星も6回1死三塁の危機で、投ゴロを鈴木が好送球し三走を刺した。それだけに直後、中継ミスが絡んでの3失点が痛かった。

▼史上2番目の短時間試合
いわき海星―遠軽で、1時間16分。戦後では最短。
戦前戦後含めての最短は第9回大会(1932年)の京都師範―海草中の1時間15分。

記録
いわき海星 遠軽
打数 28 27
安打 3 5
打点 0 2
二塁打 0 0
三塁打 0 2
本塁打 0 0
三振 3 4
四死球 0 3
犠打 1 1
盗塁 0 0
失策 1 1
残塁 2 4

[匿名さん]

#977
この投稿は削除されました

#9782024/12/24 21:44
2005年センバツ出場の一迫商業高校野球部が廃部
2022年6月6日 最終更新日時 :2022年6月18日

ちょっと遅くなりましたが、令和4年5月13日発行の河北新報朝刊で、一迫商業高校野球部廃部について紹介されました。

 同校野球部は、2005年の選抜野球大会に21世紀枠で出場し、優勝候補であった東京代表の修徳高校を破り、初の甲子園で大金星をあげました。

 町村合併直前の当時の一迫町民は、半世紀続いた歴史の最後に最高の瞬間を共にし、全町民が歓喜したといっても過言ではないでしょう。

[匿名さん]

#979
この投稿は削除されました

#9802024/12/24 21:45
>>835
糞ド田舎秋田の最弱ドチャクミン部隊は
日本一レベルが低い糞ド田舎秋田だから通用してるようなもんで
東北他県の大会なら準優勝すらも出来ないよ(笑)


2006年以降、秋田県勢VS他県シード校の成績

▼福島県勢(シード校)にたった4勝(笑)

聖光学院戦  9戦全敗
東日本昌平戦 1戦1敗
福島商業戦  1戦1敗
学法石川戦  3戦1勝2敗
光南戦    2戦1勝1敗
磐城戦    2戦1勝1敗
日大東北戦  1戦1勝


▼宮城県勢(シード校)にたった3勝(笑)

仙台育英戦  9戦全敗
東北戦    6戦全敗
東稜戦    1戦1敗
古川学園戦  2戦1勝1敗
聖和戦    1戦1勝
仙台城南戦  1戦1勝


▼青森県勢(シード校)にたった4勝(笑)

聖愛戦    3戦全敗
八戸学院戦  7戦1勝6敗
青森山田戦  5戦1勝4敗
八戸工大戦  4戦2勝2敗


▼岩手県勢(シード校)にたった4勝(笑)

花巻東戦   12戦2勝9敗1分
盛岡大付戦  4戦1勝3敗
一関学院戦  4戦1勝3敗

[匿名さん]

#9812024/12/24 21:46
>>953
秋田県、49代表制以後最長記録の伝説の13年連続初戦敗退(爆笑)

第80回大会(1998年)金足農(3年ぶり3回目)初戦敗退
第81回大会(1999年)秋田(5年ぶり18回目)初戦敗退
第82回大会(2000年)秋田商(3年ぶり12回目)初戦敗退
第83回大会(2001年)金足農(3年ぶり4回目)初戦敗退
第84回大会(2002年)秋田商(2年ぶり13回目)初戦敗退
第85回大会(2003年)秋田(4年ぶり19回目)初戦敗退
第86回大会(2004年)秋田商(2年ぶり14回目)初戦敗退
第87回大会(2005年)秋田商(2年連続15回目)初戦敗退
第88回大会(2006年)本荘(18年ぶり3回目)初戦敗退
第89回大会(2007年)金足農(6年ぶり5回目)初戦敗退
第90回大会(2008年)本荘(2年ぶり4回目)初戦敗退
第91回大会(2009年)明桜(13年ぶり8回目)初戦敗退
第92回大会(2010年)能代商(25年ぶり2回目)戦敗退



秋田県、2000年以降夏の甲子園、初戦敗退19回(爆笑

第82回大会(2000年)初戦敗退
第83回大会(2001年)初戦敗退
第84回大会(2002年)初戦敗退
第85回大会(2003年)初戦敗退
第86回大会(2004年)初戦敗退
第87回大会(2005年)初戦敗退
第88回大会(2006年)初戦敗退
第89回大会(2007年)初戦敗退
第90回大会(2008年)初戦敗退
第91回大会(2009年)初戦敗退
第92回大会(2010年)初戦敗退
第95回大会(2013年)初戦敗退
第96回大会(2014年)初戦敗退
第98回大会(2016年)初戦敗退
第99回大会(2017年)初戦敗退
第101回大会(2019年)初戦敗退
第102回大会(2020年)新型コロナで大会中止
第104回大会(2022年)初戦敗退
第105回大会(2023年)初戦敗退
第106回大会(2024年)初戦敗退 ←←←記録更新www

[匿名さん]

#9822024/12/24 21:48
>>953
東北でもまったく通用しない
能無し国内最大糞ド田舎僻地の日本一雑魚カッペが
東北大会に出ると結果はこうなる、、、(爆笑)


●秋東北大会優勝校(2010〜)

2010平22 東北
2011平23 光星学院
2012平24 仙台育英
2013平25 八戸学院光星
2014平26 仙台育英
2015平27 青森山田
2016平28 仙台育英
2017平29 聖光学院
2018平30 八戸学院光星
2019令元 仙台育英
2020令2  仙台育英
2021令3  花巻東
2022令4  仙台育英
2023令5  青森山田
2024令6  聖光学院


●春東北大会優勝校(2010〜)

2010平22 聖光学院
2012平24 聖光学院
2013平25 仙台育英
2014平26 花巻東
2015平27 青森山田
2016平28 東北
2017平29 仙台育英
2018平30 聖光学院
2019平31 弘前学院聖愛
2022令4 聖光学院
2023令5 八戸学院光星
2024令6 花巻東


●秋春通算優勝回数(2010〜)

宮城県 10回
青森県 8回
福島県 6回
岩手県 3回
山形県 0回
秋田県 0回 ←← 東北ですら通用しないリアル井の中の蛙の最弱お笑い県w


秋田県 東北大会春秋通算優勝回数、2010年以降 0回(笑)
秋田県 日本最長記録、夏の甲子園13年連続初戦敗退(笑)
秋田県 夏の甲子園初戦敗退回数、2000年以降 19回(笑)
秋田県 2024年秋東北大会 初戦全滅(笑)
秋田県 聖光学院に9戦全敗(笑)

[匿名さん]

#9832024/12/24 21:49
>>835
■ 全国高校サッカー選手権大会
東北地方 2010年以降の初戦敗退回数

▼青森県 1回 ← ライバル
▼宮城県 3回
▼福島県 5回 ← ライバル
▼岩手県 11回
▼秋田県 12回 ← リアルクソ雑魚底辺
▼山形県 14回


↓高校サッカー選手権も2010年以降 ほぼ初戦敗退wwwwww

秋田県勢の成績

平成22年度 初戦敗退
平成23年度 初戦敗退
平成24年度 初戦敗退
平成25年度 初戦敗退
平成26年度 初戦敗退
平成27年度 初戦敗退
平成28年度 初戦敗退
平成29年度 初戦敗退
令和1年度 初戦敗退
令和2年度 初戦敗退
令和3年度 初戦敗退
令和4年度 初戦敗退


↓2000年以降の公立高校出場回数(初戦突破回数)

福島県 公立高校出場8回(初戦突破回数3回)

秋田県 公立高校出場21回(初戦突破回数3回)← 公立も私学も激弱のリアル底辺糞ド田舎僻地wwwwww

[匿名さん]

#9842024/12/25 06:57
>>979
大方の予想通り21世紀枠で最初に敗退した安積

[匿名さん]

#9852024/12/25 06:58
>>983
安積は出場すらないのでノーカウント

[匿名さん]

#9862024/12/25 10:17
112期なんやけど、
進学校に入ったのに勉強についていけなくて
ヤンキーになった田崎とか鈴木慶とか
息しとんのかな?

進学校で溢れてヤンキー化。湖南高校とか
御舘高校で暴走族してるより恥ずかしいんだけど。

[匿名さん]

#987
この投稿は削除されました

#988
この投稿は削除されました

#989
この投稿は削除されました

#990
この投稿は削除されました

#991
この投稿は削除されました

#9922024/12/25 12:05
>>986
入るだけの学校だから、それでもよい

[匿名さん]

#9932024/12/25 12:06
福島県立A高校の現校長。教育者とあろうものが「天寿を全うした」という意味を全く理解していない。この衝撃に生徒のご両親は言葉を失ってしまったらしい。無理もない。18年にも満たない人間が突如その人生を終えてしまった。それにもかかわらず「天寿を全う」というって…。
長生きもしていないし、自然死もしていない。校長の発言はあまりにも不適切。こんな糞な校長が学校のトップだったのであれば、他にもいろいろと問題があってもおかしくないのではと思ってしまう。
この糞校長の学校だけではない。すべての学校あるいは会社で、人と人とがかかわる以上問題は大なり小なりあるだろう。問題の隠ぺいをした場合、ペナルティを大きくするなどの処置が必要なのではないか?「みんなで黙っていればわからない」こんな状況を無くしてほしいものである。個人的には真実が明らかになると共に、この校長に天罰が下ることを願う。

[匿名さん]

#994
この投稿は削除されました

#995
この投稿は削除されました

#996
この投稿は削除されました

#997
この投稿は削除されました

#998
この投稿は削除されました

#999
この投稿は削除されました

この投稿は削除されました

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。





🌐このスレッドのURL