駒澤、クビになるのは監督ではなく湯地。前日のニューイヤー駅伝をTwitterで実況してたという話。
まさか走ると思ってなかったんだろうな。マジカス
[匿名さん]
青学できは何故アンカー?シードさえ取れればいいって?
[匿名さん]
今年は繰り上げスタート無し 意地と根性の走り‼ 毎年感動するなぁ
[匿名さん]
日本人長距離選手育成が目的の箱根駅伝なら外国人はいらないのでは?
学連選抜やめるなら外国人枠撤廃すればいいのに
[匿名さん]
何らかの形でイベントはあるだろうな。だけどテレビのテーマ曲は以前の喜びの飛行とアイマストゴーに絶対戻してもらいたい🙇
[匿名さん]
東洋が先行、しかし往路の終盤で日体大が逆転し、復路は早稲田や明治が沈んで、東洋や駒沢が盛り返す。しかし日体大は先頭をキープしたまま総合優勝。
・・・・とまあ、俺の予想したシナリオ通りになったな。このスレの皆も俺様の完璧予想にビックリしてるかと思うが、称賛のレスは程々にしてくれよな、おい。照れるからよ
まあ、自他共に認める駅伝予想の神とは俺なのは紛れもない事実。
また来年会おう!
おまえら楽しかったぜ!
[匿名さん]
【社会】箱根駅伝の注目度、順大がキメた「ジョジョ立ち」が1位
[匿名さん]
【マラソン】箱根駅伝“山の神”こと 今井正人「本能で走る“野人”という感覚を大事にして走りたい」—2/24開催 東京マラソン[2/23]
[匿名さん]
マヤカ氏が箱根駅伝出場を再び目指す!
あの名ランナー、マヤカが、箱根駅伝出場を再び目指す! 桜美林大学は22日、東京都内の四谷キャンパスで記者会見し、4月1日付で陸上部駅伝チーム監督に、真也加ステファン氏(40)が就任したことを発表した。
真也加氏は93年から4年連続で、山梨学院大のエースとして箱根駅伝で花の2区を走った。区間賞2度で2位、3位が各1回の快走で、2度の総合優勝に貢献。ライバルの早大・渡辺康幸(現早大監督)と3度激突し(1勝2敗)しのぎを削った名ランナーだ。
現在、長距離部員は不在で、全国から有望選手の獲得にも乗り出す。「渡辺さんとは、戦い終わったら仲間。今でも友だち。これから箱根に出ればライバルだけどね」と真也加氏。ステファン・マヤカとして名をはせ、99年に元世界陸上マラソン代表の盛山玲世さんと結婚。05年に日本国籍を取得し現在の「真也加ステファン」として指導者になった。大学創立100周年にあたる2021年の箱根駅伝入賞を目指す。
[2013年4月22日18時26分]
[匿名さん]
来年の箱根駅伝は23校…記念大会で3枠増
関東学生陸上競技連盟は26日、東京都内で代表委員総会を開き、第90回の記念大会となる来年1月の東京箱根間往復大学駅伝(箱根駅伝)の出場チーム数を、特別に従来の20から23に増やすことを決めた。
ことしの大会でシード権を獲得した10校に加え、10月の予選会で13校が出場権を得る。
第90回大会では関東学連選抜を取りやめることが既に決まっている。
[2013年4月26日22時28分]
[匿名さん]
【陸上】川内優輝、存続希望も…箱根駅伝「学連選抜」は5年に1度!?
1 :禿の月φ ★:2013/05/01(水) 06:34:42.98 ID:???P
箱根駅伝の予選会敗退校の中から選手を集めて出場していた関東学連選抜が、
5年に1度の記念大会のみ編成される可能性があることが30日、分かった。
学連選抜は03年の第79回大会から出場し、14年の第90回大会では編成しないことが
既に決定。15年以降については存続、復活を含めて議論されてきたが、4月26日の
関東学連代表委員総会で「5年に1度、記念大会での編成」という案が提示された。
6月の総会でこのまま決まれば、19年の第95回大会まで学連選抜は編成されない。
学連選抜は、箱根駅伝に出場できない大学の選手にも出場機会を広げるために導入。
男子マラソンで今夏の世界選手権代表入りした川内優輝(26=埼玉県庁)も学習院大時代に
2度、名を連ねた。ただ、4年連続で同じ選手が選ばれたことなどを例に挙げ「学連選抜には
メリットよりもデメリットの方が多い」と話す関東学連幹部もいる。学連選抜が編成されなければ、
自動的に出場校は1つ増える。“寄せ集め”のため目標の共有が難しい学連選抜より、
一丸となって箱根を目指してきた大学を出させるべきという意見もある。
学連選抜をステップに世界へ羽ばたいた川内は後輩を思いやり、
かねて存続を希望している。「5年に1回だと留年しない限り選抜を目指せない
学年が生じる。デメリットが多くて廃止するのであれば、なぜ5年に1回という
タイミングで復活させるのか、理由が分からない」と話した。
ソース:スポニチ Sponichi Annex
[匿名さん]
新たに「関東インカレ枠」を採用、関東学連選抜の存続も決定
[匿名さん]
そろそろ 箱根駅伝予選会ですね。今年もドラマがあるのかな!
[匿名さん]
ドラマ?あるある。多分テレビ中継車の横の歩道をガキやおっさんが100M位並走して目立とうとする.....というドラマが何回かある
[匿名さん]
留学生制度は いいと思うよ でもそれだけに頼るのはダメだね。山梨学院なんかは 日本人もレベルアップしてるし。
[匿名さん]
地方の大学は有望な学生きにくいから留学生ありだと思う
[匿名さん]
大迫を1区でいくか、2区でいくか!
1区でいくような気がするけど、2区なら一時間六分台出して欲しい。
三代さんの日本人記録は抜いてほすい
[匿名さん]
早稲田に大きく出遅れしてもらって、瀬古の早稲田びいきの解説を黙らせて欲しい。
東洋、駒大、日体大とかが先頭、それを僅差で追いかける早稲田のシーンの解説とか実に酷い。
[匿名さん]
箱根駅伝予選会へ44チーム…13出場権争う
読売新聞 2013年10月3日(木)20時15分配信
関東学生陸上競技連盟は3日、第90回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝=読売新聞社共催)の
予選会(19日・陸上自衛隊立川駐屯地—国営昭和記念公園)に、前回の箱根駅伝で11位だった山梨学院
大など44チームが出場すると発表した。
第90回は記念大会として出場チームが23に増えるため、前回大会で10位以上に入ったシード校のほか、
予選会から13チームが出場権を得る。
[匿名さん]
熊本で箱根駅伝のシンポジウム…ファン集う
読売新聞 10月12日(土)21時3分配信
熊本で箱根駅伝のシンポジウム…ファン集う
熊本と陸上競技の関係を話す末続慎吾選手(12日、熊本市の市立総合体育館で)
箱根駅伝を創設した金栗四三(かなくりしぞう)(1891〜1983年)が生まれた熊本県で、「第90回箱根駅伝シンポジウムin熊本」が12日、駅伝ファンら約230人を集めて開かれた。
箱根駅伝では熊本出身の選手も常連だ。熊本市出身で北京五輪銅メダルの末続慎吾(ミズノ)は「温かく厳しい熊本の指導者は、陸上競技に必要な精神力を鍛えるのにうってつけ」と強さの背景を探った。
最優秀選手に贈られる金栗杯には、「OLYMPIC」と刻まれていることなども紹介され、熊本工高出身で、1992年大会の2区で区間賞を獲得した経験もある小森コーポレーション陸上競技部の本川一美監督は「箱根から2020年の東京五輪を目指す選手がどんどん出てくるといい」とエールを送った。
[匿名さん]
東洋と予想していたら駒澤強い!
三冠目指して更に強いチームを作ってください
[匿名さん]
駒大、大会新で15年ぶりV 出雲大学駅伝
大会新記録で15年ぶりの出雲大学駅伝優勝を果たした駒大アンカーの窪田忍(14日、出雲ドーム)=共同
出雲全日本大学選抜駅伝は14日、島根県の出雲大社前から出雲ドーム前の6区間44.5キロで行われ、駒大が2時間9分11秒の大会新記録で15年ぶり3度目の優勝を果たした。
東洋大が1分6秒差の2位。さらに42秒差の3位に、ことしの箱根駅伝を制した日体大が入った。エース大迫を擁する早大が4位、前回優勝の青学大は5位だった。
駒大は3区の村山が区間新記録をマークするなど前半で独走態勢を築き、そのまま圧勝した。〔共同〕
[匿名さん]
東海大2年ぶり、専大は3大会ぶり本大会出場
読売新聞 10月19日(土)12時33分配信
第90回東京箱根間往復大学駅伝競走(関東学生陸上競技連盟主催、読売新聞社共催)の予選会が19日行われ、来年1月2、3日の本大会に出場する23校が出そろった。
今大会から、関東学生陸上競技対校選手権の成績などをタイム換算して差し引くインカレポイントが廃止され、各校上位10人の合計タイムで争われた。
その結果、東農大、山梨学院大、東海大、神奈川大、国学院大、大東大、専大、日大、拓大、城西大、上武大、中大、国士舘大の13校が突破。東海大は2年ぶり、専大は3大会ぶりの出場を決めた。
前回大会でシード権を得ている日体大、東洋大、駒大、帝京大、早大、順大、明大、青学大、法大、中央学院大の10校も本大会に出場する。
.
最終更新:10月19日(土)12時33分
[匿名さん]
また日大は外人使って予選突破か。山梨もそうだが本選行ってもまたシードは取れないのを露呈してる。
[匿名さん]
ん〜…💧
やはり外国人選手の存在はレース展開を一発で変えてしまいかねんから恐ろしいや💦
[匿名さん]