日ハムに大逆転で優勝を許した時からもう暗黒時代に突入しているんだよ。そんな暗黒時代のチームにも勝てない他のチームが弱過ぎるんだよ馬鹿め
[匿名さん]
2017年
甲斐正捕手元年。
まだ若手だった甲斐のリード下手を考慮した
サファテを中心に鉄壁の豪速球リリーフ陣で押さえ込む野球。
しかし、甲斐の今でも治らない糞リードで
先発の球数が異様に多くなり先発が早い段階で降板するのが当たり前の事態に。
サファテもみるにみかねて、
「先発投手がこれだけ連続で早いイニングで降りていたらそのツケはこっちに回ってくる。先発投手はそのツケを感じとってほしい」と異例の苦言
しかし、この切実な叫びも伝わらず、
結局豪速球投手マシンガン継投で日本一。
[匿名さん]
2018年
甲斐正捕手二年目。
リードに改善の兆しなし。
シーズン順位は2位が最高のみ。
甲斐のリードに山賊しまくった西武がほぼシーズン独走。
しかし、ポストシーズンに入ると、甲斐のグラブ隠しキャッチで山賊を封じたり、高橋礼を筆頭とする豪速球の新戦力投手のマシンガン継投により西武打線を抑え、みごと下克上に成功。
日本シリーズでも、広島の緒方監督の、ランナー貯めずにとにかく走らせるという謎の不自然な采配により甲斐キャノンショーを演出。
打率1割台で甲斐がMVPという大茶番になる。どうみてもMVPは柳田なんだが。
この茶番MVPからホークス捕手暗黒時代が決定づけられる。
[匿名さん]
2018年
甲斐正捕手3年目。
リードに相変わらず改善の兆しなし。
去年の山賊対策の影響かフレーミング技術も向上の兆しなし。
リリーフ酷使がたたり、サファテ戦線離脱
しかし、甲斐野等新戦力が加わり豪速球投手のマシンガン継投野球でシーズン終盤まで首位を独走した。
やはり案の定、投手がバテてきた終盤の秋になり、甲斐の糞リードが狙われて打たれ始め、2016年の再来のごとく首位陥落、西武に優勝を奪われる。
Csでは、息を吹き替えしたマシンガン継投とデータ収集により、去年のごとく下克上に成功。
日本シリーズでも同様の戦法で巨人に四たて日本一。
[匿名さん]
2020年
甲斐正捕手4年目。
リード、フレーミングに相変わらず改善の兆しなし。
キャノン不発だらけに。
先制点、追加点しか打てない勝負弱いバッティングも露呈。
メディアのヨイショとは裏腹に甲斐が捕手としての適性がないことがライト層のファンにもバレ始める。
去年台頭してきたリードもうまい栗原と正捕手争いが期待されたが、なぜか甲斐が捕手固定。
栗原は野手という異様な起用に。
投手の破壊野球は続く。
それでも、チームは試合数20減少というコロナ特殊ルールのおかげで、マシンガン継投野球でも逃げきり成功。
日本シリーズでもCsなしのやる気がもはやない巨人にまたも四たて。日本一。
[匿名さん]
2020年
暗黒の親玉小久保ヘッドコーチ就任。
野手の育成を期待されたが
打てない野手だらけに。
まだ平石をヘッドにしたほうがよかった。
甲斐は正捕手5年目。
リード、フレーミングに相変わらず改善の兆しなし。
キャノンもそこまで。
先制点、追加点しか打てない勝負弱いバッティングも相変わらず。
珍しい殊勲打も北九州、雨上がりの甲子園という打者有利の状況。
今季は試合数終盤尻拭いしてくれた高谷が離脱。
先発が球威で何とか抑えても、球威が落ちる5回以降にリードを読まれて打ち込まれる試合だらけ。
ついに起用し続ける工藤監督も甲斐のリードに苦言を呈するように。
でも起用し続ける謎。
挙げ句交流戦負け越し、下位決定、首位陥落、交流戦優勝のオリックスが下から迫る。
[匿名さん]