58
2025/06/17 13:52
爆サイ.com 北海道版
最新ニュース
ニューステスト

🏦 経済





NO.12518912

戦後80年 自作農体制の創出と解体をめぐって
来年2025年は戦後80年です。この間、世の中大きくかわりましたが、もっとも変わったものの一つが農業・農村だと思います。
戦後農業の構造を端的にいうと「自作農体制」ということが出来ます。自作農とは、自分が耕す農地は自らが所有する農民、ということです。戦前の日本は地主制の国でした。農民の多くは小作農民で、地主に高い地代を払って土地を借り、貧困にあえいでいました。この封建的な土地所有制を民主化するために行われたのが農地改革です。
 敗戦後の日本を統治していた占領軍によって行われた農地改革によって、小作地のほとんどが地主から農民のもとに移転され、日本は自作農の国になりました。アジア太平洋戦争の15年間、日本国家は自国の民衆を含むアジアの2000万人超の人々を死に追いやりました。こうした犠牲の上に生まれたのが日本の憲法であり、耕すものが土地を持てる自作農体制だったのです。
 敗戦5年前の1940年に生まれ、四国山脈のまっただの山村で育った私は、おぼろげながら農地改革の嵐を覚えています。それから85年になろうとしているいま、この国の農業と農村を担ってきた自作農の解体に立ち会っています。戦後80年、私たちは何を作り、何を失ってきたのか、この先に何を見るのか、農の戦後史を繰りながら考えてみます…

Yahooニュース2024/11/15(金) 20:31
大野和興ジャーナリスト(農業・食料問題)、日刊ベリタ編集委員・編集長
報告閲覧数218レス数58
合計:

#92025/04/03 01:39
実は先祖の土地ってそんなに多くないんですけどね 何故か皆義務教育で習ったはずの戦後の農地改革の事を忘れてる不思議 これによって大量の零細農家を生み出してそれを維持する政策せざるを得なくなった

[匿名さん]

#102025/04/03 16:49
都市計画ならぬ国家主導の農地計画みたいなの策定して、可能な限り高効率な農地改革しないとアカンでしょう(共産主義者より)

[匿名さん]

#112025/04/04 22:54
自作農財産とは、戦後の農地改革により国が取得した「国有農地等」と「開拓財産」があります。

1 国有農地等

戦後農業生産力の発展と農村の民主化を促進するために行われた農地改革の根拠法である自作農創設特別措置法や、その後に制定された農地法によって国が農地等を買収しました。

その際、ほとんどの農地等が買収と同時に小作人に売渡されましたが、小作人の経営面積が零細であったり、都市計画事業への利用地として予定されるなど、さまざまな理由によって売渡しが保留され、多くの国有農地等が残っています。

2 開拓財産

農地改革の一環として、食料の増産と帰農促進のために山林原野等を国が買収して入植者等に売渡しを行いました(これを開拓事業といいます)。

この山林原野等のうち、特別な事情により売渡しができなかった土地等が開拓財産として残っています。

[匿名さん]

#122025/04/09 10:43
農地改革は民主主義革命ではなく、日本の革新官僚が敗戦革命起こしてやったんですよ、戦前から計画されてます。
機械が普及した瞬間に大半の農地が強制収用して農業営団とか設立してれば大規模化、集団農場化、農家サラリーマン化したと思います
革新官僚がいなけりゃ、日本は今でも財閥とか華族とか寄生地主が政党と結託してただろうね

[匿名さん]

#132025/04/09 19:51
昭和20年 敗戦
第一次農地改革 失敗
生産者米価は、 60kg当たり120円

昭和21年5月(飯米獲得人民大会当時)
生産者米価は、60kg当たり220円
ちなみに昭和20年の大卒初任給は80円
そこから換算すると60㎏で585,200円!

昭和22年10月 自作農創設特別措置法
昭和23年 第二次農地改革(農地の買収・譲渡開始)
昭和23年農協が設立

[匿名さん]

#142025/04/09 22:57
「堂島取引所」がコメ価格を高騰させている。 24年8月に始まった「堂島取引所」のコメの先物取引。外資が群がって、コメの投機を開始。途端に、コメが高騰。どうやら、これが主たる原因。だが、メディアは、この部分に触らない。政府も知らんぷり。つまり、飼い主であるユダヤ投資家の利権だから。

[匿名さん]

#152025/04/09 22:58
シオンの議定書に「農家から土地奪う」話も書かれてた❗️

「ゴイムの貴族は政治的勢力としては死んだ・・我々は彼らに考慮を払う必要はない。だが彼らが生活している土地の資源を使って自給自足しているという事実をもって、原価がいくらかかろうとも、彼らから土地を奪うということにある。」
「この目的達成の最も良い方法は、土地を所有していることが、だんだん重荷になるようにすること・・負債で土地を圧迫することである。このためには土地所有の状態を監視し、高慢にさせずに無条件に服従させ続けるだろう。」
「そうなったらすかさず、我々は無条件に商業と工業の保護者にならなければならないが、真先になさねばならぬのは投機である。投機がないと個人の手中にある資本がふくれて、土地銀行からの負債をなくさせ、農業の復活を助けることになってしまう。我々が欲するのは、産業に土地から労働と資本を吐き出させることであり、投機という手段で世界の金すべてを我々の手に移すことである。そうしてこそゴイムは、ほかに生きる理由がなくて生存する権利を得ようというなら、我々の前にひざまづくほかはなくなるだろう。」

[匿名さん]

#162025/04/09 23:05
>>14
2024年1月のWEFのダボス会議で、「水田稲作は温室効果ガスメタンの発生源だ」と稲作が叩かれて、何か米関係で仕掛けてくるんじゃないかと思ってましたが、 2024年夏ころからの米不足・米高騰は、すでにこのころから仕組まれてたのではないでしょうか?
つまりユダヤ資本家な市場開き利益を還元しない業界は悪にされる詐欺システム。

[匿名さん]

#172025/04/11 11:31
石破はグレートリセット推進派
「東京一極集中是正担当相」(仮)を設置し、地域分散を妨げている要因の徹底検証を行い、21世紀中頃までに約300万人の地方移住を実現を目指している

石破茂の家柄は、八頭郡のサンカ(放浪民)

倉吉市大河内部落の公民館で祝賀会が開かれ、百三十人位の農家の人を前にしてされた時の石破次郎(石破茂の父親)の挨拶
「実は私も八頭郡の山家の出身でして…

[匿名さん]

#182025/05/09 11:13
>>15
投機って、コメの先物のこと?
昨年9月から始まって以来、コメ価上げようと出し惜しみして市場価格操作→コメが高騰してる原因になってるよな

[匿名さん]

#192025/05/10 12:27
>>4
二段階革命だろ

[匿名さん]

#202025/05/11 00:35
農地解放がいけなかった。権利が分散したことで大規模農業がやりにくい。

[匿名さん]

#212025/05/11 00:38
企業に作らせるべき。土建屋でもいいよ。コメなんて大した知識なくてもできるから。

[匿名さん]

#222025/05/11 00:40
農家の特権捨てたくないからアリバイ程度にコメ作ってます。そういうのはもうね。

[匿名さん]

#232025/05/11 00:50
集団営農すれば農機具も5割近く補助でるでしょ?なんでやらないの?

[匿名さん]

#242025/05/11 01:29
お前が農業やれば(笑)>23

[匿名さん]

#252025/05/11 06:22
>>24
だから集団営農しろって言ってんの。たいして使わない農機具ホコリかぶりまくってるだろ?

[匿名さん]

#262025/05/11 06:24
農地に家を建ててる兼業。もう認められませんって。そういう日がくるかも

[匿名さん]

#272025/05/11 06:25
育てよう大規模農家。ぼくたちわたしたちの未来のために

[匿名さん]

#282025/05/11 15:23
無職になった武士も農地解放まで小作人してたよ

[匿名さん]

#292025/05/11 18:04
1872年土地の所有者が明記される地券が登場し税金の支払いが発生するようになると、税金が払えない農民は土地を手放すこととなり、税金を納めてる農民から余ってる土地を地代を払い借りて耕作することになった。
そして敗戦。1945年、マッカーサーによる農地改革が行われると、貸主の土地を国が買い上げ、借主の小作人に安価で売却。
ついに、一般庶民が土地を所有できる時代が来た。

[匿名さん]

#302025/05/11 22:59
だからお前やれば(笑)サラリーマンの収入ぐらいにはなるかもよ(笑)>>25

[匿名さん]

#312025/05/12 08:12
足きりをしないとダメ。兼業を締め出して専業に利益を集中させるべき。

[匿名さん]

#322025/05/12 08:14
農地解放で農地を小分け分散したのが間違い。日本の農業が高コストな一番の要因ですよ。

[匿名さん]

#332025/05/12 08:16
遊んでる農地にしこたま税金かけましょう。吐き出された農地を大規模農家に無償貸与。それで農業問題は解決。

[匿名さん]

#342025/05/12 09:13
農地解放で貰った農地を転用して儲けた人にこそ悪!農地に戻させる命令出して、拒絶したら罰金、取り上げがよいだろう

[匿名さん]

#352025/05/13 09:55
今まで改革や革命して、それまでの人類が築いてきたプロセス無視してぶち壊して、左派官僚や学者など知識人による社会実験の理想なんかに近代から人類は振り回されてきたけど、人類にとって、よかった試しがありますか?

[匿名さん]

#362025/05/13 13:30
二段階革命でしたね。

GHQによる農地改革
大規模農業を悪にして、貴族や地主から奪った農地が細切れにされ小作人へ(小規模化)

CIA自民党による農地改革
小規模経営を悪にして、日本に残ってる全ての農地を、ユダヤ資本が入ってる在日、帰化企業に集積(のっとり完了)

[匿名さん]

#372025/05/13 20:50
>>36
戦後から日本は官僚社会主義の国にされちゃったみたいなので、官僚の考え一つで、金が巻き上げられ、財産なんかもあってないようなもんですよね

[匿名さん]

#382025/05/14 09:33
>>37
アカ政府の略奪許可に群がるのも乞食日本人の特徴

[匿名さん]

#392025/05/14 09:44
>>38
80年たっても、根性は乞食のまま

[匿名さん]

#402025/05/19 21:17
GHQの農地改革のせいでかつて富を築く事が出来た農家は安く農協に食料だせだの減反政策だ農地法だ罰金だとまるで奴隷みたいな扱いになり、開発だバブルとなってかつて小作地だった農地や小作人だった人の数は年々減って都市労働者化しているイメージ
農地改革は民主化というより、プロレタリア独裁化かも

[匿名さん]

#412025/05/19 21:19
農家は戦争出征中に農地改革で土地奪われてんのよ

[匿名さん]

#422025/05/19 22:03
国民は百姓に税金奪われてんのよ

[匿名さん]

#432025/05/24 14:54
シオンの議定書に書かれている「農家から土地奪う」ための施策

「ゴイムの貴族は政治的勢力としては死んだ・・我々は彼らに考慮を払う必要はない。だが彼らが生活している土地の資源を使って自給自足しているという事実をもって、原価がいくらかかろうとも、彼らから土地を奪うということにある。」
「この目的達成の最も良い方法は、土地を所有していることが、だんだん重荷になるようにすること・・負債で土地を圧迫することである。このためには土地所有の状態を監視し、高慢にさせずに無条件に服従させ続けるだろう。」
「そうなったらすかさず、我々は無条件に商業と工業の保護者にならなければならないが、真先になさねばならぬのは投機である。投機がないと個人の手中にある資本がふくれて、土地銀行からの負債をなくさせ、農業の復活を助けることになってしまう。我々が欲するのは、産業に土地から労働と資本を吐き出させることであり、投機という手段で世界の金すべてを我々の手に移すことである。そうしてこそゴイムは、ほかに生きる理由がなくて生存する権利を得ようというなら、我々の前にひざまづくほかはなくなるだろう。」

[匿名さん]

#442025/05/24 17:31
>>42
小泉農林水産大臣が農協改革で解決してくれるでしょう。

[匿名さん]

#452025/05/26 11:45
今現在、農家人口1%だけど、、8割の国民がGHQに農地解放で土地貰ったはずだよな?農地どないしたん?

[匿名さん]

#462025/05/29 15:54
イギリスのナショナルトラストが、相続税で維持できなくなった世界中のお屋敷や土地を集積しまくって社会化しまくってるけど、マルクス・レーニン主義っぽくない?

[匿名さん]

#472025/05/29 21:51
マルクスは,小農民がプロレタリアートと同様に「資本によって搾取されている」という事情こそが,労農同盟の基礎だと述べ、逆に、小農民が小ブルジョワの立場を手放さず、未来のプロレタリアの立場につかない限りプロレタリア革命に反動的になる(反革分子)と言っている

[匿名さん]

#482025/05/29 22:10
時給500円じゃどうしょうもない

[匿名さん]

#492025/05/30 02:36
兼業乞食は農地が高く売れることだけが望み

[匿名さん]

#502025/05/30 10:59
転用禁止
耕作放棄や自作しない農地の固定資産税アップ

[匿名さん]

#512025/05/30 19:26
>>49
農家じゃない農地所有者?そんな奴いるのか?

[匿名さん]

#522025/05/30 19:29
>>50
後継者がいない農地は今、集積してる最中でしょ

[匿名さん]

#532025/05/30 19:36
時給500円じゃどうしょうもない

[匿名さん]

#542025/05/30 21:36
>>51
いますよ。兼業農家と名乗っています

[匿名さん]

#552025/06/06 23:13
山下 一仁 経済産業研究所上席研究員(非常勤)

農政官僚たちは、農地改革の後に零細な農業構造改善のために“農業改革”を行おうとしていた。1948年の農林省「農業政策の大綱」は「今において農業が将来国際競争に堪えるため必要な生産力向上の基本条件を整備することを怠るならば、我が国農業の前途は救いがたい困難に陥るであろう。」と述べている。この時、既に国際競争が意識されていたことは注目に値する。

終戦直後、小作人の解放を唱え、燎原の火のように燃え盛った農村の社会主義・共産主義勢力は、農地改革によって小地主となった小作人が保守化したため、急速にしぼんでいった。これを見たマッカーサーのGHQ(連合国最高司令官総司令部)は、保守化した農村を共産主義からの防波堤にしようとして、農地法(1952年)の制定を農林省に命じた。農業改革に進みたいとする農林省は、零細農業構造の固定になるとして抵抗したが、押し切られた。農地法が目的としたのは、小さい“自作農”という農地改革の成果を固定することだった。マッカーサーに同調し、農地改革に反対した与党を農地法制定でまとめたのが、池田勇人大蔵大臣だった。農地法は強力な防共政策だった。不思議にも、今では共産党がこの防共政策を支持している。

この保守化した農村を組織し、自民党を支持したのが、戦後作られたJA農協だった。農協が原則とする“一人一票制”(大きな農家も小さな農家も投票権は一票)は、農家規模が均等になった農地改革後の農村を組織化するのに適していた。こうして農村は自民党の長期保守政権を支える基盤となった。“農地法と農協無くして自民党無し”である。

[匿名さん]

#562025/06/06 23:13
>>55
続き
農地法は、耕作者が所有権を持つべきだという「自作農主義」を基本理念とした。自作農主義は、農地法第1条の「農地はその耕作者みずからが所有することを最も適当であると認めて」という規定を根拠とした。しかし、これは農地改革を実施した当時の山添利作事務次官が、思い付きで書き込んだものだと言われる。

株式会社が農地を保有して農業を営むことは、耕作者は従業員で、農地の所有権は耕作者ではない株主に属することとなるため、自作農主義に反し認められないこととなった。NHKスペシャルは農業人口の減少や耕作放棄が問題だとするが、農家以外の出身の若者が友人たちから出資を募ってベンチャー株式会社を設立し、農地を取得して農業を行うことを農地法は認めていない。農地法が農業の後継者を農家以外から求めることを禁じているのだ。農家の後継者なら東京でサラリーマンをしても農地を相続で取得できるのに、農業をやりたい人が農地を取得できないのはおかしくないか?

第2次農地改革の農林大臣和田博雄や担当課長小倉武一たちが描いた農地改革後の将来展望に、農地法は反するものとなった。

[匿名さん]

#572025/06/13 01:40
農家は老齢化、耕作できないが先祖代々の土地が手放せないとのこと。
消費者の要求は、耕作やめた時、農地は手放せ!です!
農作物の価格が高騰する原因となっている耕作放棄地問題!
これは許されない!

[匿名さん]

#582025/06/17 13:52最新レス
>>57
やっぱあれじゃね?解放地を売って都市出てった無産民の自業自得じゃね?地方は食料困ってねえんだから

[匿名さん]

『戦後80年 自作農体制の創出と解体をめぐって』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌誹謗中傷による書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
📌スレッドタイトルは、タイトルを読んで中身がわかるように心がけて下さい。
📌スレッドは立てる前に、重複していないか確認してから立てて下さい。重複スレッドは削除対象となります。
📌重複スレッドを発見した場合は、スレッド下部にある「重複スレの報告」フォームよりご連絡下さい。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。


前のページ12次のページ


🌐このスレッドのURL