□■【SAMURAI BLUE】■□
■FIFAワールドカップフランス'98アジア地区第3代表決定戦
[ 1997.11.16 ] ジョホールバル
日本代表 🆚 イラン代表
3 対 2
1 前半 0
1 後半 2
0 延前 0
1 延後 0
[Golden goal]
【GOAL】
■日本代表
中山雅史 39´
城彰二 76´
岡野雅行 118´
■イラク代表
ホダッド・アジジ 46´
アリ・ダエイ 59´
【日本代表メンバー】
GK 川口能活
秋田豊
井原正巳 イエローカード
相馬直樹
名良橋晃
山口素弘
中田英寿
名波浩
北澤豪 ▼91' OUT
中山雅史 ▼63' OUT
三浦知良 ▼63' OUT
【SUB】
岡野雅行 ▲91' IN
呂比須ワグナー ▲63' IN
城彰二 ▲63' IN
GK 楢﨑正剛
本田泰人
小村徳男
中村忠
【監督】
岡田武史
[匿名さん]
?
Good!
?
Bad
■夢先生の紹介 | JFAこころのプロジェクト | 社会貢献活動
夢や目標を持つことの素晴らしさ、それに向かって努力することの大切さ、フェアプレーや助け合いの精神を、子どもたちと語り合い、触れ合いながら伝えていく「夢先生」を紹介します。
JFA こころのプロジェクト 夢先生プロフィール
【常名 秀則】
東京都出身。柏井高校入学直後、ブラジルにサッカー留学しました。E.C キンゼデジャウーユー ス時代には、三浦知良とともにプレー。1987 年には、日本人二番目のプロ選手として E.C サン ト・アンドレと契約しました。ジャボチカバル・アトレチコ、C.A タクワリチンガへの移籍を経て、 1991 年に帰国。帰国後は、京都紫光クラブ(現 京都サンガ F.C.)、古河電工千葉事業所サッカ ー部(現 VONDS市原)でプレーしました。現役引退後は指導者の道を歩み、クラブ チームや高校、中学で指導。2008 年には日本サッカー協会公認 B 級コーチライセンスを取得し、 現在は幼児から社会人まで幅広く指導を行っています。
[匿名さん]
?
Good!
?
Bad
新型コロナの影響は、デッツォーラにとって、吉と出るか凶とでるか、、、
[匿名さん]
?
Good!
?
Bad
現時点での浜田市完全移転、再出発への評価は厳しい。2010年シーズンからの劇的復調からもう10年。県内全域ホーム構想は何処へ。。。わずかな可能性が残るとすれば、出雲市?あるいは、セントラル中国に原点回帰であれば少なからずチャンスが残るか。。。
[匿名さん]
?
Good!
?
Bad
嵐も落ち着いたみたいで、ここからの、再出発を期待したい!!!
[匿名さん]
?
Good!
?
Bad
中国リーグは、トーナメント方式との書込みがちらほら。降格はなしか?!
[匿名さん]
?
Good!
?
Bad
マツダSCは、広島県を拠点とする、自動車メーカーマツダのサッカー部である。
■原語表記
マツダサッカークラブ
■創設年
1966年
■所属リーグ
広島県社会人サッカーリーグ
■所属ディビジョン
2部
■ホームタウン
広島県安芸郡府中町
ホームスタジアム
広島スタジアム
揚倉山健康運動公園
吉田サッカー公園
庄原市上野総合公園
廿日市市サッカー場
前身は日本サッカーリーグ1部などに所属していたマツダSC(旧・東洋工業、現・サンフレッチェ広島)のサテライトチーム、マツダSC東洋クラブ。
■概要
1966年、広島県リーグ発足に伴い、JSL・東洋工業の2軍として創部。1軍を引退したOB選手、および1軍の若手が選手登録されていた。若手はここで経験を積ませ、ある程度認められるとトップチームである東洋工業に登録される流れになっていた。当時のチーム名は「東洋工業B」あるいは「東洋工業クラブ」。東洋工業のコーチやマネージャー、若手にくわえ、当時は今ほど選手登録に厳しくなかったため、1軍である東洋工業選手が調整としてプレーしていた。
1984年から中国サッカーリーグに昇格。 1980年代に入ると、トップチームのマツダSCには地方のハンデキャップから有力な大学生新人がほとんど来ない状況となっていた(地元広島出身の金田喜稔・木村和司らが来なかった)が、ここで育てられた若手がのちに1993年のJリーグ開幕とともにサンフレッチェ広島で主力となることとなる。
1992年、マツダSCを母体としてサンフレッチェ広島が誕生。マツダSC東洋は「新生」マツダSCとして宗政潤一郎を監督に中国社会人リーグに登録。1990年代中期にはサンフレッチェ広島を戦力外となった選手も所属しており、1996年からの3連覇を含め5回優勝し、全国地域リーグ決勝大会に出場していた。
[匿名さん]
?
Good!
?
Bad
■タイトル
◇リーグ戦
中国サッカーリーグ:9回
■チーム名変遷
1966年 - 東洋工業B・東洋工業クラブ
1984年 - マツダSC東洋クラブ
1992年 - マツダSC
■歴代監督
1990年 - 1999年 : 宗政潤一郎
1999年 - 2000年 : 上原洋史
■主な在籍経験選手
白石聡
河野和正
森保一
片野坂知宏
柳本啓成
笛真人
牧野安正
吉川公二
橋満士郎
田原輝幸
[匿名さん]
?
Good!
?
Bad
攻めるなら出雲か!?デッツォーラの由来としては、出雲がしっくりくる!!!
[匿名さん]
?
Good!
?
Bad
古河電気工業株式会社(英文社名 Furukawa Electric Co., Ltd.)は、古河グループの光ファイバー・電線・ワイヤーハーネス等の製造を行なう非鉄金属メーカーである。
■種類
株式会社
■市場情報
東証1部 5801
■略称
古河電工
■本社所在地
〒100-8322
東京都千代田区丸の内二丁目2番3号
(丸の内仲通りビル)
■設立
1896年(明治29年)6月25日
■業種
非鉄金属
■法人番号
5010001008796
■事業内容
光ファイバー・電線・ワイヤーハーネスの製造販売
■代表者
代表取締役社長
小林敬一
代表取締役兼執行役員副社長
荻原弘之
■主要子会社
古河電池株式会社
古河産業株式会社
■関係する人物
古河虎之助(創業者)
中島久万吉(初代社長)
柴田光義(元社長)
電線御三家(古河電工・住友電工・フジクラ)の一角。
光ファイバーでは米コーニング、伊プリズミアンに次いで世界3位、電線では世界5位。
自動車エアバッグ用ステアリング・ロール・コネクター(SRC)/世界首位。
リチウムイオン電池材料/世界首位。
ハードディスク用アルミ基板/世界首位。
ETC用アンテナ/国内首位。
最近では世界最高電圧の超電導線を開発した。
古河機械金属(旧・古河鉱業)、富士電機、富士通とともに古河グループの中核企業である。
[匿名さん]
?
Good!
?
Bad
■主力製品・事業
光ファイバー
電線
アルミ製品
自動車用ワイヤーハーネス
樹脂製品
超電導製品
リチウムイオン電池材料
アンテナ製品
■主要事業所
本社 - 東京都千代田区丸の内2-2-3
千葉事業所 - 千葉県市原市
日光事業所 - 栃木県日光市
三重事業所 - 三重県亀山市
横浜事業所 - 神奈川県横浜市西区
平塚事業所 - 神奈川県平塚市
■主要関係会社
◇国内グループ企業
エネルギー・産業機材
理研電線株式会社
古河エレコム株式会社
古河電工産業電線株式会社
古河樹脂加工株式会社
古河電工パワーシステムズ株式会社
株式会社ビスキャス
富士古河E&C株式会社
株式会社フォーム化成
株式会社KANZACC
電装・エレクトロニクス
古河電池株式会社(東証1部上場)
株式会社エヌ・テック
古河AS株式会社
古河マグネットワイヤ株式会社
オリエクス株式会社
情報通信
東京特殊電線株式会社(東証1部上場)
アクセスケーブル株式会社
岡野電線株式会社
ミハル通信株式会社
株式会社正電社
古河C&B株式会社
古河ネットワークソリューション株式会社
株式会社明星電気商会
株式会社成和技研
不動産・サービス等 その他
古河電工エコテック株式会社
古河インフォメーション・テクノロジー株式会社
古河産業株式会社
古河物流株式会社
古河ライフサービス株式会社
古河テクノリサーチ株式会社
株式会社古河電工アドバンストエンジニアリング
■関連会社
富士古河E&C株式会社 (富士電機と共同出資、東京証券取引所市場第2部)
株式会社UACJ(東証1部上場)
ブロードワイヤレス株式会社 (住友電工と共同出資)
ビスキャス株式会社 (フジクラと共同出資)
原子燃料工業株式会社
[匿名さん]
?
Good!
?
Bad
■主要取引先
日本国有鉄道 (その後JRグループ)
日本電信電話公社 (その後NTT)
電力会社
トヨタ自動車
DENSO
東海理化
本田技研工業
■関係する人物
中島久万吉
◇サッカー部出身者
長沼健
川淵三郎
岡田武史
奥寺康彦
永井良和
金子久
◇サッカー関係
小倉純二
■関連項目
・ジェフユナイテッド市原・千葉 - 同社のサッカー部を前身とするプロサッカーチーム。JR東日本との共同出資によりプロ化したチームの運営会社を設立し、Jリーグに加盟する。同社にとってサッカーは「社技」と呼ばれていたほどで、日本サッカー協会の役員としても知られる川淵三郎や小倉純二は古河電気工業の出身である。
・丸の内御三家
・VONDS市原 - 同社の千葉事業所サッカー部を前身とするサッカーチーム。JSL在籍経歴有り。クラブチーム化後、「S.A.I.市原サッカークラブ」という名称を経て、2011年からJリーグ参入を目指すようになり、現在に至る。なお、千葉事業所サッカー部時代からホームタウンは市原市のままである。
・H.C.栃木日光アイスバックス - 同社アイスホッケー部を前身とするアイスホッケーチーム。実業団チームとしての活動停止を受けて1999年にクラブチーム化し、現在に至る。
・富士電機/富士通 - 富士電機は古河電気工業とドイツ・シーメンス社との資本・業務提携で設立された「富士電機製造」。富士通は富士電機製造から分社化して設立された企業
[匿名さん]
?
Good!
?
Bad
公式がなかなか動かないけど、活動はFacebookメイン?
[匿名さん]
?
Good!
?
Bad
コピペがなくなってきたのは、前向きにとらえられる!
[匿名さん]
?
Good!
?
Bad
□■フエンテ東久留米■□
◇田宮 勇次選手加入のお知らせ◇
このたび、スペリオ城北に所属しておりました田宮 勇次選手が加入することとなりましたのでお知らせいたします。プロフィール、コメントは下記をご覧ください。
田宮 勇次(たみや ゆうじ)
■ポジション:DF、MF
■背番号:29
■生年月日:1988年7月8日(31歳)
■出身地:北海道石狩市
■身長/体重:175cm/70kg
■経歴:紅南イレブン - 石狩FC - 北海道文教大学明清高校 - JAPANサッカーカレッジ - アルビレックス新潟シンガポール(シンガポール) - JAPANサッカーカレッジ - FC鈴鹿ランポーレ - 福島ユナイテッドFC - ヴィアティン三重 - デッツォーラ島根 - 松江シティFC - tonan前橋 - 早稲田ユナイテッド - スペリオ城北
■コメント
「1部昇格に向けてチームの力になれるよう頑張ります。一緒に東久留米を盛り上げていきましょう!応援よろしくお願いします。」
[匿名さん]
?
Good!
?
Bad
田宮選手、地域を問わず移籍を重ねてますね!まだまだ活躍されるでしょう、期待です。
[匿名さん]
?
Good!
?
Bad
CSLの2020シーズンレギュレーションにデッツォーラ島根の名前はありませんね。今シーズンは参加を見送りでしょうね、残念ですが。
[匿名さん]
?
Good!
?
Bad
日本フットボールリーグは、日本のサッカーリーグである。公益財団法人日本サッカー協会と一般社団法人日本フットボールリーグが主催・運営する。
■加盟国
日本
■大陸連盟
アジアサッカー連盟
■創立
1999年
■参加クラブ
16
■リーグレベル
第3 (4)部
■上位リーグ
(J3リーグ)
■下位リーグ
地域リーグ
■国内大会
天皇杯全日本サッカー選手権大会他
■最新優勝クラブ
Honda FC (2019)
■最多優勝クラブ
本田技研工業/Honda FC(9回)
■団体種類
一般社団法人
■設立
2010年3月1日
■所在地
東京都文京区本郷3-10-15
JFAハウス7F
北緯35度42分15.2秒 東経139度45分50秒 / 北緯35.704222度 東経139.76389度
■法人番号
3010005014867
■主要人物
理事長 桑原勝義
■活動地域
日本
■活動内容
日本フットボールリーグの運営
英語名称は1998年までJリーグと地域リーグの間のカテゴリに位置していたジャパンフットボールリーグと同じ"Japan Football League" 、略称もそのまま継承してJFLを使用している。なお当記事では、日本フットボールリーグを「JFL」、ジャパンフットボールリーグを「旧JFL」と略記する。
■概要
プロ化を考慮していないアマチュアチーム(企業や大学のサッカー部、ならびに地域のアマチュアクラブチーム)にとっては、唯一の全国リーグであり、最高峰のカテゴリーである。
[匿名さん]
?
Good!
?
Bad
■Jリーグとの関係と位置づけ
日本サッカーのリーグ構成の最上位カテゴリである日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)とJFLとの関係については、Jリーグが同リーグの3部に当たるJ3リーグ発足時の2013年12月の公表資料において、JリーグとJリーグ以外のアマチュアリーグは別のヒエラルキー構造とした上で、J3リーグをJFLと同格と位置づけている。また、JFL自身も公式サイトにおけるリーグ構成を示した資料において同様の認識を持っている。
一方で、2015年4月に改定されたJリーグの公表資料「Jリーグ入会(J3リーグ参加)の手引き【新たに入会を目指すクラブ向け】 (PDF) 」では「JFLからJ3へは最大2クラブが昇格します」「J3での順位が悪かったとしてもJFLに降格することはありません」と、JFLがJ3より下位のリーグ(即ちは4部リーグ相当)であるかのような表現も用いられている。
■主管
第20回日本フットボールリーグ (2018年) の主管団体である。
主催:公益財団法人日本サッカー協会、一般社団法人日本フットボールリーグ
後援:共同通信社
オフィシャルスポンサー:デサント
サポーティングカンパニー:全日本空輸
[匿名さん]
?
Good!
?
Bad
■歴史
◇誕生
1999年、Jリーグの2部制移行と同時にジャパンフットボールリーグ(旧JFL)が1998年をもって終了。第7回ジャパンフットボールリーグに参加したチームのうちJ2に参加しなかった7チームおよび前年10月に日本サッカー協会によって参加が承認された横河電機の計8チームで日本フットボールリーグ(JFL)は発足した。その後、横浜FCが特例としてJFLから準会員扱いでスタートすることが認められたため、1999年の第1回大会は9チームによってリーグ戦が行われた。チーム数は第2回(2000年)は12チーム、第3回(2001年)は16チーム、第4回(2002年)は18チームで開催された。第5回(2003年)に16チームに減少したが、第8回(2006年)から、アルテ高崎が退会した影響で17チームとなった第14回(2012年)を除いて、第15回(2013年)まで18チーム体制であった。
■J3発足による影響
◇2014年のJFL参加チームの決定
J2の下に設けられたJ3リーグ発足の動きに付随して、J3発足前の3部リーグであるJFLについて、J3参加クラブの数の動向にもよるが、2013年度の18クラブから6つ程度減らし、2014年度は12クラブ前後ないしは14クラブで行う方針であると報道されていた(JFL側から明白に縮小を伝えたわけではなく、JFL側はあくまで、J3創設によりJFL運営上、編成が必要になった場合、クラブ数の増減も起こりうると発言している)。
なお、JFLの参加クラブ数の確保の観点から、2013年度の成績下位のクラブに対する地域リーグへの降格は行わず、第37回全国地域サッカーリーグ決勝大会の上位3クラブを自動昇格し、残り9クラブについてはJFLのチーム数が足りない場合に4位以下から補充するという報道もある。12月の同大会後の理事会で改めて対応を協議する方向であると報じられている。
[匿名さん]
?
Good!
?
Bad
この後、JFLに加盟する準加盟クラブのうち10クラブがJ3ライセンスを取得したことを受けて、JFLは2014年度の新規参加希望クラブを地域リーグ以下に属するクラブに対し募集し、北海道を除く全国8つの地域から25クラブ(内訳:北海道0、東北3、関東4、北信越3、東海4、関西5、中国4、四国1、九州1)が加盟申請を行った。今後は、J3加盟クラブの正式決定や第37回全国地域サッカーリーグ決勝大会の結果を踏まえて、12月4日をめどにJFL理事会で参加チームを正式に決定するとしている。
2013年11月7日、JFLは2014年シーズンの参加チーム数を14とすることを発表した。その後、JFLからJ2・J3への参入により10チーム減ることが確定し(J3リーグ#審査結果を参照)、JFLへの新規加入は6チームとなった。2013年12月4日に、JFLへの昇格チーム6チームが発表された。
■JFLのあり方に対する議論
J3発足前年の2013年に、同年のJFLに参加した18クラブのうち3分の2にあたる12クラブがJリーグ準加盟を申請(=J3参入を希望)したことにより、2014年のJFLへの参加が6クラブとなったことについて、JFLの加藤桂三専務理事は「数年は厳しい運営になると思う」と話している。毎日新聞では2013年7月の記事において以下の意見を示し、JFLの位置づけの検討に熟慮が必要であると指摘している。
[匿名さん]
?
Good!
?
Bad
J3発足後のJFLのあり方については、JFLに残留するクラブの担当者有志を中心に議論が行われている。「仕事と両立しながらサッカーをするのが最大の特徴。“アマ最高峰”をさらに強く打ち出すべき」との意見の一方で「プロを目指すクラブの行く手を阻もうと企業チームなどが奮起し、リーグが活性化してきたのも事実だ」との意見もあった。
“アマ最高峰”を標榜するJFLといえども全国で開催されるリーグの参戦にはプロクラブ並みの年間3000万〜5000万円の運営経費を確保する必要があること。「今のJFLには魅力を感じない」「自分たちで金を払い、できる範囲で上を目指す。それがアマだと思う」と語る下部リーグ関係者の声を示している。
■沿革
1999年・第1回
旧JFLに代わる新たなアマチュアの全国リーグとして9チームで開始
11月、Jリーグ理事会で水戸ホーリーホックのJリーグ入会が承認される
2000年・第2回
参加チームが増加(9チーム→12チーム)
リーグ戦が3回戦総当りから2回戦総当りへ変更
12月、Jリーグ理事会で横浜FCのJリーグ入会が承認される
2001年・第3回
参加チームが増加(12チーム→16チーム)
延長Vゴールの廃止
2002年・第4回
参加チームが増加(16チーム→18チーム)
この年のみリーグ戦が2回戦総当りから1回戦総当りへ変更(2002 FIFAワールドカップ開催による臨時措置)
JFL・地域リーグ間での入れ替え制度を導入
[匿名さん]
?
Good!
?
Bad
2003年・第5回
参加チームが減少(18チーム→16チーム)
10月、ジヤトコサッカー部がシーズン終了後のJFLから退会
2004年・第6回
12月、Jリーグ臨時理事会で大塚製薬サッカー部(→徳島ヴォルティス)、ザスパ草津のJリーグ入会が承認される
12月、国士舘大学サッカー部がJFLから退会
2005年・第7回
12月、Jリーグ臨時理事会で愛媛FCのJリーグ入会が承認される
2006年・第8回
参加チームが増加(16チーム→18チーム)
9月、佐川急便東京SCと佐川急便大阪SCが合併し、翌シーズンより佐川急便SCとしてJFLに参加することを発表
2007年・第9回
9月、アローズ北陸とYKK APサッカー部が合併し、翌シーズンよりカターレ富山としてJFLに参加することを発表
12月、Jリーグ臨時理事会でロッソ熊本(→ロアッソ熊本)、FC岐阜のJリーグ入会が承認される
2008年・第10回
12月、Jリーグ臨時理事会で栃木SC、カターレ富山、ファジアーノ岡山FCのJリーグ入会が承認される
2009年・第11回
11月、三菱水島FCがシーズン終了後のJFL退会を発表
11月、Jリーグ臨時理事会でニューウェーブ北九州(→ギラヴァンツ北九州)のJリーグ入会が承認される
[匿名さん]
?
Good!
?
Bad
2010年・第12回
3月、一般社団法人日本フットボールリーグを設立
11月、Jリーグ臨時理事会でガイナーレ鳥取のJリーグ入会が承認される
2011年・第13回
9月、ジェフリザーブズがシーズン終了後のJFL退会を発表
12月、日本トップリーグ連携機構に加盟
12月、Jリーグ臨時理事会で町田ゼルビア、松本山雅FCのJリーグ入会が承認される
2012年・第14回
J2・JFL間での入れ替え制度(J2・JFL入れ替え戦)を導入
1月、アルテ高崎がJFL退会を発表。この影響により、参加チーム数が減少(18チーム→17チーム)
10月、SAGAWA SHIGA FCがシーズン終了後のJFL退会を発表
11月、Jリーグ臨時理事会でV・ファーレン長崎のJリーグ入会、及び町田ゼルビアのJリーグ会員資格の喪失が承認される
2013年・第15回
参加チームが増加(17チーム→18チーム)
10月、J3発足に伴い加盟クラブ数が減少することを受け、2014年度JFLへの入会を募集したところ、北海道リーグを除く8地域リーグ所属25クラブ(うち1つはKyuリーグ所属の鹿児島県2クラブ合併予定)から入会希望申請書が提出されたことが発表される。
11月、Jリーグ理事会でカマタマーレ讃岐、AC長野パルセイロ、SC相模原、FC町田ゼルビア、ツエーゲン金沢、ブラウブリッツ秋田、FC琉球、Y.S.C.C.、藤枝MYFC、福島ユナイテッドFCのJリーグ入会が承認される
2014年・第16回
参加チームが減少(18チーム→14チーム)。
J3発足に伴い、J2・JFL間での入れ替え制度(J2・JFL入れ替え戦)を廃止
2ステージ制を復活。前後期それぞれの1位チームによるチャンピオンシップを新設(試合方式参照)
11月、Jリーグ理事会でレノファ山口FCのJリーグ入会が承認される。
[匿名さん]
?
Good!
?
Bad
2015年・第17回
参加チームが増加(14チーム→16チーム)
10月、SP京都FCがシーズン終了後のJFL退会を発表
11月、Jリーグ理事会で鹿児島ユナイテッドFCのJリーグ入会が承認される。
2016年・第18回
6月、ファジアーノ岡山ネクストがシーズン終了後のJFL退会を発表
10月、北海道帯広市にてJFLフェスタin帯広を開催
11月、Jリーグ理事会でアスルクラロ沼津のJリーグ入会が承認される。
2018年・第20回
11月、Jリーグ理事会でヴァンラーレ八戸のJリーグ入会が承認される。
2019年・第21回
6年ぶりに1ステージ制へ移行および前後期それぞれの1位チームによるチャンピオンシップを廃止。
11月、Jリーグ理事会でFC今治のJリーグ入会が承認される。
2020年・第22回
この年のみリーグ戦が2回戦総当りから1回戦総当りへ変更(新型コロナウイルスの影響による臨時措置)
■所属クラブ
◇2020年の所属クラブ
以下の参加クラブの並び順は、前年シーズンの成績順である。
「主たるホームスタジアム」は2019年シーズンで最も多くホームゲームを開催したスタジアムを記す。
呼称
(登録チーム名) 地域 / 都道府県県
(主たるホームスタジアム) 在籍年度
■Honda FC
(本田技研工業株式会社フットボールクラブ) 東海 / 静岡県
(ホンダ都田サッカー場) 1999- 2001年までは「本田技研工業サッカー部」
■ソニー仙台FC
(ソニー仙台フットボールクラブ) 東北 / 宮城県
(みやぎ生協めぐみ野サッカー場) 1999-
■東京武蔵野シティFC
(東京武蔵野シティフットボールクラブ) 関東 / 東京都
(武蔵野市立武蔵野陸上競技場) 1999- 2002年までは「横河電機サッカー部」
2003年-2015年は「横河武蔵野FC」
[匿名さん]
?
Good!
?
Bad
■テゲバジャーロ宮崎 九州 / 宮崎県
(宮崎市生目の杜運動公園陸上競技場) 2018-
■ホンダロックSC
(株式会社ホンダロック サッカー部) 九州 / 宮崎県
(宮崎市生目の杜運動公園陸上競技場) 2005-2006、
2009-
■ヴェルスパ大分 九州 / 大分県
(昭和電工サッカー・ラグビー場) 2012- 2012年は「HOYO AC ELAN大分」
2013年は「HOYO大分」
■FC大阪 関西 / 大阪府
(服部緑地陸上競技場) 2015-
■MIOびわこ滋賀 関西 / 滋賀県
(東近江市布引運動公園陸上競技場) 2008- 2007年までは「FC Mi-O びわこ Kusatsu」
2008年-2011年は「MIOびわこ草津」
■ヴィアティン三重 東海 / 三重県
(東員町スポーツ公園陸上競技場) 2017-
■FCマルヤス岡崎
(マルヤス工業株式会社フットボールクラブ) 東海 / 愛知県
(名古屋市港サッカー場) 2014- 2013年までは「マルヤス工業サッカー部」
■鈴鹿ポイントゲッターズ 東海 / 三重県
(石垣池公園AGF鈴鹿陸上競技場) 2019- 2019年までは「鈴鹿アンリミテッドFC」
■ラインメール青森
(ラインメール青森FC) 東北 / 青森県
(青森県総合運動公園陸上競技場) 2016-
■奈良クラブ 関西 / 奈良県
(ならでんフィールド) 2015-
■松江シティFC 中国 / 島根県
(松江市営陸上競技場) 2019-
■いわきFC 東北 / 福島県
(いわきFCフィールド) 2020-
■高知ユナイテッドSC
(高知ユナイテッドスポーツクラブ) 四国 / 高知県
(高知県春野総合運動公園球技場) 2020-
[匿名さん]
?
Good!
?
Bad
■過去に所属していたクラブ
呼称(登録チーム名)は最終参加年度のデータ
Jリーグ入会による退会
◇呼称(登録チーム名) 地域(県) 在籍年度
□J2への参入に伴う退会□
■水戸ホーリーホック
(フットボールクラブ水戸ホーリーホック) 関東
(茨城) 1999
■横浜FC 関東
(神奈川) 1999-2000
■大塚製薬サッカー部 四国
(徳島) 1999-2004 J2入会時に名称変更
(徳島ヴォルティス)
■ザスパ草津
(株式会社草津温泉フットボールクラブ) 関東
(群馬) 2004 現:ザスパクサツ群馬
■愛媛FC 四国
(愛媛) 2001-2005
■ロッソ熊本 九州
(熊本) 2006-2007 J2入会時に名称変更
(ロアッソ熊本)
■FC岐阜 東海
(岐阜) 2007
■栃木SC
(栃木サッカークラブ) 関東
(栃木) 2000-2008
■カターレ富山 北信越
(富山) 2008
■ファジアーノ岡山
(ファジアーノ岡山フットボールクラブ) 中国
(岡山) 2008
■ニューウェーブ北九州 九州
(福岡) 2008-2009 J2入会時に名称変更
(ギラヴァンツ北九州)
■ガイナーレ鳥取 中国
(鳥取) 2001-2010 2006年まではSC鳥取
■松本山雅FC
(松本山雅フットボールクラブ) 北信越
(長野) 2010-2011
■V・ファーレン長崎 九州
(長崎) 2009-2012
■カマタマーレ讃岐 四国
(香川) 2011-2013
□J3への参入に伴う退会□
■AC長野パルセイロ 北信越
(長野) 2011-2013
■SC相模原 関東
(神奈川) 2013
■FC町田ゼルビア 関東
(東京) 2009-2011
2013 2012年はJ2に所属
■ツエーゲン金沢 北信越
(石川) 2010-2013
■ブラウブリッツ秋田 東北
(秋田) 2007-2013 2009年まではTDKサッカー部
■FC琉球 九州
(沖縄) 2006-2013
[匿名さん]
?
Good!
?
Bad
■Y.S.C.C.
(横浜スポーツ&カルチャークラブ) 関東
(神奈川) 2012-2013
■藤枝MYFC 東海
(静岡) 2012-2013
■福島ユナイテッドFC
(福島ユナイテッドフットボールクラブ) 東北
(福島) 2013
■レノファ山口FC 中国
(山口) 2014
■鹿児島ユナイテッドFC 九州
(鹿児島) 2014-2015 2013年に「FC KAGOSHIMA」より名称変更
ヴォルカ鹿児島との合併による
■アスルクラロ沼津 東海
(静岡) 2014-2016
■ヴァンラーレ八戸
(ヴァンラーレ八戸フットボールクラブ) 東北
(青森) 2014-2018
■FC今治 四国
(愛媛) 2017-2019
□地域リーグ等への降格□
呼称(登録チーム名) 地域(県) 在籍年度 備考
■静岡産業大学
(静岡産業大学サッカー部) 大学
(静岡) 2000-2002
■アルエット熊本
(アルエット熊本フットボールクラブ) 九州
(熊本) 2001-2002 2001年はNTT西日本熊本
2005年に参加権利をロッソ熊本に譲渡
■プロフェソール宮崎
(プロフェソール宮崎FC) 九州
(宮崎) 2002 2010年解散
■FC京都1993
(FC京都BAMB1993) 関西
(京都) 2000-2003 2001年まではFC KYOKEN京都
2010年にアミティエSCと統合
■FC刈谷
(フットボールクラブ刈谷) 東海
(愛知) 1999-2009 2005年まではデンソー
(チーム移管)
■流通経済大学FC
(流通経済大学フットボールクラブ) 関東
(茨城) 2005-2010 2009年までは流通経済大学サッカー部
流経大ドラゴンズ龍ケ崎とは別チーム
■ブリオベッカ浦安 関東
(千葉) 2016-2017
■栃木ウーヴァFC
(栃木ウーヴァフットボールクラブ) 関東
(栃木) 2010-2017 現:栃木シティフットボールクラブ
Jリーグ百年構想クラブの認定は継続中。
■コバルトーレ女川
(Cobaltore女川) 東北
(宮城) 2018
[匿名さん]
?
Good!
?
Bad
■流経大ドラゴンズ龍ケ崎
(流通経済大学ドラゴンズ龍ケ崎) 関東
(茨城) 2015-2019 2015年に「クラブ・ドラゴンズ」から名称変更
流通経済大学FCとは別チーム
□脱退・その他□
呼称(登録チーム名) 地域(県) 在籍年度 退会理由 備考
■ジヤトコ
(ジヤトコサッカー部) 東海
(静岡) 1999-2003 活動停止 1999年はジャトコ
2000-2001年はジヤトコ・TT
■国士舘大学
(国士舘大学サッカー部) 大学
(東京) 1999-2004 退会 不祥事に伴う活動一時休止
翌年以降社会人リーグに参加せず
■佐川急便東京SC
(佐川急便株式会社東京サッカークラブ) 関東
(東京) 2001-2006 統合 2001年は佐川急便SC
佐川急便大阪SCと統合して佐川急便SCに
■佐川急便大阪SC
(佐川急便株式会社大阪サッカークラブ) 関西
(大阪) 2002-2006 統合 佐川急便東京SCと統合して佐川急便SCに
■アローズ北陸
(北陸電力サッカー部アローズ北陸) 北信越
(富山) 2000-2007 統合 YKK APと統合してカターレ富山に
■YKK AP
(YKK APサッカー部) 北信越
(富山) 2001-2007 統合 2003年まではYKK FC
アローズ北陸と統合してカターレ富山に
■三菱水島FC
(三菱自動車水島フットボールクラブ) 中国
(岡山) 2005-2009 退会 翌年は岡山県リーグに参加
■ジェフリザーブズ
(ジェフユナイテッド市原・千葉リザーブズ) 関東
(千葉) 2006-2011 活動停止 2006年はジェフ・クラブ
■アルテ高崎 関東
(群馬) 2004-2011 活動停止 2004年は群馬FCホリコシ
2005年はFCホリコシ
■SAGAWA SHIGA FC 関西
(滋賀) 2007-2012 活動停止 2007年は佐川急便SC
■SP京都FC
(SP京都フットボールクラブ) 関西
(京都) 2003-2015 活動停止 2013年までは佐川印刷SC
2014年は佐川印刷京都
[匿名さん]
?
Good!
?
Bad
■ファジアーノ岡山ネクスト 中国
(岡山) 2014-2016 活動停止
□開催方式□
■参加条件
参加できるのはJFAの第1種登録チーム(社会人・地域クラブ、大学など)である。JFAはJFLに参加するチームに対し、試合会場として5,000人以上収容可能でかつ有料試合が開催できる規模のスタジアムを用意することを奨励している。また原則としてJFA公認のA級指導者ライセンス以上の者を監督として用意する必要がある。
■試合・リーグ形式
試合は前後半90分で行い、同点なら引き分けとなる(延長戦なし)。勝ち点は勝ち3点、引き分けは双方に1点ずつ、負け0点。
2013年度まで、及び2019年度以降は、リーグ戦は2回戦(ホーム・アンド・アウェー)の総当りで1チーム34試合を行い、最終的に勝ち点の最も多いチームが優勝となる。
勝ち点が同点の場合は「得失点差→総得点→直接対戦の成績→決定戦」の順で決定する。
決定戦については主催者が特に必要と認めた場合(自動降格、あるいは入れ替え戦出場チーム決定など)に限って行う。行わない場合、2004年までは抽選で順位を決定していたが2005年からは同順位となった。
[匿名さん]
?
Good!
?
Bad
2011年度までは後述の天皇杯出場枠の決定などの便宜上、1回戦総当り(17試合)を前期と後期に分けているが、順位自体は通年で決定しており、実質的に1シーズン制(2回戦総当たり)であった。2012年度も天皇杯出場決定は1回総当り終了時点(第17節)の順位で行うものの、節数の表示には「前期・後期」を用いなくなり、Jリーグと同じく1年間通しで表示(最終は第34節)となった。
2014年度 - 2018年度(2014年度は参加14チーム、2015年度 - 2018年度は参加16チーム)は2ステージ制で行われた。ファーストステージ(前期)・セカンドステージ(後期)それぞれ1試合総当たりのリーグ戦を行い(2014年シーズンは13試合、2015年 - 2018年は15試合)、前後期を同一チームが優勝した場合はそのまま年間優勝、異なるチームが優勝した場合は、ホームアンドアウェーによるチャンピオンシップ(決勝戦)を行う。年間順位は上位2チームは決勝戦の結果により決定、3位以下(1位が同一チームである場合は全チーム)については、年間を通した2回総当たりの総合成績により決めた。
試合方式については2000年までは90分で決着がつかない場合Vゴール方式の延長戦を行っていた。その際の勝ち点は「90分勝利で3点、延長戦での勝利で2点、引き分けで1点、負けで0点」となっていた。
またリーグ戦については1999年は3回戦の総当たり戦(9チーム)、2002年は2002 FIFAワールドカップの影響でスケジュールの確保が難しいことから1回戦のみの総当たり戦(18チーム)で行われた。
[匿名さん]
?
Good!
?
Bad
■大学チームの参加
大学チームは旧JFL時代の1998年に国士舘大学サッカー部が試験的に参加しており、このテストの結果を受けて1999年の第1回JFL開幕以後、大学サッカー連盟の推薦を得れば参加できるレギュレーションが定められた。これまでに国士舘大学、静岡産業大学、流通経済大学が参加した。
当初は大学チームは社会人リーグと大学リーグで選手の二重登録(掛け持ち)が認められていたが、2010年の規約改正に伴い二重登録が禁止された。このため、2010年シーズンの流通経済大学は個別のクラブチーム「流通経済大学フットボールクラブ」を編成した上で参加した。また、全国地域サッカーリーグ決勝大会についても、2009年までは大学生チームの参加希望があった場合、全国大学サッカー連盟の推薦が得られれば推薦枠として出場することが可能であったが、2010年の規約改正により推薦出場は不可能となった。
■強化費
JFLでは賞金に代わり「強化費」が支給されるが、支給形式及び金額は開催回ごとに大きく変わっている。(2010年は各試合の勝利チームに5万円の強化費が支給された)。
[匿名さん]
?
Good!
?
Bad
■天皇杯のシード権
第15回大会(2013年)までは天皇杯全日本サッカー選手権大会においてJFL所属チームに対する「シード枠」があり、第17節終了時の1位チームは都道府県予選が免除されていた。シード権が獲得できなかったチームは所属する都道府県の予選大会に出場し、天皇杯出場を目指すことになる(2011年は前期第7節から11試合終了時点での上位2チームが予選を免除され、本戦2回戦から参加した)。
2014年の第94回天皇杯からは、シード枠が「前回の天皇杯に出場したアマチュアチームで、最も成績が優秀だったチーム」に置き換わったことから、JFL所属チーム限定のシード枠が一度は消滅したが、2015年度第95回から、アマチュアシードは大学との隔年交替制となっている。
■入れ替え制度
◇地域リーグとの昇降格
2006年まではJFLのクラブ数拡大などの理由で一定していなかったが、2007年-2012年までは基本的に以下のルールでクラブの昇降格が決められていた。
JFL年間順位の下位2クラブ→地域リーグに自動降格
全国地域リーグ決勝大会(地域決勝)の1位・2位→JFLに自動昇格
JFLの16位と地域決勝の3位がホームアンドアウェー方式の入れ替え戦を行う
ただしシーズン終了後のJリーグ参入・クラブ合併・撤退などの理由でJFL内のクラブ数が減少した場合は、自動降格・昇格枠の調整が行われていた。特に2013年はJ3リーグ発足に伴い複数のクラブがJ3に参入したことから、自動降格を行わなかったほか、成績要件以外でも地域リーグ所属のJFL参入希望クラブを審査の上4クラブの参入を認めた
[匿名さん]
?
Good!
?
Bad
2014年以降、降格クラブが2クラブとなり、入れ替え戦は行われなくなった。JFL・地域リーグ間でのクラブの昇降格は、基本的に以下のルールで行なわれている。
JFL年間順位の下位2チーム→地域リーグに自動降格
全国地域サッカーチャンピオンズリーグ(地域CL/2015年までの全国地域リーグ決勝大会)の1位・2位→JFLに自動昇格
ただし、シーズン終了後のJ3参入・クラブ合併・撤退などの理由でJFL内のクラブ数が減少した場合は以前のように、自動降格・昇格枠の調整が行われる。
■Jリーグとの昇降格
◇1999年度 - 2011年度
JFL所属のチームがJリーグに入会するには、下記の条件全てを満たさなければならない(ただし、J2所属のクラブ数が22になるまでの暫定処置)。
Jリーグ準加盟クラブとしての承認を受ける。
Jリーグ側から(設備面、経営面等に関する)審査を受け、それに合格する。
審査については本審査(秋季)の前に予備審査(春季〜夏季)がある。予備審査の段階で本審査基準のクリアが見込めないと判断された場合、本審査を受けられず、シーズン終了後のJリーグ臨時理事会で審議対象となることができない。
JFLリーグ戦で原則として4位以上の成績を残す(2011年についてはJ2が20クラブとなったため、これに加え「準加盟チームの中で上位2クラブ」の条件も満たす必要があった。
また2011年までは、JリーグからJFLへの降格は制度化されていなかった。
[匿名さん]
?
Good!
?
Bad
◇2012・2013年度
2012、および2013年度については、JFLの上位原則2位以内のクラブがJリーグ準加盟クラブであった場合、J2の最下位クラブとJFLの1位クラブが自動入れ替え、J2の21位クラブとJFLの2位クラブが入れ替え戦を基本とする。ただし、JFLからの参加は原則としてJリーグ準加盟を認められるだけでなく、J2昇格基準の案件を満たしていること(J2クラブライセンスの取得)が必須条件となる。
◇2014年度 - 現在
2014年度からは、J2との昇降格は2014年から新設されたJ3リーグ(J3)との間で行われ。JFLからはJ3への参入という形がとられた。なお、J3からJFLへの成績案件での降格もない(但し経営面の問題でのJリーグ退会<クラブライセンスの没収・交付停止>による降格はあり得る)。
JFLからJ3への参入条件(Jリーグ百年構想クラブ認定クラブに限定。J3ライセンスを申請できるのは、J3ライセンス申請をする前年の11月30日までに百年構想クラブを申請していることが前提となる)については、下記の通り。
[匿名さん]
?
Good!
?
Bad
J3スタジアム要件に関する審査を受け、合格すること。
J3ライセンス基準に関する審査を受け、合格すること。
(上記2件に合格することを前提として実施される)Jリーグ入会審査を受け、合格すること。
以上の条件をすべて満たした上で、当該年度のJFLに於いて以下の要件をすべて満たすこと。
当該年度のJFLでの最終順位が「4位以内」であり、なおかつJリーグ百年構想クラブのうちで上位2クラブに入っていること。(上位4クラブ中3クラブ以上が百年構想クラブである場合は1・2位が昇格対象となり、3位以下は対象から外れる。2クラブ以下である場合は4位以内に入ったそのクラブが昇格の対象となる)
1試合平均入場者数が2,000人を超えており、かつ3,000人に到達することを目指して努力していると認められること。
年間事業収入が1億5000万円以上になり、かつ債務超過ではないことが、合理的に見込まれること。
なおJ3ライセンスを保有し、なおかつ4-1の順位案件をクリアしていても、上記4-2・4-3の案件をクリアできなかった場合、特例がなければJ3入会ができない事例もある。
なお上記の通り、当面はJ3リーグからJFLへの降格は、J3ライセンス未交付によりJリーグを除名・退会せざるを得ない場合を除き基本的には行われないが、2017年1月の信濃毎日新聞との記者会見に応じたJリーグチェアマン(取材当時)の村井満は、将来的なJ3の成績によるJFL降格の制度を採り入れる可能性を示唆しており、2017年6月に行われたJリーグ理事会でも、J3リーグのあり方(全国リーグの維持等)に関連してJ3からJFLへの降格(入れ替え)制度の導入を含めて議論が行われている。
[匿名さん]
?
Good!
?
Bad
■キャッチフレーズ
JFLでは毎年リーグ全体のキャッチフレーズを設定している。
第05回(2003年)明るい日本はJFLがつくる。
第06回(2004年)蹴りを入れろ。
第07回(2005年)呑んでかかれ。
第08回(2006年)あなたの一番を見せてくれ。
第09回(2007年)競り合って、強くなる。
第10回(2008年)18の個性を無限の感動に。
第11回(2009年)Jump! Fight! Love!(もっと高く、もっと強く、もっと熱く)
第12回(2010年)驚かすのは、オレたちだ。
第13回(2011年)ニュースなヤツ 出てこい!!
第14回(2012年)たっぷりゴール決めてやれ!
第15回(2013年)フェアでホットな風に乗れ!
第16回(2014年)沸かせるゲーム、ここにあり!
第17回(2015年)抜け出すのはどこだ!
第18回(2016年)登り詰めろ!
第19回(2017年)楽しむヤツが勝ち!
第20回(2018年)ギュッと締まったゲーム贈ります!
第21回(2019年)ひらめきを磨け!
第22回(2020年)湧き出すリズムで攻めろ!
■JFL選抜チームによる国外遠征
1999年 バングラデシュ(「バンガバンドゥカップ(英語版)」に出場)
2002年 ウズベキスタン(同国サッカー協会誕生90周年事業)、ヨルダン
2003年 ミャンマー、 インドネシア
2004年 サウジアラビア(「アブドゥラ アルファイサル プリンスカップ」に出場)
2008年 タイ(日本フットボールリーグ発足10周年記念事業)
2014年 ラオス、ミャンマー、カンボジア
2015年 ベトナム
2017年 ミャンマー
2018年 カンボジア
2019年 ネパール
[匿名さん]
?
Good!
?
Bad