[特集]指導者の聞く力 ~いつの時代も追求すべきものがある 古沼貞雄さん(矢板中央高校サッカー部アドバイザー)インタビュー
2022年10月28日
高校サッカー界屈指の名伯楽だ。1970年代以降、帝京高校を強豪に仕立て上げ、全国高校サッカー選手権大会で史上最多タイとなる6度の優勝に導いた。80歳を過ぎた今もなお、指導者として育成の現場に立つ古沼貞雄さんに話を聞いた。
○オンライン取材日:2022年7月14日
※本記事はJFAnews2022年8月に掲載されたものです
🔳サッカーに走力は必須 動き回って汗をかけ
――サッカーの指導者として、大切にしていることを教えてください。
古沼 帝京高校の指導者時代から大事にしてきたのは、「技術」「戦術」「走り」の基本です。技術の話をすると、キック、トラップ、ヘディングの基礎を徹底して教えました。どこまでこだわるかがポイントです。インサイドのパスを一つ取ってもそう。それこそ、同じパスを同じ場所へ100回成功するまで繰り返しやらせることもありました。「止めて・蹴る」の重要性は時代が移り変わっても変わらないものです。
2022年10月28日
高校サッカー界屈指の名伯楽だ。1970年代以降、帝京高校を強豪に仕立て上げ、全国高校サッカー選手権大会で史上最多タイとなる6度の優勝に導いた。80歳を過ぎた今もなお、指導者として育成の現場に立つ古沼貞雄さんに話を聞いた。
○オンライン取材日:2022年7月14日
※本記事はJFAnews2022年8月に掲載されたものです
🔳サッカーに走力は必須 動き回って汗をかけ
――サッカーの指導者として、大切にしていることを教えてください。
古沼 帝京高校の指導者時代から大事にしてきたのは、「技術」「戦術」「走り」の基本です。技術の話をすると、キック、トラップ、ヘディングの基礎を徹底して教えました。どこまでこだわるかがポイントです。インサイドのパスを一つ取ってもそう。それこそ、同じパスを同じ場所へ100回成功するまで繰り返しやらせることもありました。「止めて・蹴る」の重要性は時代が移り変わっても変わらないものです。