74
2025/06/05 22:08
爆サイ.com 南部九州版

🎬 映画





NO.9133793

【天才】
天才キャラいっぱいいるけど誰が一番頭いいんだろう
報告閲覧数598レス数74
合計:

#252021/12/25 23:24
>>22
直流って人は3アンペアで死んでしまうことがある。とても危険
モバイルバッテリーでも最大で2.4Aとかが多く、中には3.1Aというのもあるけどやばい

交流を採用したのは危険性よりも簡単に電圧を上げれる変圧しやすいから

[匿名さん]

#262021/12/25 23:25
>>23
ストレンジラブ博士。アメリカ大統領の前で、絶望的な状況を逆転の発想で起死回生する自説を語りながら、高揚してくると、右手がナチス式敬礼をしてしまいそうになる。民族繁栄の道は約束されています。ご安心ください、総…大統領!

[匿名さん]

#272021/12/25 23:31
NASAの宇宙開発に携わった天才数学者の伝記映画あった
ドリーム (2016) だったかなあ

黒人専用トイレがまだあった1970年代が舞台で映画の中で黒人専用トイレを撤廃させてた

[匿名さん]

#282021/12/25 23:50
>>27
いつか観ようと思っていた、黒人のおばさんたちが数学の天才で、米ソ宇宙開発競争時代に活躍したという、人は見かけによらない的な映画。

Youtubeで、インド工科大学の講義動画に、サリーを着たインド人のおばさんの教授が黒板に数式を書きまくる量子力学の講義があって、ああいうおばさんが電車の中にいたとしても数学が得意とは思えないことだろう。インドはもともと数学が得意な印象があるけれども。

黒人は陸上競技と歌やリズムの感覚が得意な印象。すぐ興奮して歌って踊ってしまう肉体が邪魔して、数学に集中は困難そうな。

[匿名さん]

#292021/12/25 23:59
ハリウッド?女優でIQ高い人はけっこういる
ナタリー・ポートマンはハーバード大学卒業でIQが高い
他にもシャロン・ストーンも高IQ
ドラマHeroesに出てた日本人のマシ・オカも子供の頃に高IQで早くから英才教育を受けて育った

[匿名さん]

#302021/12/28 08:57
アニメ・スパイダーマンのCG製作者たちの解説が聴けるけど、
しゃべること。しゃべりすぎて値打ちがない。

[匿名さん]

#312021/12/28 21:49
天才スピヴェット

[匿名さん]

#322021/12/28 21:50
イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密

[匿名さん]

#332021/12/28 21:51
ビューティフル・マインド

[匿名さん]

#342021/12/28 21:52
博士と彼女のセオリー

車椅子の物理学者スティーヴン・ホーキング博士の半生を描いた人間ドラマ。

[匿名さん]

#352021/12/28 21:53
ボビー・フィッシャーを探して

[匿名さん]

#362021/12/28 21:53
クイーンズ・ギャンビット (2020)

チェスの天才少女の話

[匿名さん]

#372022/01/02 21:05
TOUCH/タッチ


このドラマでは科学、スピリチュアリティ、感情がブレンドされ、世界中の一見無関係な人々がお互いに影響し合う。物語は、アメリカ同時多発テロ事件で妻を亡くしたシングルファーザー、マーティン・ボームと、その11歳の息子で無言症のジェイクを中心に繰り広げられる。


ストーリー
元ジャーナリストでシングル・ファーザーのマーティン・ボームは、無言症の息子ジェイクと意思を通じるため、あらゆることを試みる。だが、ジェイクは決して口を開かず、ほとんど感情を表に出さず、触れられるのを嫌がり、自らも滅多に他人に触れようとはしない。学校などから突然姿を消してしまうことも頻繁に起こる。

そんなある日、実はジェイクには、数字を通して「過去・現在・未来」、そして「世界各地の人々の繋がり」を知覚する能力があるらしいと、マーティンは気付く。ジェイクはそういった繋がりに異状を感じると苦しくなり、マーティンに数字を見せることによって助けを求めていたのだ。

マーティンはそのメッセージの意味を探りながら、さまざまな形で人助けを行うようになる。しかし、そんなマーティンの行動は、ソーシャルワーカーの目には奇異に映り、父親としての資格が問われることになる。ジェイクを助けたいという気持ちと、ジェイクの養育権を失いたくないという気持ちが葛藤する日々が続く。

その過程で、ジェイクと同じ特殊能力を持った少女アメリアが以前、謎の死を遂げたらしいことが判明する。どうやら、ある大企業がジェイクの養育権をマーティンから取り上げようとしているのは、ジェイクの特殊能力とも関係があるらしい。

主な舞台は、第1シーズンではニューヨークだったが、第2シーズンではロサンゼルスに移動した。

[匿名さん]

#382023/05/27 15:56
不思議の国の数学者

[匿名さん]

#392024/06/29 18:03
メランコリア

2021 | 年齢制限:13+ | 1シーズン | ヒューマンドラマ
不正が横行する名門校に赴任してきた熱心な数学教師と、そこで彼女が出会った数学の才能を持つ生徒。2人はやがて、あらぬ疑いをかけられることになり...。

[匿名さん]

#402024/06/29 19:39
石井竜也

[匿名さん]

#412024/06/30 18:25
容疑者Xの献身

[匿名さん]

#422024/06/30 19:03
E.T.

[匿名さん]

#432024/06/30 20:17
>>27
1970年代 NASA
数学の天才 黒人女性の実話

[匿名さん]

#442024/07/01 00:28
天才 奇才 変態 Dリンチ

[匿名さん]

#452024/07/04 11:56
ヘルハザード禁断の黙示録
18世紀の錬金術科学者が復活の技術を完成。実験ノートを書き残して死んだ。あとは後世の誰かがそのノートを見て必要な物と装置を作って再現すれば蘇る。20世紀のアメリカの学生たちが好奇心でそのノートの実験を試みると、その科学者が出現。

[匿名さん]

#462024/07/04 11:58
物体Xの南極観測チームで生物学と医者を担当のドクター。
顕微鏡観察から物体Xの細胞の特質を見抜いた。
その後、自身が物体Xに乗っ取られるも、ヘリの部品からUFOを自作するという見せ場を作った。

[匿名さん]

#472024/07/04 12:10
ゴッホ
ロバート・アルトマン監督
主人公のゴッホ役の人の、無造作に脇腹に銃を撃ってズボンが血まみれになりながら自分で歩いて帰宅するシーンが不条理で自業自得で、通行人から奇異の目で見られたりするのがかっこよかった。通行人も、映画を見ている観客も理解できないけれども、ゴッホ自身には何か必然的な論理があって動いているのだろう、という理解できない天才感。

[匿名さん]

#482024/07/04 12:16
ポセイドン・アドベンチャーで、沈没して海底に沈んだ船の中で、パニックと時間制限の中、いちはやく酸素と食料の供給方法を考え出した人。

[匿名さん]

#492024/07/04 12:34
現実では芸術方面の天才が多い気がする
ようは右脳派
いろんなことに興味をもつが集中力がない

天才数学者は右脳派だろう
ただし、数学的センスをつかさどる脳の部分は空間把握能力をつかさどる部分と同じ
ということは?
数学の天才は空間把握能力もすごいということだ

[匿名さん]

#502024/07/06 04:56
天才たけしの元気が出るテレビ

[匿名さん]

#512024/07/07 00:34
数学が得意な人はだいたいピアノやヴァイオリンなど楽器が得意。

ある部分のメロディを取り出して繰り返し練習し、そこの演奏を完成して次へ行き、と曲全体を完成すると、曲を最初から最後まで演奏できるようになる、という練習を根気よく続けるという才能がある。

数学も、数学の問題の解き方を繰り返し練習し、教科書内のどの問題が出ても解ける(演奏できる)ようになる、という勉強ができるということだろう。

ユダヤ人は幼少期に旧約聖書やタルムードなどを暗記するときにこれに似た練習をもれなくやらされているので数学が得意になっていくのかもしれない。

[匿名さん]

#522024/07/28 17:51
ルービックキューブをずっと持ってるキャラはみんな天才

スピードキューバーズ: 世界を見据えて
2020 | 年齢制限:10+ | 40分 | ドキュメンタリー
ルービックキューブをあっという間に解く天才、マックス・パークとフェリックス・ゼムデグス。世界王者を目指す2人の、おどろきに満ちた歩みを追う。

ドラマ「ウ・ヨンウ弁護士は天才肌」
ウ・ヨンウの弟でチェ·サンヒョン
ハッキングの天才

ドラマ「この恋は初めてだから」

[匿名さん]

#532024/07/28 17:55
早くから子供に足し算引き算を覚えさせ
小学校に上る前から掛け算割り算を覚えさせれば数学的センスがつくかも

たとえば数値を半分にするということは2分の1にする
5倍して10で割る
ようは50%=0.5をかける
消費税込み価格=1.10をかける
とかいうことを感覚でわかるように

あとはソロバン
3ケタごとにくぎりイメージさせる
日本語の表現がおかしいので3ケタごとの表現にならないが英語だと3ケタごと
ソロバンをわざわざ英語で覚えさせるソロバン塾だってある

[匿名さん]

#54
この投稿は削除されました

#552024/07/28 18:33
上には上がいるんやし、誰が一番なんて知るかよ
まあ、人間の知能なんてたかが知れているやろ

[匿名さん]

#562024/07/29 12:30
ナタリー・ポートマン

ハーバード大学とイェール大学に現役合格。1999年にハーバードへ進学しローウェル・ハウスに入寮する。心理学を専攻し、心理学研究所ではアラン・ダーショヴィッツのアシスタントも務めた[2]。

[匿名さん]

#572024/10/20 11:02
gifted/ギフテッド(2017年製作の映画)

フロリダの小さな町で生意気ざかりの7歳の姪メアリー、片目の猫フレッドとささやかに暮らしている独身男のフランク。その小さな幸せは、メアリーの天才的な才能が明らかになることで揺らぎ始める。メアリーの特別扱いを頑なに拒むフランクだったが、そこにフランクの母エブリンが現れ、孫のメアリーに英才教育を施すためにフランクからの引き離しを図ります。フランクには亡き姉から託されたある秘密がありました。メアリーにとっての本当の幸せはどこにあるのか、そして、フランクとメアリーはこのまま離れ離れになってしまうのか・・・?

[匿名さん]

#582024/10/20 11:03
誘拐の日(2023年製作のドラマ) 作られた天才

娘の病院代を準備するため前妻ヘウンの提案を受け入れ、11歳の少女ロヒを誘拐することにしたミョンジュン。誘拐を実行するべく向かった彼の車に飛び込んできた少女は、まさしくロヒその人だった。気を失ったロヒを家に連れ帰ったミョンジュンは、目覚めたロヒが記憶がないのをいいことにロヒの父親に成りすまして危機を回避し、計画どおりロヒの両親から金を取るために電話をかけるが、連絡がつかない。もどかしくなり家まで行ってみると、ロヒの両親は何者かによって殺害され冷たい死体となって運び出されるところだった。殺人の濡れ衣を着せられないようにと、慌ててロヒを連れて身を潜めることにしたミョンジュンを、優れた頭脳を持つロヒは次第に疑い始める。

[匿名さん]

#592024/11/14 22:13
不思議の国の数学者(2022年製作の映画)

学問と思想の自由を求めて脱北した天才数学者ハクソン。彼は自分の正体を隠したまま上位1%の英才が集まる名門私立高校の夜間警備員として生きている。冷たく不愛想なため学生たちから避けられているハクソンはある日、数学が苦手なジウに数学を教えてほしいとせがまれる。正解だけをよしとする世の中でさまよっていたジウに問題を解く「過程」の大切さを教える中でハクソンは予期せぬ人生の転換点を迎えることとなる。

[匿名さん]

#602024/11/16 15:15
>>19
暗記といえば、「人間のふりをした悪魔」と言われるフォン・ノイマンは暇つぶしで電話帳を丸暗記していたという。

糸川英夫は頭の中に黒板があって、家を出かけるときに微分積分の問題を記憶し、満員電車の中で頭の中の黒板で計算し、電車を降りる時には答えを出すという形で受験勉強し、東大航空工学科に合格したという。

そしてフォン・ノイマンも頭の中に黒板があり、面積がフットボール場よりも広かったという。

ニコラ・テスラは電気工学のイメージがあるけれども、ゲーテの「ファウスト」を丸暗記していて、公園の林の中の道を友人と歩きながら木の間から夕日を見ている時に浮かんだファウストの一節から、交流誘導モーターのアイデアを思いついたという。

大岡昇平は戦争で米軍の捕虜となったとき、捕虜収容所の監獄で、毎日少しずつ翻訳の作業をしていた。戦前に丸暗記していた洋書を、脳内で少しずつ翻訳し、その訳文も丸暗記。戦後、日本に帰るとすぐ、脳内の翻訳文を原稿に書き下ろし、出版したという。脳内にパソコンがあるようなもの。

[匿名さん]

#612024/11/16 15:27
>>60
フォン・ノイマンのフットボール場よりも広い脳内黒板に、びっしりと数式が書いてあるのを想像すると恐ろしい。映画「スター・トレック ファーストコンタクト」で、ピカードが見る悪夢の中のびっしりと機械で埋め尽くされたボーグの宇宙船のようでもある。自分は子供の頃胃腸が弱くて食べ物がなかなか食べられず、悪夢でよく見たのは、数百mある巨大な食べ物が雲を突くようにそびえたっている風景で、それを食べないといけないと思っていると目が覚めて救われるのだった。ちなみに、深海魚のキャスモドン(クロボウズギス?)というのが一番かっこいい生き物だった。自分の体よりも大きな魚を丸呑みする。アオサギの丸呑み力にも憧れた。噛まなくていいのが楽。

[匿名さん]

#622024/11/16 15:41
ソ連のロケット開発収容所を映画化してほしい。
ドイツ人科学者を、アメリカはペーパークリップ作戦でとりこみ、ソ連はロケット開発収容所で家族ごと収容し、その収容所兼研究所から外部へ出るのは禁止されていた。

一方アメリカでは、水爆の父エドワード・テラーが、原爆の父オッペンハイマー亡きあと、核兵器の世界で出世を続け、昭和冷戦期末期の1980年代、米国立ローレンスリバモア研究所の所長におさり「軍神」と呼ばれていた。全米から理系オタク学生を集め、恋人や家族と会うのも禁止で研究都市に隔離し、レーガン政権のスターウォーズ計画のために、宇宙衛星兵器による核ミサイル迎撃システム、各種誘導ミサイルや衛星レーザー兵器の研究をさせていた。研究所内に自販機がたくさんそなえつけられ、マクドナルドのようなファストフード店もあり、コンピュータも使い放題で、オタク学生には体に悪いファストフード食べ放題でジーパンにスニーカーのラフスタイルでよれよれTシャツの腹を太らせながら、研究に集中できる環境だった。

[匿名さん]

#632024/11/16 15:46
>>56
ナタリー・ポートマンはオランダなどヨーロッパのパトカーのサイレンが怖いという。パープーパープー、パープーパープー・・・というやつ?ナチス時代のゲシュタポのユダヤ人狩りトラックと同じサイレンのままなので。ドイツもだろうか。あれほどナチスを否定しているドイツが、サイレンは戦時中のまま?

[匿名さん]

#642024/11/16 15:57
映画化してほしい天才といえば、名前は忘れたけれども、ゴードン・トーマス「拷問と医者」という本に載っている、東ドイツ出身でCIA所属?のイラン?の軍事研究所の科学者。記憶があいまいすぎる。
印象的なのは、東ドイツからの亡命が完全自力なこと。ベルリンの壁を、命がけの障害物競走状態で乗り越えた。サイレンが鳴り、サーチライトがうようよ走査し、警察犬がワンワン殺到してくる中、ベルリンの壁をよじ登った。爪が剥がれるのもいとわず。機銃を撃たれながら、堀に飛び込み、息を止めて潜水泳ぎ。有刺鉄線?電気柵?とにかく全て乗り越え、西ドイツ側の森へ全力疾走した。そしてアメリカへ亡命した。東ドイツの研究所などの機密情報を交渉のみやげとし、CIAにスパイ兼研究者として採用された。そしてCIAのソ連関連諜報の出先機関であるイラン(パキスタンだったかもしれない)の秘密研究所、医療毒物・精神医学&拷問・兵器の研究所・・・へ赴任し、ソ連の情報を集め米本国へ送りながら研究にいそしんだ。

[匿名さん]

#652024/11/16 16:01
>>35
冷戦期往年の伝説的チェスの天才ボビー・フィッシャーはしばらく行方不明になったあと、なんと日本で発見された。その後、ソ連のチェス選手と世紀の対決をした会場のあった思い出の地アイスランドで余生を送る。

[匿名さん]

#662024/11/23 13:31
オジーオズジーズオズマ

[匿名さん]

#672025/01/02 09:49
アメコミの中で一番の天才は?
マーベルだと一番は誰?

[匿名さん]

#682025/01/04 01:38
>>67
トニー・スターク(アイアンマン): 億万長者であり、天才発明家でもあるトニー・スタークは、最新鋭のパワードスーツ「アイアンマン」を開発しました。彼の知識と技術力はマーベルユニバースでもトップクラスです1。

ブルース・バナー(ハルク): ガンマ線の実験によりハルクに変身するブルース・バナー博士も天才科学者です。彼の専門は核物理学で、その知識は多くの科学者から尊敬されています1。

アントマン/ジャイアントマン(ハンク・ピム):粒子物理学の天才であり、自身の体や物体を縮小・拡大させる技術を開発しました。

リリ・ウィリアムズ(アイアンハート):まだ若くしてマサチューセッツ工科大学(MIT)に通う天才少女です。トニー・スタークの死後、彼の技術を受け継ぎ、新たなアイアンマンとなることを決意します。

シュリ:ワカンダの天才科学者であり、テクノロジー開発の才能に長けています。若くして王位継承者となり、ワカンダを未来へと導きます。

モーガン・スターク:トニー・スタークの娘。その聡明な頭脳で既に注目を集めています。天才的な発明家である父親譲りの才能を持ち、幼いながらに驚異的な学習能力と創造性を示しています。



ドクター・ストレンジ:強力な魔法使いであり、同時に卓越した外科医でもあります。神秘的な知識と科学的な知識を併せ持ち、多元宇宙を操ります。

ヴィジョン:人工知能であり、高い知性と分析能力を持ちます。複雑な状況を迅速に判断し、最適な解決策を見つけることができます。

ティチャラ(ブラックパンサー): ワカンダの王であるティチャラもまた、天才的な知識を持つキャラクターです。彼は科学技術に精通しており、ワカンダの先進技術を駆使して戦います1。

リード・リチャーズ(ミスター・ファンタスティック): ファンタスティック・フォーのリーダーであるリード・リチャーズは、宇宙物理学や工学の分野で天才的な頭脳を持っています。彼の発明や研究は数多くの危機を救ってきました1。

[匿名さん]

#692025/06/04 19:53
自閉症の天才を題材にした有名な映画に『レインマン』(1988)があります。

ダスティン・ホフマンが劇中で演じたレイモンド・バビットは重度の自閉症を患っているものの、驚異的な記憶力や暗算能力を持っており、トム・クルーズ演じる彼の弟がその能力を利用して、カジノで一儲けしようとするシーンがありました。

レイモンドのモデルになったのはアメリカ人のキム・ピーク(1951〜2009)という人物ですが、彼も過去に読んだ9000冊の本の内容を正確に暗記しているという驚くべき能力を持っていたそうです。



なぜ自閉症の人はときおり「驚異的な能力」を持つことがあるのか? (2/2) - ナゾロジー

[匿名さん]

#702025/06/05 02:06
ルーシーのスカヨハ
人類の脳は10%しか機能していないのに、ルーシーは100%覚醒させて消えたw
神レベルの天才w

[匿名さん]

#712025/06/05 19:10
>>69
サヴァン症候群。昔、馬が表紙の本があって面白そうだったけれども高くて、図書館で見つけても分厚くて、結局読まないままだった。サヴァン症候群なら、パラパラとめくってその場で立ち読みしながら全部丸暗記するのだろう。小学生の頃、写真記憶のような原理の速読に憧れた。

[匿名さん]

#722025/06/05 19:22
>>70
ルーシーはヒロインの名前がルーシーなので最初エルフェンリートの実写化かと思った。攻殻機動隊も実写化しているので日本のSFアニメ実写化の流れかと。エルフェンリートの影響もたぶん受けていることだろう。しかし台湾マフィアとの超能力での戦いで、エルフェンリートとは関係なかった。

エルフェンリートの影響といえば、アメリカや西欧の超能力映画全般が影響を受けたように見える。特に、「ローガン」と「炎の少女チャーリー(リメイク版)」は、少女が能力を残虐な方向に使ってしまわないように教育するのが、アメリカ式父親愛で孤児少女のエルフェンリート的悲劇を予防するような雰囲気。

[匿名さん]

#732025/06/05 20:38
>>71
速読ってよく言われてるやつはフォトリーディングでイメージを見て覚えるってやつ
こんなのそうとうな特殊能力なので誰でも出来るわけではない

速読できるとか言ってるやつはただの流し読み
ほとんど内容を覚えてないし専門書的なものは無理
知らない単語がでまくればそこで終了

日本語は漢字と送り仮名があるので漢字をイメージとして憶えておけば早く読めるらしい

そもそものやりかたは心の声を止めて読むこと
できるひとはもとから心の声で読んでいないらしいけど
ってことは聴覚障害者ならもとから心の声なんてものはない?

[匿名さん]

#742025/06/05 22:08最新レス
バカボンのパパ

[匿名さん]

『【天才】』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌このカテゴリは映画について議論する場です。
📌スレッドと関係のない世間話は削除します。
📌雑談の場ではありません。雑談と挨拶ばかりのスレッドは削除します。
📌映画1つに付き1スレッドを厳守してください。
📌ルールを守れない方には書き込み禁止処置を行います。
📌スレッドは立てる前に、重複していないか確認してから立てて下さい。重複スレッドは削除対象となります。
📌重複スレッドを発見した場合は、スレッド下部にある「重複スレの報告」フォームよりご連絡下さい。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。


前のページ12次のページ


🌐このスレッドのURL