1000
2022/05/25 20:33
爆サイ.com 南部九州版

🕊️戦争と平和

NO WAR、STOP WAR




NO.10361208

ロシア ウクライナ情勢⑲
合計:
報告 閲覧数 2727 レス数 1000

#6512022/05/22 12:26
北朝鮮はICBM発射させるんかな?
5月22日は数字を足すと9になるから可能性が高いとテレビで言ってたけど…
間違ってバイデンが搭乗する飛行機に当たったらやばいことになるけど

[匿名さん]

#6522022/05/22 12:31
ICBMが飛行機に当たるは無い

[匿名さん]

#6532022/05/22 13:19
>>652
ICBMが通常軌道で飛ばしたら成層圏を飛ぶから当たらないけど、ロフテッド軌道なら当たるかも?
確率は0に近いけど

[匿名さん]

#6542022/05/22 17:03
北朝鮮なんか話題にする価値ないよ

[匿名さん]

#6552022/05/22 17:05
横田にエアフォースワンが来た

[匿名さん]

#6562022/05/22 17:10
馬鹿右翼がエアフォースワンに向かってトンチキな街宣やってる。
アメリカはウクライナに経済制裁せよ!だって。

[匿名さん]

#6572022/05/22 17:11
プーチンの言うナチスの定義
『ロシアに抵抗する国家、勢力はすべてナチス』
・・・ウクライナ支援を続ける日本もナチスの仲間なんかな?

[匿名さん]

#6582022/05/22 17:17
世界中ナチスやな

[匿名さん]

#6592022/05/22 17:24
まぁー、ここまで戦争が長引いてフィンランドを追い詰めてしまった原因は米国にあるんだけどな
なにがなんでもNATO勢力を強化したいのなら、寧ろ最初からそれが目的だったのかもしれんが
ゼレンスキーが行った国民総動員令【18~60歳男性の出国を禁止】を知ってて尚こういう事をする奴等だし↓

4月14日、米保守系ウェブサイトが「アメリカはウクライナ戦争が停戦になるのを邪魔している」という
趣旨の論考を発表した。15日には中国のCCTVが同じ解説をしている。双方の見解を比較してみよう。

◆米保守系サイト「ワシントンはウクライナ人が最後の一人になるまでロシアと戦う」
最後の一人になるまでロシアと戦う)>という見出しでバイデン政権の好戦性を批判する論考を発表した。

1.アメリカと欧州はウクライナを支援しているが、しかし、それは平和を作るためではない。それどころか、モスクワと戦うウクライナ人が最後の一人になるまで、ゼレンスキー政府を支援するつもりだ。

2.アメリカと欧州は、キ―ウに豊富な武器を提供し、モスクワに耐え難い経済制裁を科しているが、それはウクライナ戦争を長引かせることに役立っている。最も憂慮すべきことは、ウクライナ国民が最も必要としている平和を、アメリカと欧州は支持していないことだ。「アメリカはウクライナ戦争の外交的解決(=停戦)を邪魔したい」のだ。

3.戦争が長引けば長引くほど、死者数が増え破壊の程度は高まるが、アメリカと欧州は平和支援をしていない。ワシントンは、ウクライナ指導部が平和のための妥協案を検討するのを思いとどまらせようとしている。

4.戦闘資金の援助は戦いを長引かせることを意味し、アメリカと欧州は、ウクライナ人が永遠に戦えるようにするだろう。

5.戦争によって荒廃しているのはウクライナだ。現在進行中の紛争を止める必要があるのはウクライナ人だ。たしかにロシアはウクライナ侵略の全責任を負っている。しかし、米国と欧州の政府は、紛争を引き起こした責任を共有している。欧米の私利私欲と偽善のために、世界は今、高い代償を払っている。

[匿名さん]

#6602022/05/22 17:24
アメリカにはさまざまな勢力があるものだと感心していたところ、なんと、翌日の4月15日、
中国共産党が管轄する中央テレビ局CCTVがほぼ類似の報道をした。


――そうですね、アメリカとNATOは絶え間なくウクライナに軍事援助を増強しています。その意図は、
ウクライナの(停戦への)交渉を妨げることにあると見ていいでしょう。

ウクライナとロシアの間で、少しでも交渉の進展があると、すぐさまアメリカや欧州が慌てて
ウクライナに大量の武器や資金を提供していることに注目しないといけません。

なぜ米政府高官がウクライナを訪問しなければならないかというと、戦争を長引かせるよう、
決して停戦のための和平交渉を進めないよう、ウクライナを激励するためなんです。

そんなことをすれば、より多くの人が犠牲になるわけですが、アメリカはその分だけ利益を得ることができるので、
誰かを派遣して、できるだけ長い期間戦争を続けるようにするのがアメリカの目的です。

[匿名さん]

#6612022/05/22 17:46
ドネツ川の河童(おそらくネオナチ)

ウクライナ大使まで反応してるジョークネタ。

[匿名さん]

#6622022/05/22 17:58
ヒトラーはネオナチ
日本もネオナチ
アメリカはネオナチ
イギリスはネオナチ
ドイツもネオナチ
NATOもネオナチ
アゾフはネオナチ
ウクライナはネオナチ
ゼレンスキーはネオナチ
ポーランドもネオナチ
スウェーデンはネオナチ
フィンランドもネオナチ
ユダヤ人はネオナチ
プーチンのがんもネオナチ
国連はネオナチ
ジャベリンもネオナチ
ドネツ川の河童もネオナチ

[匿名さん]

#6632022/05/22 18:05
横田基地フレンドシップデイ、日本人を中心に様々な国籍の一般人が数万人おり、エセ左翼エセ右翼の街宣車も居る中に、エアフォースワンで降り立つ度胸。

[匿名さん]

#6642022/05/22 18:16
都内ヘリうるさい

[匿名さん]

#6652022/05/22 18:27
本日もモルドバ国境、ルーマニア上空に米軍情報機が多く飛ぶ。

モルドバの保証国ルーマニアには米軍が展開してるから、輸送機も多い。

[匿名さん]

#6662022/05/22 18:57
ロシア軍、北部、北東部から撤退し、ロシア領内からの越境砲撃でインフラ破壊に切り替える。

ウクライナ・ハルキウロシア国境まで50km、ロシア・ベルゴロドに短距離弾道ミサイル・イスカンデルM配置。

[匿名さん]

#6672022/05/22 19:26
アゾフは腕にヒトラーの入れ墨してる

[匿名さん]

#6682022/05/22 19:47
ロシアのワグナーグループはナチSSの刺青をしている。

[匿名さん]

#6692022/05/22 19:56
日本の馬鹿が、パヨク、ネトウヨなどと挨拶代わりにレッテル貼るじゃん?

中国北朝鮮界隈では気に入らないヤツを、帝国主義、軍国主義などと挨拶代わりに罵倒するじゃん?

ロシア界隈では気に入らないヤツには、挨拶代わりにナチス、ネオナチってレッテル貼るだけ。

ナチネタを真に受けるだけ時間の無駄。

[匿名さん]

#6702022/05/22 20:14
イタリア首相が暴露「EU諸国の多くは“プーチンの提案”に従って天然ガスを輸入し続けている」

「EU諸国の多くはロシアから輸入し続けている」

欧州委員会は5月16日、「加盟国がロシア産の天然ガスを購入し続けることは、ドルやユーロで支払いが行われている限り、ロシアに対する制裁措置に反しない」との対露制裁ガイダンスの変更を発表した。

欧州連合(EU)はロシアへの制裁として、今年の夏からのロシア産の石炭の禁輸を決めたほか、石油も禁輸する方針を表明していた。だが、約40%を依存している「天然ガス」については明言を避け、慎重な姿勢をみせてきた。

化石燃料の脱ロシア依存を説くなど、EUは対露制裁を強める意向を示しているが、石油の禁輸方針を表明した5月4日の翌週には、イタリアの首相マリオ・ドラギが、EU諸国の多くはロシア(プーチン)が提案した「ルーブル口座を開設するやり方で、ロシアの天然ガスの輸入を続けている」と、アメリカで開かれた会見で発言し、物議を醸した。

ロシアは当初、EU諸国に対してルーブル建てでのガス代金支払いを要求していたが、これにG7のエネルギー大臣らが強く反対したため、譲歩案を提案していた。具体的には、ロシア国営の天然ガス大手「ガスプロム」の子会社である「ガスプロムバンク」にルーブル口座を開設するというやり方である。

ガスプロムに近い匿名の人物が米メディア「ブルームバーグ」に語ったところによれば、ガスプロムバンクにルーブル口座を開設した欧州の輸入業者は全20社に及んでいたという。

その数は「4月から倍増」。他の欧州ガス輸入業者も続々とルーブル口座の開設手続きを始めていると報じられた。

[匿名さん]

#6712022/05/22 20:14
この匿名の人物の証言によれば、欧州のガス輸入業社がガスプロムバンクにドルやユーロなどの外貨を支払うと、自動的にルーブルへの変換が行われる仕組みになっている。よって、(制裁の対象となる)ロシア中央銀行の関与なしに取引できるのだという。

要するに、このガスプロムバンクを経由する方法であれば、「EUの対露制裁措置には違反しない」わけだ。

今回の欧州委員会の天然ガスに関する発表では、「ガスプロムバンクに口座を開設することに制限はない」とも述べられており、実質、欧州のガスプロムバンク経由でのロシア産天然ガスの購入継続を公式に認めたこととなる。別の見方をすれば、すでに“秘密裏”で行われていた取引を、公式にしたとも受け取れなくはない。

発表後、イタリアのエネルギー大手である「エニ」や、ドイツのエネルギー大手「ユニパー」は早速、ガスプロムバンクに口座を開設する意向を示していると同メディアは報じている。

イタリアもドイツも、EUの中でも特にロシア産の天然ガスを消費している国である。今後、同じ手口を利用してロシアから天然ガスを輸入する業者は増えると予想されている。

この欧州委員会の天然ガスに関する発表に対しては、今後もEU諸国がロシア産のガス輸入を維持できる仕組みを確保するものだとの見方も強い。なかには、「EU諸国の対露スタンスを緩めるものだ」、「EUは本気でロシアを制裁する気がない」との指摘もある。

そんななか、EUは化石燃料の脱ロシア依存を2027年に達成する計画案を18日に発表。欧州委員長は「なるべく早い脱依存が必要」だと強調し、実行可能だと語った。

[匿名さん]

#6722022/05/22 20:15
ウクライナ、一部のEU加盟国から「二等の扱い」と非難

【AFP=時事】ウクライナのドミトロ・クレバ(Dmytro Kuleba)外相は19日、同国は欧州連合(EU)の一部加盟国から「二等の扱い」を受けていると非難した。ドイツのオラフ・ショルツ(Olaf Scholz)首相は同日、ウクライナのEU加盟を早めることはできないと発言していた。

ウクライナ大統領、EU加盟申請書に署名

クレバ外相は「EUの一部加盟国がこれまで取ってきた戦略的曖昧さという態度は失敗しており、やめるべきだ」とツイッター(Twitter)に投稿。こうした姿勢はロシアのウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領を「大胆にさせただけだ」と指摘した。

またクレバ氏は、ウクライナに対する「二等の扱い」を非難し、「国民感情を傷つけている」との見方を示した。

ロシアによる侵攻を受け、ウクライナはEU加盟候補国としての早期認定を要請している。

しかしドイツのショルツ首相はこの日、ウクライナのEU加盟の「近道はない」と発言し、特別扱いすれば、同様に加盟を希望する西バルカン諸国に対して不公平になると説明した。

ショルツ氏は「加盟手続きは数か月や数年で済む問題ではない」とした一方で、EUはウクライナを支援するための「迅速かつ現実的な」方法を見いださなければならないと述べた。

フランスのエマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)大統領も先に、ウクライナのEU加盟には「数十年」かかるとの考えを示していた。これを受けてウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー(Volodymyr Zelensky)大統領は、「不公平」だと非難した。【翻訳編集】 AFPBB News

[匿名さん]

#6732022/05/22 21:42
ウクライナ軍、総動員で70万人
ロシア軍、14万人
ウクライナが防衛成功している理由。
反攻に転じれない武器不足。

[匿名さん]

#6742022/05/22 21:50
ウクライナ、8月の独立記念日まで戒厳令延長で、やる気マンマン

[匿名さん]

#6752022/05/22 22:09
アゾフスタリから降伏した1人の兵士は、イギリス国旗をつけて

[匿名さん]

#6762022/05/22 22:09
クソ米が停戦協議を妨害した影響で命の危機に晒されている方々がこちら㊦

避難先にも招集令状「まさか自分の元に」…ウクライナは総動員体制、家族離散も

国支えたい でも逃げ出したい
【クラクフ(ポーランド南部)=笹子美奈子】ロシア軍の侵攻により「総動員」体制下にあるウクライナで、一般市民に軍への招集令状が届き始めている。一方、国外脱出を図る男性の拘束も相次いでおり、国との関わり方を巡ってウクライナ国内で分断が起きている。

徴兵事務所から届けられた招集令状(ロマさん提供)=画像を一部修整しています
「まさか自分の元に来るとは思っていなかった」。ITプログラマーのロマさん(35)は3月中旬、軍への招集令状を受け取った。妻イリーナさん(32)と生後3か月の息子の安全を考え、侵攻が始まる直前の2月中旬、首都キエフから西部リビウ近郊に移っていた。仮住まいのアパートに徴兵事務所の職員が訪れ、令状を直接手渡されたという。


軍への入隊は頭になかった。「たった2週間の訓練で戦闘術を学べるとは思えない。自分は実際の戦場では役に立たないだろう。サイバー攻撃などの情報戦で戦いたいと考えていた」と戸惑う。イリーナさんは「自分は国を愛しているし、国を支えたいと思っている」と語るが、招集により夫がそばにいなくなると思うと、逃げ出したいという気持ちが芽生えるようになった。

総動員令は、侵攻開始当日の2月24日に発令された。徴兵の対象は18~60歳の男性で、出国が禁じられた。侵攻後、ウクライナ国内では愛国主義的な風潮の高まりもあって入隊を志願する人も多く、招集される事例はまだ少ない。ただ、国外へ出る人の経由地となっているリビウなどの西部では、キエフや東部からの避難者を「非国民」だと敵視する住民も一部におり、避難者の居場所を徴兵事務所に通報するケースもあるという。

国境付近では、国外脱出を図る男性の拘束が相次ぐ。国境警備隊は、女装したり、荷物に身を潜めたりして国境を越えようとして拘束された男性の事例を、見せしめのようにホームページに掲載。3人以上の子供や障害者の扶養者など、特例で出国が認められている男性についても、証明書の偽造などがないか目を光らせる。

[匿名さん]

#6772022/05/22 22:14
ネオナチ卍

[匿名さん]

#6782022/05/22 22:25
停戦協議は元々時間稼ぎ。

[匿名さん]

#6792022/05/22 22:36
総動員とは何か?
具体的仕組みはどうか?
総動員の仕組みがある国がどれほど有るのか?
ググると為になるよ。
変な記事に騙されて恥をかかなくなるから。

[匿名さん]

#6802022/05/22 22:56
ウクライナのゼレンスキー大統領が署名した国民総動員令というのは国家総動員法と同じように人や
資源を国が使えるようにすることですか?
また、18歳~60歳の男性市民の出国禁止ということは徴兵されてしまうのでしょうか? 2022/2/25 21:49


逃げるな 戦えってこと 悪いやつですよ ゼレンスキーは 2022/2/27 6:44

同じと考えていいのでは。
出国禁止は
徴兵含めて戦えと言うことです。今更徴兵しても間に合いませんし戦力なりませんからね。ゲリラでもなんでもして
国の為に戦え!って事です。 2022/2/25 22:01

[匿名さん]

#6812022/05/22 23:09
2022/02/25(金) 10:25:55.81
ロシア軍はウクライナ全土の軍事施設などへミサイル攻撃を始めたほか、地上でも戦闘を始めた。
これを受け、ウクライナのゼレンスキー大統領は国民総動員令に署名した。

ウクライナメディアなどによると、ゼレンスキー大統領は24日、国民総動員令に署名した。
同時に18歳から60歳の男性市民のウクライナからの出国を全面的に禁止した。


そのスレの日本人の主な反応がこちら↓


くず大統領ww自分のために民衆に戦えと

お前ら泥舟から逃げ出すなよ!ってこと?

志願者だけにしとけよ、このバカ。

女性として生きたいって人はどうしたら…

むしろ怒った市民にゼレンスキーがヤラレないか?ていうか、こいつまだウクライナにおるんか?

この人だめだわ正義はロシアにあるね

ウクライナに思うところはあるが、侵略国家ロシアの狂行は許されない
苦戦は免れないだろうが、ウクライナ軍の健闘を祈る

頭可笑しいw

全力で俺を守れってかw
なんというか勇敢に戦うのはいいがどうしても無理ゲーなときは諦め時が肝心
色々言われてるがペタン将軍がいなかったらドイツが負けても今頃フランスもフランス国民も存在してなかったかもしれない…



[匿名さん]

#6822022/05/22 23:21
ちなみに本人を●すだの家族を●質にとってクーデーターをおこせだの過激な書き込みは載せていませぬ

[匿名さん]

#6832022/05/22 23:33
もっとちゃんと調べな。
総動員の意味が全く調べれてない。
日本人の反応なんて関係無いから。
韓国、台湾、イスラエル、スウェーデン、フィンランドあたりも調べろよ。

[匿名さん]

#6842022/05/22 23:35
総動員に関する、ウクライナ公式を読めば解決するのに、何故日本人のカキコのコピペなのか(笑)

[匿名さん]

#6852022/05/22 23:39
>>683 戦争に無関係な話をされても(笑)
ウクライナは非人道的な選択をした、ロシアはしなかったそれが全てだよ

[匿名さん]

#6862022/05/22 23:40
自作自演ヤローはすぐに訳のわからん事をいうからな□□□

[匿名さん]

#6872022/05/22 23:40
総動員とは何か知らずに、コピペは恥ずかしいよ。
調べる能力、読む能力を鍛えよう。

[匿名さん]

#6882022/05/22 23:42
>>685
関係ないと思ってる時点でアウト。
韓国通常は兵力40万人、戦時に140万人。
フィンランド、4万人、戦時に90万人。

[匿名さん]

#6892022/05/22 23:43
基礎知識が無いから訳がわからないだけ。

[匿名さん]

#6902022/05/22 23:44
まぁー、ここまで戦争が長引いてフィンランドを追い詰めてしまった原因は米国にあるんだけどな
なにがなんでもNATO勢力を強化したいのなら、寧ろ最初からそれが目的だったのかもしれんが
ゼレンスキーが行った国民総動員令【18~60歳男性の出国を禁止】を知ってて尚こういう事をする奴等だし↓

4月14日、米保守系ウェブサイトが「アメリカはウクライナ戦争が停戦になるのを邪魔している」という
趣旨の論考を発表した。15日には中国のCCTVが同じ解説をしている。双方の見解を比較してみよう。

◆米保守系サイト「ワシントンはウクライナ人が最後の一人になるまでロシアと戦う」
最後の一人になるまでロシアと戦う)>という見出しでバイデン政権の好戦性を批判する論考を発表した。

1.アメリカと欧州はウクライナを支援しているが、しかし、それは平和を作るためではない。それどころか、モスクワと戦うウクライナ人が最後の一人になるまで、ゼレンスキー政府を支援するつもりだ。

2.アメリカと欧州は、キ―ウに豊富な武器を提供し、モスクワに耐え難い経済制裁を科しているが、それはウクライナ戦争を長引かせることに役立っている。最も憂慮すべきことは、ウクライナ国民が最も必要としている平和を、アメリカと欧州は支持していないことだ。「アメリカはウクライナ戦争の外交的解決(=停戦)を邪魔したい」のだ。

3.戦争が長引けば長引くほど、死者数が増え破壊の程度は高まるが、アメリカと欧州は平和支援をしていない。ワシントンは、ウクライナ指導部が平和のための妥協案を検討するのを思いとどまらせようとしている。

4.戦闘資金の援助は戦いを長引かせることを意味し、アメリカと欧州は、ウクライナ人が永遠に戦えるようにするだろう。

5.戦争によって荒廃しているのはウクライナだ。現在進行中の紛争を止める必要があるのはウクライナ人だ。たしかにロシアはウクライナ侵略の全責任を負っている。しかし、米国と欧州の政府は、紛争を引き起こした責任を共有している。欧米の私利私欲と偽善のために、世界は今、高い代償を払っている。

[匿名さん]

#6912022/05/22 23:44
アメリカにはさまざまな勢力があるものだと感心していたところ、なんと、翌日の4月15日、
中国共産党が管轄する中央テレビ局CCTVがほぼ類似の報道をした。


――そうですね、アメリカとNATOは絶え間なくウクライナに軍事援助を増強しています。その意図は、
ウクライナの(停戦への)交渉を妨げることにあると見ていいでしょう。

ウクライナとロシアの間で、少しでも交渉の進展があると、すぐさまアメリカや欧州が慌てて
ウクライナに大量の武器や資金を提供していることに注目しないといけません。

なぜ米政府高官がウクライナを訪問しなければならないかというと、戦争を長引かせるよう、
決して停戦のための和平交渉を進めないよう、ウクライナを激励するためなんです。

そんなことをすれば、より多くの人が犠牲になるわけですが、アメリカはその分だけ利益を得ることができるので、
誰かを派遣して、できるだけ長い期間戦争を続けるようにするのがアメリカの目的です。

[匿名さん]

#6922022/05/22 23:45
銃後。この一言ですぐに理解できないかな?

[匿名さん]

#6932022/05/22 23:46
また、無知で恥ずかしいコピペが(笑)

[匿名さん]

#6942022/05/22 23:51
イタリア首相が暴露「EU諸国の多くは“プーチンの提案”に従って天然ガスを輸入し続けている」

「EU諸国の多くはロシアから輸入し続けている」

欧州委員会は5月16日、「加盟国がロシア産の天然ガスを購入し続けることは、ドルやユーロで支払いが行われている限り、ロシアに対する制裁措置に反しない」との対露制裁ガイダンスの変更を発表した。

欧州連合(EU)はロシアへの制裁として、今年の夏からのロシア産の石炭の禁輸を決めたほか、石油も禁輸する方針を表明していた。だが、約40%を依存している「天然ガス」については明言を避け、慎重な姿勢をみせてきた。

化石燃料の脱ロシア依存を説くなど、EUは対露制裁を強める意向を示しているが、石油の禁輸方針を表明した5月4日の翌週には、イタリアの首相マリオ・ドラギが、EU諸国の多くはロシア(プーチン)が提案した「ルーブル口座を開設するやり方で、ロシアの天然ガスの輸入を続けている」と、アメリカで開かれた会見で発言し、物議を醸した。

ロシアは当初、EU諸国に対してルーブル建てでのガス代金支払いを要求していたが、これにG7のエネルギー大臣らが強く反対したため、譲歩案を提案していた。具体的には、ロシア国営の天然ガス大手「ガスプロム」の子会社である「ガスプロムバンク」にルーブル口座を開設するというやり方である。

ガスプロムに近い匿名の人物が米メディア「ブルームバーグ」に語ったところによれば、ガスプロムバンクにルーブル口座を開設した欧州の輸入業者は全20社に及んでいたという。

その数は「4月から倍増」。他の欧州ガス輸入業者も続々とルーブル口座の開設手続きを始めていると報じられた。

[匿名さん]

#6952022/05/22 23:51
この匿名の人物の証言によれば、欧州のガス輸入業社がガスプロムバンクにドルやユーロなどの外貨を支払うと、自動的にルーブルへの変換が行われる仕組みになっている。よって、(制裁の対象となる)ロシア中央銀行の関与なしに取引できるのだという。

要するに、このガスプロムバンクを経由する方法であれば、「EUの対露制裁措置には違反しない」わけだ。

今回の欧州委員会の天然ガスに関する発表では、「ガスプロムバンクに口座を開設することに制限はない」とも述べられており、実質、欧州のガスプロムバンク経由でのロシア産天然ガスの購入継続を公式に認めたこととなる。別の見方をすれば、すでに“秘密裏”で行われていた取引を、公式にしたとも受け取れなくはない。

発表後、イタリアのエネルギー大手である「エニ」や、ドイツのエネルギー大手「ユニパー」は早速、ガスプロムバンクに口座を開設する意向を示していると同メディアは報じている。

イタリアもドイツも、EUの中でも特にロシア産の天然ガスを消費している国である。今後、同じ手口を利用してロシアから天然ガスを輸入する業者は増えると予想されている。

この欧州委員会の天然ガスに関する発表に対しては、今後もEU諸国がロシア産のガス輸入を維持できる仕組みを確保するものだとの見方も強い。なかには、「EU諸国の対露スタンスを緩めるものだ」、「EUは本気でロシアを制裁する気がない」との指摘もある。

そんななか、EUは化石燃料の脱ロシア依存を2027年に達成する計画案を18日に発表。欧州委員長は「なるべく早い脱依存が必要」だと強調し、実行可能だと語った。

[匿名さん]

#6962022/05/22 23:52
ウクライナ、一部のEU加盟国から「二等の扱い」と非難

【AFP=時事】ウクライナのドミトロ・クレバ(Dmytro Kuleba)外相は19日、同国は欧州連合(EU)の一部加盟国から「二等の扱い」を受けていると非難した。ドイツのオラフ・ショルツ(Olaf Scholz)首相は同日、ウクライナのEU加盟を早めることはできないと発言していた。

ウクライナ大統領、EU加盟申請書に署名

クレバ外相は「EUの一部加盟国がこれまで取ってきた戦略的曖昧さという態度は失敗しており、やめるべきだ」とツイッター(Twitter)に投稿。こうした姿勢はロシアのウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領を「大胆にさせただけだ」と指摘した。

またクレバ氏は、ウクライナに対する「二等の扱い」を非難し、「国民感情を傷つけている」との見方を示した。

ロシアによる侵攻を受け、ウクライナはEU加盟候補国としての早期認定を要請している。

しかしドイツのショルツ首相はこの日、ウクライナのEU加盟の「近道はない」と発言し、特別扱いすれば、同様に加盟を希望する西バルカン諸国に対して不公平になると説明した。

ショルツ氏は「加盟手続きは数か月や数年で済む問題ではない」とした一方で、EUはウクライナを支援するための「迅速かつ現実的な」方法を見いださなければならないと述べた。

フランスのエマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)大統領も先に、ウクライナのEU加盟には「数十年」かかるとの考えを示していた。これを受けてウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー(Volodymyr Zelensky)大統領は、「不公平」だと非難した。【翻訳編集】 AFPBB News

[匿名さん]

#6972022/05/22 23:55
それで?総動員の中身は理解できたのかい?

[匿名さん]

#6982022/05/23 00:01
ゼレンスキー大統領が無能と酷評の理由は?国内だけでなく日本も批判!

ウクライナの大統領であるゼレンスキー大統領に対して、国内では、

「無能だ!」

といった批判の声が上がっていますが、実は国内だけでなく、日本でも批判の声が上がっています。


理由1.そもそも政治センスがなかった
最初に紹介したように、政治経験がないゼレンスキーが大統領についてことが1番の無能だ!なんて声もありました。

ミンスク合意を破ったり、紛争前に交渉を持ちかけられなかったりと、政治家的な活動や初動が遅れて、全て裏目に出る結果となっています。

ゼレンスキー大統領が就任して今日まで国内の支持率は低下を辿る一方でした。


理由2.紛争が起きてロシア側と交渉しようとした
ロシアがウクライナ侵攻を始めた後、2022年2月21日にロシアのプーチン大統領にこう問いかけました。
「ウクライナ全土で戦闘が起きている。人命損失を防ぐために交渉の席を設けたい」

この発言がかなりの批判を生み、

なんで戦闘が起きる前に交渉をしなかったのか
明らかに遅すぎる。事態を予測できたのになぜ今頃?
国民に武器を取らせる国家総動員令の署名は到底理解できない
といった声が上がってきました。


理由3.大統領選挙のためにドンバス地方を攻撃した
少し話は遡り、2019年の大統領選挙の際に、東部分離主義勢力(親ロシア派)への融和的態度を示し、その紛争は対話によって解決するということをマニフェストに掲げ、大統領に就任しました。

しかし実際は、ミンスク合意に反してウクライナ政府軍VS新ロシア派の戦闘状態は継続してしまいまいた。

親ロシア派の「分離独立」を拒否せずに、民族派から大きな反発を受けるようになります。


理由4.ロシアを煽るような行動をとってしまった
上記でも紹介したように、ミンスク合意に反して、ドンバス地方をドローンで攻撃したりとロシアを煽るような行動をとっていました。

また、ロシアのプーチン大統領がウクライナに対して、「NATOに加盟せず欧州とロシアの中立的立場になって欲しい」

ということを望んでいました。

[匿名さん]

#6992022/05/23 00:07
中立って言ってもクリミアと東部を侵略してる

[匿名さん]

#7002022/05/23 00:17
自分のコピペすら読まない読めない。

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。





🌐このスレッドのURL