高松商は商業高校なのに早慶の指定校推薦枠がある。
今はどうがわからない。
[匿名さん]
早実は移転のときに校名変更が大検討された。
早稲田学園が候補にあがった。
[匿名さん]
益田東のある益田市は北広島町(政令指定都市)や、岩国市と隣接してる
つまり、広島新庄や岩国商と隣町対決もありうる
[匿名さん]
武雄と水戸工は1963夏は西宮球場で初戦敗退
これが春夏通じて唯一の出場
[匿名さん]
今治西
1918夏 初出場も米騒動で中止
1963夏 45年ぶり出場も初戦が西宮球場
[匿名さん]
2003年に福岡県の中学校が数学の秋山先生呼ぼうとしたら野球の秋山幸二が来たw
あれは秋山幸二が会場入りしてから、学校側が間違いに気付いたが僕で良ければということで快く講演をしてくれたんだよな。心広いわ
[匿名さん]
原辰徳のころの東海大相模はどんな公式戦であっても早朝から猛練習したあと試合に臨んでいた
[匿名さん]
以前広島商は刀に裸足で乗って精神鍛えてたというがだいぶ盛られている
[匿名さん]
野球やスポーツが強くて学力もある高校は偏差値表示が40〜70となってたりする笑
[匿名さん]
東京農大二はまったくの普通科校なのに農大の付属というだけでスタンドで大根躍りをさせられたりする
[匿名さん]
公立が活躍するとほめられるが中には底辺校もあることを忘れてはならない
[匿名さん]
大学野球 ベスト4
青山学院 高校野球は弱い
東北福祉大 附属高校なし
東海大 東海大相模、東海大甲府、東海大菅生、東海大札幌らが有名
福井工大 福井工大福井は2017春が最後の出場
[匿名さん]
福井工大は体重が150キロ近くある親方が監督やってる学校ですね
[匿名さん]
福井は甲子園で工大福井て略されたりするからかわいそうだな
[匿名さん]
もともと紫義塾は、ベスト8の抽選に来ていた能面みたいな奴の顔の適当ぶりでも分かるように、なんの設定もされていなかった気がします。
[匿名さん]
純烈のマネージャーとレコード会社のプロモーターは2人ともレギュラーで甲子園出場
山本浩光マネージャーは宇部商の4番で1991夏出場。2勝して沖縄水産に負け
新宮崇志プロモーターは常総学院2年時に二塁手で1998夏ベスト8
[匿名さん]
1998年の常総学院は投手の名前が山田隆夫で話題に(笑)
笑点の山田隆夫は日大豊山OBで甲子園初出場の2000年の報知高校野球に出てた
[匿名さん]
智弁和歌山などの進学クラスとスポーツクラスか見事に分断されてる高校の一般生徒は心の中で野球で有名になることを心良く思っていない。
[匿名さん]